★ご訪問ありがとうございます★
クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
今日も息苦しいほどの蒸し暑さでした。
23時を過ぎているのに今の気温は、
まだ30℃もあります。
芝生の松葉ボタンです。
松葉ボタンが、わかりにくいくらい芝生が
生い茂っていたので日が落ちてから、
芝刈りをしました。
勝手口のサルスベリ。
昨年、うどんこ病が少し出たので、今年は
ゆるめのアーチにして風通しをよくして
います。
この後、少しカットして形を整えました。
夏祭りという品種。
かき氷の苺ミルク色のサルスベリです。
「東の庭」のいちばん北の花壇ではサルビア・
イエローマジェスティーが咲き始めました。
長い大きな花穂で、晩秋まで「東の庭」を
彩ります。
雨が続いてお花が途絶えていたルリマツリが
また咲きはじめました。
涼しげなお花にほっと一息。
ひまわりは、やっぱり可愛い夏の花。
< 思い出写真館 >
またくっついています。
この頃はまだ何とか扇風機でも
しのげたような・・・
今は両方いっしょに使っています。
仲良しふたりの、まったりおうち時間。
正ちゃんの応援もお願いします★
ユーカリ・グニーがさわさわと風に揺れています。
手前はすっかり緑になったドドナエア。
右の丸い葉の方は、ユーカリ・ポポラスです。
お花ではありませんが、涼しげでよいですね。
西洋ニンジンボクは、お花が終わって実ができて
います。切り戻すと秋口にまたお花が咲きますが、
今回は私の体力温存のため、二度目のお花は
諦めて剪定は晩秋やることにしました。
この暑さですから、出来るだけ木陰も欲しい
ですし。
切り戻していたラベンダーセージがまた
咲き始めました。
日が落ちてから、先日くまがやりかけだった
芝刈りの続きをやりました。
もう、とら刈りもいいところで、やっぱり
くまにはまかせられません。
松葉ボタンを植えているまわりは、100均の
フェンスを使ってやりました。
この芝刈り機、もう、替え刃をメーカーから
取り寄せないとお店には置いてないくらい古い
のですが、まだ何とか動いてくれています。
くまが帰ってきたので、花壇の縁をカットする
のをやってもらいました。
はあ~っ、大変だあと、わざとオーバーな
ポーズのくまです。
検索していて芝刈りには、3分の1 ルールと
いうのがあると知りました。
芝の茎部分にある生長点という部分を刈り込んで
しまうと、芝は光合成ができなくなって弱って
しまうので、生長点を刈りこまないよう、上から
3分の1程度を刈るのがベストだということです。
芝が伸びれば、その分だけ生長点は上がるので、
芝を放置するとどんどん生長点は上がっていき、
その結果、芝を傷つけずに短く刈ることが
できない状態になってしまうとのこと。
なので、長さと美しさを保つためには、定期的
かつ頻繁に刈り込みを行うことが大切だそう
です。2㎝の長さを保つためには、成長期には、
週に1~2回は刈らないといけないそう。
ひえ~っ、全然やれてないわ。
きれいにならないはずね。もう少しがんばろう!
芝生は大きく分けて高麗芝や野芝などの暖地型
芝と、冬も緑の寒地型芝があり、
暖地型芝の芝刈り時期は5月から10月、
寒地型芝は3月から11月とのことです。
暑さに負けず、元気に過ごしましょう!
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また遊びに来てくださいね~