座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

モミジのリース<去り行く秋を留めて>

2021-11-30 05:20:51 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「Xmasリースの作り方(1)基本編」
「Xmasリースの作り方(2)応用編」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」

乾燥防止に冷蔵庫に入れていた七山のモミジ

リースを作ります。
リース台は、市販のリース台をばらして、細くして
使います。(葉っぱのリースの場合、太いものだと
茎が抜けやすいので細いほうが作りやすいです)
今回は直径10cm(出来上がり17cm)
くらいの小さなリースを作りました。

作り方は、カテゴリー「手作りリース」
出てくる他のリースと同じです。
モミジは今回は一束に5枚使いました。
その束を縦横、縦横というふうにリースワイヤーで
巻いていきます。茎の部分も巻き込んでいきます。
小さいので、慣れるまでワイヤーがかけにくい
かもしれませんが、一束の枚数を決めて巻くので
どなたでも、きれいな形で出来上がります。
葉は、なるべく同じ大きさのものを使ったほうが
きれいに仕上がりますが、自然のものなので、
なかなか全部同じ大きさでは揃えられません。
そのような時は大きいものを下にして、どの束も
同じくらいの量になるようにします。

出来上がり。

全部巻き終わってから、重なり合った葉を
ずらしたり、広げたりして形を整えます。
暖房をつけた部屋で作ったので、早くも
乾燥しかかっています。

同じ方法でイチョウの葉などでも
作ることができます。



過去にご紹介したものですが、リースは
落ち葉でも作れます。

これは紅葉したの落ち葉。
作り方は同じです。

モミジのリースは、この後の変化が面白いのです。
また後日ご紹介します。
材料費0円のリース。お散歩のついでに集めて
きて、去り行く秋をリースに残してみるのも
楽しいと思います。

         

うさぎガーデン南の外回り。

コバノランタナの紅葉。
葉の紫色が一層濃くなりました。

 

< 思い出写真館 >

ちゃんも見つけたかな?

海辺の公園でマツボックリ拾い。
ちゃんとくまはどんな時もいっしょでした。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物で作るXmasリース・スワッグ(1)

2021-11-27 19:05:24 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「Xmasリースの作り方(1)基本編」
「Xmasリースの作り方(2)応用編」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」

先日のXmasスワッグにリボンをつけました。
くまがいいと言ったゴールドの縁の白いリボンです。

こんな感じになりました。

同じ材料を使ってリースも作りました。
リボンもお揃いにしたくて、長さが少し
足りなかったのを何とかつなぎ合わせて
付けましたが、ちょっと貧弱だったでしょうか。

ユリの実をリースに使うのは、私にはとても
難しくて、昨年に続き、またしても途中で
やめたくなりましたが、何とか完成させました。

クリスマスリースは一個は毎年違うデザインで
作ることを自分へのノルマとしています。
自己流なので、そうしないと、ちっとも上達
しないので。
これを、「2021年度のXmasリース」と
します。また他も作る予定ですが。

材料は唐辛子以外はすべて庭の植物です。
既製品のオーナメントなどを使わなくても
こんなに華やかなクリスマスリースになります。
使った植物は、スワッグの時に一応ご紹介
しましたが、もう一度ササッとご紹介します。

ベースは、外回りやアプローチ入り口に植えている
コニファー・ブルーパシフィック

ユリの実は、「東の庭」のシンテッポウユリです。

植物好きにはとても魅力的な光景。

丸い実はこのヨルガオの実(タネ)です。
今、やりっと実ができているので、
リースにも使ってみました。
それにしても育ったのはたった一株だった
のですが、毎夕、たくさんの美しいお花が咲いて
今年植えてよかったお花の一つです。

ヨルガオは、なぜか夕顔とか白花夕顔という
名前でタネが売られているので、混同されている
方も多いですが、夕顔ヨルガオは別のお花です。
こちらの過去記事に載せています。↓
      「満月の夜にヨルガオ咲く」

