「東の庭」の紫キャベツ。今頃になって結球し始めました。植えたのは昨年の9月です。
花壇の色どりにカラーリーフとして植えたのですが、「南の庭」に植えたものが枯れた後も
「東の庭」ではどんどん大きくなって直径85cmにもなっています。
手前は、うっこさんにいただいた紫ケール。鉢植えです。
パンジーなどと 寄せ植えにしていましたが、こちらもどんどん大きくなってご覧の通り。
今日のうさくま地方は雨の予報でしたので、昨夕、玉ねぎを収穫しておきました。
このように葉が倒れて枯れてきたら収穫時期です。
今年は強風で早くに葉が倒れてしまったし(葉が倒れて折れてしまうと、養分が
行きわたらなくなって大きくなりません)、また、気になりながら冬の間に追肥する時間がなく、
何より植える時期も遅かったので、全く期待していなかったのですが・・・
マルチングをはがしてみると、予想外に大きくなっていました♪
ここ数年、玉ねぎは不作だったのでうれしい♪
紐の両端に3個ずつ結んで勝手口前の雨のかからないところに下げておきます。農家では
よく軒下の竿にかけてありあすが、量も多くはないので使わなくなった洋服ハンガーを使っています。
ま、半分くらいはちょっと小さいけど(笑)、半分は売っているのに負けないくらいの大きさです♪
久々の収穫らしい収穫。追肥もしてないのに、いったい何がよかったのかしら?
カットした葉。まだ緑色のうちに収穫すれば葉も食べられます。
この玉ねぎの葉やその他の庭の花や野菜の枯れた葉は、藁代わりに乾燥防止や
野菜の泥除けとして畑で利用しています。藁は、ホームセンターでも売っていますが、
なんと、小さな袋入りが500円もして買っていたら何千円かかるかわかりません。
奥はキュウリ。手前はズッキーニです。
キュウリはもうなり始めています。
こちらはゴーヤの赤ちゃん。
リーフレタスはすっかり大きくなって、毎日、サラダに使っています。
後ろのバジルに白い花が咲いています。
株を大きくするために、花がついた先のほうは摘んでしまいます。
(後ろに見える小さな白い花はタイムの花です)
摘んだバジル。これもハーブティーとして使えます。バジルのティーはストレスや疲れを癒すそうですよ。
うさぎが持っている本には物忘れが気になるときにも有効って書いてあります。飲もう!(笑)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さて、雨が降り出しそうな気配だったので、今日は午前中に正ちゃんのお散歩に出かけました。
多分都会ではあまり見ることのできない?お花を見つけましたのでご紹介します。
どこからか、なんかの香りがする・・・そう、タケノコのような匂い・・・・
ふと見ると大きな木に白い長い房がたくさん垂れ下がっていました。
低いところにもあったので、行ってみました。
栗の花です。
何だかあのイガイガの実とは結びつかないお花ですが、遠くからでも長い白い花穂がよく目立ちます。
奥の白っぽく見える大きな木も花がいっぱいの栗の木でした。
タケノコのような香りもずいぶん遠くまで漂っていました。
受粉のために精一杯香って、虫を呼んでいるのでしょうか?
< 今日の正ちゃん >
ジャーキーをおねだりしようと、冷蔵庫の前で粘っている正ちゃん。
ダメダメ、正ちゃん。もうさっき食べたでしょう。
ランキングに参加 応援お願いします!