★いつも応援クリックありがとうございます★
この間、福岡県産のスイカを買ってきたら、
あまりおいしくなかったので、今度は大分県産
を買ってみました。前のよりはましかなと
思いますが、やっぱりイマイチの味。
カットスイカのお値段は割高なので、つい、
丸ごと一個買ってしまうのですが、
コレが、いつもハズレで。
どんなのがおいしいのか選び方がわかりません。
どなたかご存じの方、教えてくださいね。
くまはスイカが大好物で、スイカと名がつけば、
うさぎがまずいと全く食べないようなものでも
平気で食べます。
あーーっ、それ全部食べるつもり?
スイカも糖分あるんだから、やめてよね。
勝手口のCafeコーナーで、オレンジの
ハイビスカスが、咲きました。
うん、元気色です。
「しょうちゃんの小道」入り口。
アーチから伸びた八重山乙女と天道生えの
オシロイバナが入り口をふさいでしまって
いたのをカットして通れるようにしました。
前に植えていたメランポジウムは、
あえなく枯れて一株残すのみ。
前回の写真ではよくわからなかったと思います。
矢印のところから小道を作ります。
奥は菜園です。
外回りの整理にとりかかっています。
まずは何度も剪定したのに、また伸びて
しまったレモンマリンゴールドと
手前に広がる莫邪菊(バクヤギク)をカット。
莫邪って、変わった名前だなと思ったら、
中国の名剣の名前だそうです。葉の形が剣に
似ていることからついた名前のようです。
お花は、前にもご紹介しましたが、マツバギクを
大きくしたようなこんなお花が咲きます。
敷地からはみ出ている分をカットしていきました。
ひゃあ、一か所でこんな山です。
レモンマリーゴールドをカットしたら後ろの
ルリマツリがよく見えるようになりました。
レモンマリーゴールドはカットするたびに
よい香りが広がって剪定が楽しい植物です。
放っておくとどんどん丈が高くなるので、
倒れないよう低めに育てます。
花期は10月ごろからで、うさくま地方では
暖冬の場合は年を越しても咲くことがあります。
まだ、この先、こんなに残っています。
コバノランタナがちらほら咲いています。
三連休のくま。ホースの水で壁と窓の汚れを
落としています。
はっ!
慌ててテラスへ。これ証拠写真。
もう、なんで多肉に水かけるのよ。
根腐れしたらどうしてくれるの。
おまけに鉢の土、飛び散ってるじゃない。
ああーーーっ、桃太郎に泥!
友人が丹精込めて育てて送ってくれた桃太郎。
あのね、北国で、ここまで大きくするの
どれだけ大変と思ってるの!
パッカーン(開きすぎ)を直そうと
大事にしてたのに~
もう、頭にきて、わあわあ言ったら、
水をかけられました
正ちゃん、くまさんにはもうおやつあげない。
正ちゃんとふたりで食べようね。
夕方から雨になりました。
明日続きができるといいのですが。
昨日買ってきた苗もまだ植えていません。
◆くまよりお願い◆
携帯で「いいね!」を押して下さっている皆様へ。
いつも応援ありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが、
ランキングに参加していますので、
ランキングのほう(画像)のクリックも
お願いいたします。
◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」も
クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。