「南の庭」の中央花壇他、庭のあちこちに
植えているバロータ。このドライも入れています。

切り戻すたびに次々咲いたラベンダーセージ
終ったお花の花ガラも紫できれいだったので
入れてみました。

ユーカリ・グニー。次はこれをベースにした
Xmasリースも作ってみたいです。
以上の庭の植物を使って作ったリースと
スワッグです。↓



複雑すぎて(慣れるとそうでもないのですが)、
参考にならないという方、次回またお友達の
素敵なXmasリースを載せますので、また
見に来ていただければと思います。

             

< 思い出写真館 >    

写真を撮るときに、私たちがふざけてよく
「うさぎ犬~」なんて言いながらお耳を
持ち上げることがありました。

でもちゃん、ガウガウなんてしたことは一度も
ありませんでした。

あっ、笑ってますよ~
いつもいい子だったね、ちゃん。

            

冷蔵庫の中でこんなものがスタンバイ。ピーナツ
バターのことではありません。隣のビニール袋。
先日、七山に行った時に採ってきたのですが、
なかなか作る時間がなくて・・・
乾燥してしまわないよう、冷蔵庫に入れています。

田んぼでお散歩。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年薔薇と大原菊★リボンで変わるXmasスワッグ

2021-11-23 01:11:45 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「秋色リース」 「コキアの箒」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

norikoさんから100年薔薇の写真が届きました。
先月、norikoさんこと、フラワーデザイナーの
辻典子さんアレンジのお花のカレンダー、
「バラとハーブのある暮らし」をご紹介しましたが、
その中の4月に出てくるバラの写真です。

norikoさんのご親戚のお宅の庭に咲いているバラで
89歳だったその家のかたが子供のころから
咲いていたということなので、もう100年
ぐらいは生きているのではないかということで
100年薔薇と呼ばれています。

名前はいろいろな方に聞いてみて庚申薔薇では
ないかと言われたそうですが、はっきりしたことは
わからないそうです。
お花ってけっこう長生きで、うさぎガーデン
ユキヤナギなども、元は私の母が昔から引っ越し
するたびに持って回っていたものなので相当な
年月が経っていると思いますが、100年と
いうのはすごいなと思います。
100年以上もの間、毎年咲き続けている薔薇って
丈夫なだけでなく、何だかとてもロマンチックです。

優しげな感じのバラですね。
私は特にバラに思い入れはありませんが、
こんなふうにいかにも伸び伸びと育っている
(しかも100年以上も)姿を見ると
ほんとに素敵だなあと思います。

もう一つ、こちらは、同じくカレンダー「バラと
ハーブのある暮らし」
の4月のアレンジの中に
上の100年薔薇といっしょに活けられている
ミヤマヨメナ
京都大原ではカレンダーの説明書きにもある通り
各家庭どこにでも咲いているお花で大原菊
言われているそうです。
これは上の薔薇と同じご親戚のお庭に咲いている
ものだそうです。

濃い色の方は園芸種らしいということですが、
薄い色の方がやはり強いそうです。

     norikoさん、お写真ありがとうございました。

  

             

< 思い出写真館 >    

ちゃん8歳のお誕生日です。
ちゃんは拾われっ子ですから、はっきりした
お誕生日はわかりません。なので、病院で
おおよその生まれた時期を聞いて、
11月1日をお誕生日としました。
ワン、ワン、ワンでゴロもいいと思ったのですが、
奇しくも、その日が「犬の日」であることを
あとになって知りました。

ちゃん、真剣なお顔でちょうだいポーズです。

これ、人間用なので、ちゃん、
少ししかもらえませんでした~
この翌年から、お誕生日のケーキは、私が
手作りするようになって、ちゃんは、丸ごと
食べられるようになりました。

でも、人間用のも甘くて美味しかったね、
ちゃん。

          

              

