座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

植栽の外構<今朝の庭7/31>

2016-07-31 16:51:20 | 庭作り

★いつも応援クリックありがとうございます★

最近、朝の記事が遅れていてごめんなさい。
撮影時間は午前10時12分です。見づらいですが、気温43.2℃
温度計は壊れていません。殺人的といってもいい気温です。
こういう場所でガーデ二ングをやるということ自体に疑問を感じてしまいますが、
ここまで気温が上がるようになったのは、ここ、4、5年のことではないかと思います。

今朝のうさぎガーデン外回りです。

色や形の違う植栽が並びます。

外の通りから見ると中にこんな空間が広がっているのは全くわかりません。

中を見て驚かれる方が多いです。

ところどころ植栽が途切れて中が覗けるところがありますが、道路側にもいろいろな植物を植えていて
少し距離もありますので、首を突っ込んでまで覗く人はいません。そういう人は怪しい人です(笑)
また、かがんで庭作業していると植物の陰になって外を通る人と顔を合わせることもありません。

30メートルの直線部分が全部、中がまったく見えないブロック塀や板壁、あるいは植栽でも
びっしり隙間なく植えてあったら鬱陶しいだけでなく、防犯上も大変危険だと思います。

うさぎガーデンはたまたま広めの庭ですが、あまり狭いところを塀などでがっちり取り囲んで
しまうと窮屈でよけい狭苦しい感じになってしまうことがあります。そういう場合は、
遮蔽するものの高さを低くしたり、幅を少し狭くすることで広さを演出することができる
場合があるのでお試しくださいね~

庭は庭主のものですから、どのように作っても自由だと思いますが、やはり、周囲の景観にマッチして、
また、できるならば前を通る人にも楽しんでもらえるようなものが理想ではないかと思っています。
そんな思いもあって、通りに面した中央部分を少し内側に引っ込ませて花壇スペースを作りました。
直線部分の植栽の単調さを補う役目もあります。

その分、中の庭が狭くなりますが、植栽に隙間があることで圧迫感は少なくなっていると
思いますし、細長い長方形の庭の形にも変化が出たと思います。

また隙間は中から外の風景を楽しむための大切なポイントでもあります。

せっかく周囲に広々とした田園風景が広がっているのですから、それを庭の風景の中に
取り込んで楽しんでいかないのはもったいないですから。

ルドべキアタカオが咲きました。花が小さいので、調べてみたら直径が3~4センチだそう。
うーーん、三分の二くらいしかないっ! 乾燥がひどいからね。咲いてくれてありがとう!

モグラの穴も気になりますが、今日はもう外に出ません。晩御飯のおかずは冷蔵庫掃除でまかないます。
皆さんもどうぞ熱中症にお気をつけくださいね。

ちゃん、やっぱり短くカットしすぎ。ごめんね~。ほんとはもっと可愛いんだけど。
でもカットしてから通りすがりの人が、おっ!という感じで覗き込んで行くことが多くなりました。
かわいいと言って近づいてくる人も増えました。珍しい変わった犬に見えるようです。

 

                    

暑い日には熱いブラックコーヒーで頭をシャキッとさせて・・・。
今日の記事は本来は「今朝の庭」のカテゴリーでしたが、アップも遅れましたし、内容から
「庭作り」のカテゴリーに入れさせていただきます。
なんだか、いかにもいろいろ考えて作ったかのように書いていますが、自分が嫌だと思うものを
消去法で排除していったら、なんとなくこのような庭になりました。半分くらい偶然です(笑)

 

                    それでは、また今夜お会いしましょう~
                    コメントのお返事もう少しお待ちくださいね。
        

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
 
          

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

 

 

   ★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと
    可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキナセアを植える

2016-07-31 02:08:57 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

今朝、ちゃんと行った公園で。
たくさんの蝉がいっせいに鳴いていて、耳にキンキン響くくらいにうるさかったです。
あちこちでアブラゼミが手が届きそうなところに止まっていました。

うさぎは蝉はどうも苦手。なぜか芋虫なんかより蝉の方が気持ちが悪くて。変ですか?

                        

うさぎガーデン、玄関前です。手前はワイヤースターベゴニアの鉢植え。

水やりを忘れるとケイトウがすぐにくたっとなります。

一か所に4つも花が咲いたとご紹介した宿根琉球アサガオ。コメントをくださった皆さんが
驚かれるので、花が落ちて残ったガク?の部分を数えてみたら12個もありました。
ここ一か所で13個も咲いた?んですね。今まで気に留めたことがなかったので、またびっくり。
タネはできないので、やがてこの部分も茶色になって落ちてしまいます。

                       

朝、ご紹介したモグラの仕業?ですがどうもここまで穴がつながっているのではないかと。
昨日まで穴はなかったんです。

玄関前のWelcomeコーナーです。
調べてみたらモグラは木の根の下など雨の侵入が防げる場所に巣を作るそうです。
まさかこの流木の植木鉢の下に? わあ、嫌だ~ 早く何とかしなくては・・・

                         

夕方になって、先日のガーベラの残りとエキナセアを「東南の庭」にやっと植えました。
敷き石は「しょうちゃんの小道」です。
薄暗くなってきたので、まだ途中ですが先に写真を撮りました。

ポーチュラカは冬越しできず、やがて消えますから、「しょうちゃんの小道」脇には
来春のためにガーベラを植えておくことにしました。
しかし、ここも、土が砂場の砂のようにカラカラ、サラサラになっていました。
一刻も早く雨が降ってほしいです。

2年間、頑張ったキンギョソウが終わった後には、エキナセアを。

ここにエキナセアをもっと増やしていきたいと思います。

早く帰って来たくまに水やりを頼みました。が、根元にと何度も言っているのに・・・

 

   

くまが帰ってきたらすぐにこうでした。最近、すっかり甘えん坊さんになったちゃんです。                    

 

     遅くなりましたが、明日はまた明日の記事があるので、アップして寝ます。
     それでは、おやすみなさい。また明日。 クリックしてくださいね~


 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
 赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
 
          

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

 

 

   ★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと
    可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする