★ご訪問ありがとうございます★
クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
ノウゼンカズラです。お花は大きいですが、
今年もわずかしか咲きませんでした。
このお花がアーチいっぱいに咲いたら見事
でしょうね。
たくさん咲かせる剪定のやり方が何かあるのでは
ないかと思いますが、わかりません。
調べて来年はがんばりたいです。
こんな所まで蟻さんが上がってきています。
遠く北海道から摩周メロンが届きました。
摩周メロンは、北海道東部に位置する世界有数の
透明度を誇る摩周湖の麓、弟子屈町で栽培されて
います。昼夜の温度差が大きいことから糖度が
増して甘みの強いメロンだそうですが、
生産量が少なく市場に出回らないことから幻の
メロンと言われるほど、大変貴重なメロンだ
ということです。
メロンを送ってくださったのは、
エンジェルストランペットを差し上げたご縁で
お花や庭のことをいろいろお話しするように
なった方で、遠く北海道に移られて半年以上が
経ちました。人口より鹿の数の方が多いという
町へ、お仕事のためにマイナス18℃という
真冬に旅立っていかれたのでした。
人生ってほんとうに思いがけないことが起こり
ますね。
エンジェルストランペットを見るたびに
お元気にされているだろうかと思い出して
います。あちらでは見ることの出来ないお花
ですね。
< 今日のお弁当 >
今日のくまのお弁当です。
体調不良や盆休みなどで、お休みしていた
お弁当作りを再開しました。
ご飯の横は糸ごんにゃくの明太子炒め。
ほうれん草が一束258円もしました。
小松菜の方がずっと安いけどくまは小松菜は
嫌って食べません。
最近、野菜がみんなびっくりするお値段で、
しかも新鮮ではないので困ります。
朝から霧雨のような雨が降っていましたが、
気温が少し下がったのでそんなに蒸し暑くは
ありませんでした。
テラスの前のアガパンサスが倒れ込んで
見苦しいので花ガラをカットしました。
葉も炎暑の今年は今まででいちばん傷みがひどく
まともな葉はほとんどありませんでした。
なので、思い切って全部短くカットしました。
株が弱るので、面倒でもいつも傷んだ葉だけを
取り除いてきましたが、あまりに傷みがひどい
ので、カットして更新させることに。(寒い
時期にはやらないほうがいいです。)
あとに肥料と新たな土を追加しました。
株分けもしたいですが、もう少し涼しくなって
からにします。
株分けの適期は3月下旬~4月下旬、または
9月中旬~10月中旬だそうです。
芝生の傷みもひどいので早く何とかしたいです。
テラスのあの変身ペチュニア、
チェリー&オリーブ。
どピンクだったほうが、またこんな風に変わり
ました。しぼんでいたので写真はありませんが
ピンクが全く入っていないものもありました。
このくらいなら暑苦しくなくて、まあいいかな。
徒長してぐちゃぐちゃだったので、この後
切り戻しました。
今日は珍しい物を見つけました。
デュランタに実がなりました。
少し前に検索して実がなることを知り、
気をつけていました。ほんとになるんだ~
初めて見たように思います。
これはデュランタ・アルバですが、紫色の花が
咲くタカラヅカにもやはりやはり黄色の実が
なるそうです。面白いですね。
実は触ったら、硬かったです。
「デュランタの実」で、検索すると、もっと
びっしり、たわわに実がついている写真が
出てきます。これもそうなるかしら。
< 思い出写真館 >
はあ~~~~っ
正ちゃん、気持ちよさそうです。
実は扇風機の風にあたっています。
お散歩からかえってくると、毎回、足とお尻と
お口周りを洗ってもらっていた正ちゃん。
浴室から戻ると、いつもすぐに扇風機の前に
陣取りました。
はあ~~~涼しい~~~~
正ちゃんの応援もお願いします★
流木の梯子横で、切り戻したランタナがまた咲き
始めています。
手前は前々回にご紹介したアガパンサスの
南北に長い花壇です。
流木の梯子を立てかけた枯れ木に絡ませている
のは、ノブドウ。
花(蕾)ができています。
今年は全部で3か所。どこも順調です。
近くのお散歩で見つけて撮った写真です。
こんな宝石のような実がなるのを
楽しみにしています。
まだまだ厳しい暑さが続いています。
皆さん、夏ばてしないようどうぞ気をつけて
元気に過ごしましょう!
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また遊びに来てくださいね~