前回のXmasスワッグにリボンをつけることに。

いくつか選んで合わせてみました。

定番の赤。
縁に小さなゴールドの玉が並んでいます。
よく見かけるクリスマス用リボンです。
どれがいいか仮置きしてみているだけなので、
まだカットしていません。

お友達にいただいたシックなこの
リボンもいいかなあ・・・

最初はやっぱり赤かと思ったのですが、
白が意外に素敵で。

これも白。

これは透ける生地にゴールドの模様。
これもいいなあ・・・

ラフィアをリボンにするとナチュラㇽな感じに。
でも、昨年のスワッグのリボンが
ラフィアだったし・・・

リボンでずいぶん印象が変わるので迷います。
どれにしよう・・・
迷ったときは、いつものようにくまに見て
もらいます。

さて、賞品なしクイズ。
くまは、どれを選んだでしょうか?
(あはっ、知るか、そんなこと!
って言わないで・笑) 

            答えは次回に。

皆さんはどれが、お好きですか?
                   

               大原菊。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙咲く★Xmasスワッグを作る

2021-11-21 23:26:35 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「秋色リース」 「コキアの箒」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)


「西の通路」で日本水仙が咲きました。
まだ11月です。早い!

昨年はいつ咲いたかしら。
いつも、早いとか遅いとか思うのですが、以前の
写真をよく調べてみると、どのお花もだいたい
同じ頃に咲いていたりします(笑)
その時の気持ちによって、違うように感じると
いうのもあるのかもしれませんね。

「北の通路」の雑草が気になったので抜いていて、
ふと目を上げたら万両の実が鈴なりでした。

これは、「万両」ですが、以前、記事に書いた
ことがありますが、千両、百両、十両、一両、
というのもあって、何と億両もあるそうです。
植物の名前ってほんとに面白いです。

「一から億まで」

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


前回ご紹介できなかったクリスマスリース
とりあえず、スワッグから作ることにしました。

ベースは、前々回にご紹介した外回りの
匍匐性のコニファー、ブルーパシフィック
それに「東の庭」のユーカリグニー
合わせました。

ラベンダーセージの花ガラです。

もう、カットした時点ですでに半ドライ状態。

3種を合わせます。

大きなヨルガオの実もたくさんできていたので、
入れてみました。

こんな感じになりました。

やっぱり赤も入れたくて。
万両はカットしたくないし、まだ完全に赤く
なっていないので、買ったものですが
とげなしノバラの実唐辛子を。

唐辛子の方が似合ったので唐辛子を入れました。
うーん、これだけでは、ちょっと物足りない・・・

で、先日カットした「アイちゃんの小道」の
シンテッポウユリの実を入れることに。

うーーん、あともうひとつ何か・・・

そうだ!これがあった。バロータのドライ。
バロータは、うさぎガーデンのあちこちに
植えています。
バロータのリースなど、これまで何度も
ご紹介したお馴染みの植物ですが、
スワッグに使うのは初めてかも。

こうなりました。
唐辛子以外は全部うさぎガーデンの植物です。

後は、これにリボンをつけますが、続きは
また明日に。
リースもお揃いで作りたいと思っています。

           

 < 思い出写真館 >

先日のサンタ帽のちゃんとはまた別の写真です。
くまに抱っこされています。

昔の写真は、整理するときにくまがタイトルを
つけているのですが、それが面白いというか、
おかしくて。この写真には「むぎゅう」と
つけてありました。意味不明。
多分、ぎゅっと抱きしめているという
意味かな(笑)
タイトルは、そのうち写真の数が半端なく多く
なってしまったので、なくなって日付だけに
なりました。

今日の夕食はカレーでした。
うさくま家でよく作るカレー。
材料は、豚ひき肉、ゴボウ、ニンジン、レンコン、
茹で大豆、黒いのは干しシイタケ。
お醤油が隠し味。かき混ぜても煮崩れに
気を使わなくていいし、どことなく和風なので
他のおかずと一緒でも食べやすいです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のメデューサ★手作りリースその後

2021-11-20 16:24:22 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「秋色リース」 「コキアの箒」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

蕾ができていたハイビスカス・メデューサ
Cafeコーナーから日の当たる暖かい
「東の庭」へ移動させておいたら咲きました。
大きくてきれいな八重咲きのお花です。

まだ蕾がありますが、明日あたりから寒くなる
ようなので、どうしましょう。
室内に入れようかしら。今ある分だけでも
咲かせたいです。

こちらも一緒に移動させた
ハイビスカス・プレイボーイ。明日は開きそうです。

          

 < 思い出写真館 >

ちゃんが踏ん張っているのは、熊本県
阿蘇山の草千里を見渡す高台。後ろで中岳が
噴煙を上げています。この時も火口付近へは
立ち入り禁止でした。
この間の噴火、もう落ち着いたかしら。
今頃阿蘇は一面のススキ原でとても
素敵なんですよね。行きたいなあ・・・


            

少し前にご紹介したフウセンカズラの巻いただけリース
覚えておられるでしょうか。
すぐに壁にかけずに水平なところに置いて乾燥
させると書きましたが、置いたまますっかり忘れて
いました。もうきれいに乾燥して形ができて
いました。ピンにひっかけるだけで飾れます。

もう一つの超簡単リースは、提げ手に巻いていた
ツルが切れてしまったので、麻のリボンに
変えました。リボンを押しピンで留めています。

ついでなので、こちらも。
あの、庭のオリーブを剪定した時に作った
リースです。

オリーブのリースと、その中に私のライフ
ワークについて書いている記事へのリンクを
載せています。→「オリーブのリース」

オリーブは乾燥すると葉が丸まってしまうので、
どうかなあと思いましたが、きれいな形のまま
乾燥しています。シルバーの葉は、それだけでも
リースを作ることができるバロータです。

秋色リースは色も形もほとんど変わらずです。
この額のそばが合うかなあと、いっしょに
飾っています。

ちなみに額の中身は集めていた切手。
アメリカの各州の州花と鳥が描かれています。
以前に他のものも何度かご紹介していますが、
素敵な図柄の切手は額に入れて飾っても
楽しいです。

新しいリースの材料をカット。
アプローチの入り口のコニファー・
ブルーパシフィックです。

ちゃんのお供えのお花と同じく、庭の植物だけで
作りたいですが、少しだけ他のものも入れたいと
思っています。おや、見慣れないものがありますね。
続きは次回に・・・のつもりですが。

それでは皆さん、どうぞよい週末をお過ごし
くださいね。またお会いしましょう。

いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色リース★キキョウランの花咲く

2021-10-19 16:39:15 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ほんとに作れた!コキアの箒
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

秋のリースやっと完成しました。
材料が足りなかった分は、いろいろ裏技も考えた
のですが、今回はテープでまとめて小さな束を
作っていたので、結局、ワイヤーを全部
ほどいてやり変えました(笑)
束の間隔を変えて初めから作り直しましたが、
いつもは、束にせずに作りながら考えて
思いついたものを巻いていくというやり方で
作っています。
植物と向き合いながら、考えながら、その時の
思い付きで作るので、思いがけなく素敵な
組み合わせが見つかったりもしますが、今回の
ように途中で材量が足りなくなったりなどの
失敗もよくあります。でも、それも楽しいです。
材料は、ぎりぎり何とか足りました。
ドライの材料ばかりで作ったので、色は今後も
あまり変わらないと思います。

他の記事といっしょになっていますが、
とりあえず、「手作りリース」のカテゴリーに
入れます。詳しい説明は、また改めて。


              

勝手口横のCafeコーナーです。

三日目のハイビスカス・メデューサです。
一日花のハイビスカスですが、最近は
ロングライフシリーズなど、2、3日
咲き続けるものも出ています。

ダルマギクが咲いています。
家を建てて間もない頃植えたものを、株分けや
挿し木で少しずつ増やしていって、今では
うさぎガーデンのあちこちに。

先日ご紹介した自生地のお花には、とても
かないませんが、雨が降らない日が続いたので、
咲いてくれただけでもうれしいです。

だいぶお花が増えましたが、まだ蕾がたくさんある
ので、これからではないかと思います。

         

< 思い出写真館 >

今月はハロウィン特集です。

前回の続きです。
ボク、ちゃんとモデルさんしたから、
ジャーキーもらえるよねっ!
と、威張ってちょうだいポーズのちゃんでした~

 

              

暑さを避けて、木陰に移動させていたゼラニウム
の鉢の中の一つを赤いベンチのコーナーへ
移しました。

バロータの鉢を置いていたところです。

ゼラニウムの後ろはキキョウラン

お花が咲いています。
キキョウランは、オーストラリア原産の多年草で、
紫色の花がキキョウに似ていることが名前の由来
だそうですが、あんまり似てないような・・・
可愛いですが、紫?

今日は風もあって、とても小さいお花なので、
やっと撮りました。

キキョウランは、最初に植えたこの玄関前花壇の
二株が大きくなって株分けし、それがまた増えて、
今では「南の庭」のあちこちに。

乾燥のためにお花がなかなか育たない庭ですが、
美しいストライプの葉が庭を明るくして、また、
お花も引き立ててくれています。

それでは、皆さん、
またお会いしましょう。

ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックして応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 


また明日も遊びに来てくださいね~   

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンの寄せ植え★秋のリース

2021-10-12 20:50:02 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

毎日更新しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンの帽子」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

もうじきハロウィンですね。
ハロウィンと言えばこの方。
毎年ハロウィンリースを紹介させてもらっている
すみれママさんが、ハロウィンの寄せ植えを
作られたので、写真を送ってもらいました。
トレリス代わりのワイヤーの蜘蛛の巣は、
ワイヤークラフトをされているすみれママさんの
手作りです。
コウモリも段ボールで作ったそうですが、雨で
ダメになったので100均のものに変えたとの
こと。上手に使ってあるのでとってもおしゃれ。
お花は、マリーゴールドアゲラタム
カプシカムジニアです。
どれもホームセンターなどで
手に入りやすい材料です。

私もすみれママさんの寄せ植えをお手本にして
作ってみたいけど、これ抜くと
寂しくなるなあ・・・
うさくま地方ではもう、マリーゴールド
出まわっていません。
明日園芸店に行ってみます。 

            

< 思い出写真館 >

庭でハロウィンコスプレのちゃん。

でも、天使は悪魔にはなれません。

早くモデル料のジャーキーちょうだいっ!
ちょっとご機嫌斜めの
    正ちゃんにポチを→ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
       

今月の<思い出写真館>は、ちゃんの
ハロウィン特集にしたいと思っています。

                

デュランタです。また咲き始めました。

花期は6月から10月だそうですが、
うさくま地方では冬も咲いているのを見かけます。

ずいぶん切り戻したつもりでしたが、
またこんなに茂りました。
南アメリカなどが原産の熱帯花木だそうです。

沖縄などでは生け垣としてよく植えられている
そうですが、うさぎガーデンでもこの生育ぶりなら
生け垣にできそう。でも、知らずに植えたので、
そんな植え方はしていなくて残念。
デュランタの生垣ってきっと素敵でしょうね。

               

秋のリースを作りたいと思って、材料だけは
揃えているのですが・・・
今日はとりあえず、前準備だけですがご紹介。

これは庭作業の時に抜いたりカットしたりした
ツル植物のツルを適当に丸めたものです。
長いものがあるとつい丸めたくなるので(笑)
上の左から時計回りに雲竜柳ワイヤープランツ
ツルウメモドキハゴロモジャスミン
宿根琉球朝顔のツルです。
これはまだ全部ではありませんが、庭にも
こんなにツル性のものがあるって、自分でも
ちょっと意外でした。

でも今回は大きさの関係で、市販のリース台を
使います。
安いものなので、形があまりよくありませんが
作ってしまうとあまり関係ありません。

この夏ドライにした植物たち。
左から、千日紅ファイヤーワークスニゲラ
ベトニールドベキアタカオの花芯シランの実。

ミツバハマゴウプルプレア宿根小判草

宿根小判草は別名ワイルドオーツともいう
イネ科の植物です。

庭のものではありませんがやっぱり赤いものを
入れたいなあ・・・
唐辛子と、少し前にご紹介した園芸店で買ってきた
トゲなしノバラの実。
以上を使って作っていきたいと思いますが、
いろいろな事情で、今回は随時ご紹介していく
予定です。


で、お待たせしている間にと、すみれママさんに
お願いして、秋のリースの写真を送って
もらいました。何か参考になれば幸いです。

100均の造花と自然の木の実を
組み合わせたリースです。
本人はあまり気に入っていないようですが、
私はなかなか素敵だと思います。
100均の造花だけだと安っぽくなってしまい
がちですが、本物の木の実を入れることで
ぐんとグレードアップ。
日光や風雨が当たる場所に飾っても大丈夫ですし。

こちらはナチュラルなドライだけで作ったリース。
アジサイのドライ、紅葉したフウの葉、麦のドライ
ケイトウの花のドライなどが、使われています。
あ、そう、そう、もっと早くご紹介すれば
よかったのですが、ケイトウはなかなか素敵で
おしゃれなドライフラワーになります。
こちらの過去記事でご紹介しています。
     ↓
「謎の綿の花とケイトウのドライフラワー」

前回記事までのコメントのお返事を入れています。
大変遅くなってしまってすみません。

それでは皆さん、またお会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
応援は下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックしてくださいね

     

★こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 
   
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

また明日も遊びに来て下さいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で育てた植物で作る帽子リース

2021-10-04 23:58:19 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

★庭の植物で作る楽しいリースなどを随時ご紹介
「いろいろな唐辛子リースの作り方」
「ほんとに作れた!コキアの箒」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」


勝手口横のCafeコーナーでハリウッド
ハイビスカス・プレイボーイが咲いています。
珍しい色のグラデーションです。

花びらが丸まったりすることもなくなって、
多分これが本来の色と姿ではないかと思いますが
とてもきれいに咲いています。

           

 

今年は菜園にを植えていたのを覚えて
おられるでしょうか。

鑑賞用ムギです。最初は、斑入りの葉でしたが
段々緑になって・・・

収穫するときには、斑はわからなくなって
いました。強風で倒れたり折れたりしましたが、
なんとか収穫して・・・

乾燥させて保存しています。

途中で折れたりしたものが結構多くて、
もったいないので、それも取っておきました。
お友達に分けてあげたりしてもまだ少し残って
いたので、そのまま置いておいてもしかたないので
(でも、いつも集めて眺めているだけで、
うふふ・・・と、それだけで満足してしまう
のです・笑)
帽子リースに使うことにしました。

いつもの100均の帽子です。自然素材では
ありませんが、この帽子が似合ったので。
リボンの紐というかテープは、この帽子のものでは
ありませんが、数年前のやはり100均の帽子に
ついていたものです。

取っておいた短い麦は、完全に熟す前に折れた
ものがほとんどなので緑色のものも多いです。
色々な色を混ぜてフローラルテープでまとめます。

帽子の中央からグルーガンで接着していきます。
バランスを見ながら左右交互に接着していきます。

このままリボンをつける予定でしたが、少し
寂しいように感じたので、今年庭で育てた
植物のドライも追加でつけることにしました。

スターチスの白、ラグラスニゲラの実、
ルドベキアタカオの花芯。
少しだけにした方がいいと言うくまのアドバイスに
従ってほんの少しだけ入れてみました。

できあがり。こんな感じになりました。




麦のボリュームが少し足りなかったかなあ・・・
前に作ったアジサイの帽子リースが結構
ボリューミーだったので、そう感じるのかも。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

そのアジサイの帽子リースの今です。↓
まだ、ほとんど色は変らないまま
きれいにしています。
ドライの褪色したものでも、たくさんの種類を
組み合わせているので、落ち着いた色なのに
けっこう華やかです。

どちらもお気に入りなので、光が
当たらない部屋の壁に飾っています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

麦を追加しようかと思ったのですが、帰ってきた
くまに見せたら。このままでいいと言うので、
もう、このままに。
最近来られた方は、なんであの変なおっさんに
聞くんだろうって、不思議に思われる方も
おられるかも(笑)

グルーガン接着で作るリースは苦手なんですが、
帽子リースは簡単なのでよく作ります。
またハロウィンの帽子も作りたいと思います。
以前作ったハロウィンの魔女の帽子はこちらで
ご紹介しています。→ 「ハロウィンの帽子」

           

< 思い出写真館 >

お弁当を持って、福岡市内の公園に木の実拾いに
行きました。

フウの実なんかもその辺にぼとぼと落ちています。

ちゃん、なんだかうれしそう。

大きなメタセコイアの木の下で。
ちゃんにもポチを! にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

なかなか手に入らないコウヨウザンなんかも
拾ってきました。コウヨウザンは松ぼっくり
より小ぶりなので、使いやすいです。

              

センニチコウ・ファイヤーワークス

気温が高いので、この数日で一気に大きく
なっていました。ちょっと開き過ぎかな。
またドライにしてリースを作ります。♪

それでは皆さん、また明日お会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
どうぞよろしくお願いします  


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      

時間不定ですが、毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使と悪魔★香りに包まれてリース作り

2021-09-06 23:25:17 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

外周りでコバノランタナの花が咲き始めました。
似ていますがランタナとはまた別種です。

「ランタナとコバノランタナについて」


紅葉が素敵なコバノランタナ

寒くなるとだんだん葉色が紫色になります。

                                             

< 思い出写真館 >

 天使が寝ています。 あら?

 そばで悪魔(あ、くま!)も寝ています( 笑)

 

< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★
お手数をおかけしてすみません。 
うさぎくまより
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

昼間は真夏に戻ったかのように暑かったのですが、
夕方日が落ちると半袖では寒いくらいに
なりました。季節はいつの間にか秋です。
勝手口のアーチのサルスベリ・夏祭りは、
まだお花を咲かせています。

近所のスーパーでは野菜が高くてびっくりする
ような値段で手が出ません。量が多くて使いでの
あるキャベツだけ買ってきました。
家庭菜園、もっとがんばっておけばよかったです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

前回の桂樹のリースの続きを作りました。

ここまでで、月桂樹の枝がなくなりました。
生のものはたくさんありますが、途中から
それを使うと、あとでバランスが悪くなるので、
ここでストップにします。

リボンをつけることにしました。
ワイヤーで、リース台に結び付けます。

手提げバック風に。
リボンは提げ手の部分はなくてもいいのですが、
このリースの場合は、あったほうが全体の
バランスがよいように思ったので、リボンの
提げ手も付けました。

少し物足りないので、松ぼっくりをプラスして
形の悪いところも直します。
扱っている間中、よい香りがして癒されました。
月桂樹の香りに包まれて幸せな気持ちで
作ることができました。

出来上がり。
赤いリボンを使えばクリスマスリースにも
なります。あら、ごめんなさい。松ぼっくりが
わかりづらいですね。室内なので、照明が暗くて。
小さめのものを全部で3個入れました。

ほかの材料を使った時でも、量が少ない時や
途中で足りなくなったときに応用できます。
(途中で疲れて面倒になった時にも・笑)

庭の植物で作ったリースは、
カテゴリ―「手作りリース」でご紹介しています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

今夕もヨルガオがたくさん咲いていました。

何度見ても美しいなと思います。
直径が15cmもある大きなお花です。

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾って使える月桂樹の鍵束リース

2021-08-23 23:50:13 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

前回記事に少し追記を入れています。

猛暑の後の長雨で弱っているお花が多い中で
毎日元気に咲いてくれる
ハイビスカス・レッドフラミンゴ

ルドベキアタカオも笑顔を振りまいて。

そうそう、ランタナも元気です。

外周りでは黄色とこの斑入り葉の黄色。
あと、もう一つオレンジ系がありますが
撮り忘れました。

アガパンサスの花壇には4種、というか
4色植えています。
名前は適当につけてあるような感じでどれも
成長は、同じくらいのように思います。

これがパニックドームという名前がついていました。

こちらはメガドーム
パニックにメガに、名前だけはすごいですが(笑)
今年植えたので、大きくなるのはこれからですね。

こちらは昔から植えているピンクのランタナ。
寒さにも強く、剪定すればランタナの中では
いちばん遅くまで何度も咲く優秀なランタナです。
うさぎガーデンのランタナは全部で8種です。

           

< 思い出写真館 >

あら、ちゃん、浮かないお顔。
と、思ったら・・・

病院でした。
わんちゃんが何頭も来てたけど、ちゃんは、
決して吠えたりしません。
いつもおりこうさんで感心でした。

他のわんちゃんたちに会ったので、
ご機嫌が直ったようです。

この時、何で病院に行ったのか、過去記事を調べて
みましたがわかりませんでした。
病院の後で元気にお散歩している写真があった
ので、そんなにたいしたことではなかったの
かもしれません。

            

 

友達の間で鍵束リースと呼んでいる
月桂樹のリースです。
ワイヤーに月桂樹の葉をブスブスと刺していく
だけの簡単で、どなたでも作れるものです。
昔作ったものは、間に唐辛子を挟みました。
使うときにすぐ使えるように、二股の枝付き
唐辛子をワイヤーにひっかけているだけです。

こちらはクリスマスバージョン。
どちらもワイヤーのつなぎ目をリボンで隠して
いて、月桂樹の葉は使うときは引きちぎって
使います。

            

今回作ったのは、こちら。↓

どこが違うのか昨年の唐辛子の鍵束リースで
ご説明します。

ワイヤーの端がこんな感じになっています。

安全ピン方式とでもいいましょうか。
引きちぎらずに、左端から抜き取って使います。
唐辛子には、こちらのほうがいいですね。
この方式は補充もしやすいです。

もう一つ違うデザインを。
ワイヤーをV字にしてこれもまたブスブスと
月桂樹の葉を刺していっただけ。
使うときは上から抜いて。

ご紹介済みですが、新しい方も来ておられるので。
昨年作ったものです。
デザインの参考にしていただければと思います。
キッチンに飾って楽しく使いましょう。

こちらは、すみれママさん作。
本人曰く、葉っぱ大サービスリース(笑)
ワイヤークラフトをなさっているすみれママさん
は、月桂樹の葉を刺しこむワイヤーにひと工夫して
とってもおしゃれに。

       すみれママさん、お写真ありがとうございました。

先ほどの鍵束リースにリボンをつけました。

料理好きのお友達にプレゼントしても喜ばれると
思います。超簡単なので作ってみてくださいね。

          

テレビのニュースで聞いてはいましたが、
スーパーに買い物に行ったら、雨の影響で
野菜が高くてびっくりしました。
小さなキュウリが一本198円もしました。
もちろん買いません。
しばらくは、ドラッグストアの18円のモヤシで
しのぎます(笑)

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

リースの検索で来られた方も応援どうぞ
お願い致します。↓

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする