★ご訪問ありがとうございます★
ランキングのポイントと順位を確認
していただけるとうれしいです。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
東日本大震災から13年を迎えました。
いまだ避難生活をおくっておられる方が
2万9千人以上もおられるそうです。
また、岩手、宮城の両県では2月時点で、
身元不明の遺体が計53人に上っている
とのこと。一日も早くご遺族の元に戻る
ことができて、安らかに眠ることが
できますようお祈りいたします。
ちょっと油断してのんびりすると、庭の
仕事がやりっとたまってしまいます。
家事も同じくですが、そちらは考えない
ことに(笑)
あれこれあるのですが、生けると意外に
可愛いと書いたままでしたので、まずは
こちらを。
キンセンカです。
大きくなりすぎると倒れ込むので、先日
早めにカットしたキンセンカ。
時間が出来たときに、ゆっくり生けようと
キッチンのボールというか、ステンレスの
四角い容器に入れておきました。
そしたら、堅い蕾も開いてきて、いつの
まにかそのままでも、可愛くて
いい感じになっていました。
それに水仙・フルハウスを入れたら
もっと可愛くなったので、正ちゃんに
お供えすることにしました。
そして、更にハーデンベルギアを追加。
ハーデンベルギアはもう少し早く
使えばよかったのですが、あまりに
きれいだったので、カットするのが
何だか惜しいような気がして、今頃
あわてて生けています。
明るい春の庭をイメージして。
正ちゃん、気にいってくれたでしょうか。
◆正ちゃんにお供えするお花の
アレンジメンㇳは、庭の植物
だけを使うことにしています。
< 思い出写真館 >
それでも静かに我慢強く、私たちの動きを
じっとチェックしながら待つ正ちゃん。
くまと私の両方を見張らないといけない
ので大変だったね、正ちゃん。
水仙・ティタティタとチャフルネス。
チャフルネスはいつも3月11日には
アレンジに使えるくらいに咲いていたの
ですが、なぜか今年は遅いです。
剪定枝の下は、切り戻した八重咲き
キンギョソウ。
また新しい蕾ができてきました。
キンギョソウ、優秀です。
スノーフレーク(スズラン水仙)。
お花が少ないなと思ったら、まだこれから
のようで、蕾が上がってきています。
「東の庭」から「東南の庭」のほうを
見たところ。中央が三代目ミモザ。
3本あるドドナエアはどれも花芽(蕾)が
ついています。
見るたび、にっこりしてしまうアネモネ。
夏前に地上部を枯らし、塊根をつくって
休眠します。水はけと日当たりのよい場所に
植えつけ、多肥にしないように管理すれば、
何年も植えっぱなしで花が咲くそうです。
これも植えっぱなしでした。
八重咲きと一重のどちらも可愛いです。
このところ東と東南の庭が多かったので、
次は「南の庭」をと、思っています。
写真は玄関前です。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
当ブログはランキング参加のブログです。
「いいね」「応援」は、下の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします★
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また遊びに来てくださいね~
レイアウトにしたなんて、素晴らしいですねぇ。
花だって意思をもって、せいいっぱい生きているのですね。
ちょっと、でなくうーんといい話でした!
フラワーアレンジメント本当に素敵です!うさぎさんの才能に感心してばかりです。本当に凄い!
正ちゃんは本当にお空で喜んでいると思います。
それにしても、お庭のお花だけでこんなに綺麗なアレンジメントが出来る事がまず驚きです。
正ちゃんの表情の豊かさには、驚かされて、本当に可愛くてたまりません。 なおとも
庭のお花は、昔は切り花にすることはほとんどありませんでした。
いつも庭にいるので、庭で見るだけで満足していたのですが、正が逝ってから、時々カットして生けるようになりました。
自己流なので下手ですが、せっかく咲いてくれたお花なので、もっと楽しみたいと思うようになって。
庭のものしか使わないことをルールにして生けているので、私にはとても難しいですが、思わぬ素敵な組み合わせが見つかったりするのが楽しいです。
ほめてくださってありがとうございます。
自己流なので、いつも四苦八苦しながら生けていて、どうしてもできなくて、ぐしゃぐしゃになってしまって載せられなかったこともあります。
でも、庭の植物しか使わないことをルールにしているので、何とか工夫するうちに思わぬ素敵な組み合わせが見つかったりするのが楽しくて、下手ながら続けています。
正は本当に表情が豊かな子でした。
わんことは思えないねっていつも言っていたのですが、正のようなワンちゃんには、いまだに出会ったことがありません。
いつもありがとうございます。
キレイにされていますね。素晴らしい!!
金盞花もこうして飾るときれいですね。
農場で見るのとは別物です。
花の良さは使っている方がよくご存じなのですね。^^。
「巨大なスズラン」だと思っておりました。
🗿🗿🗿
「花を生ける」とか「庭を造る」ってやはり絵心が必要だなあ、と思いました。(ワタクシは皆無)
どちらも素敵であります。(゚∀゚)
お庭のお花だけを使った正ちゃんのためのアレンジ、いつも優しい雰囲気で素敵です。正ちゃんも喜んで見たり匂いを嗅いだりしてますね。ハーデンベルギアを入れると動きが出てとってもおしゃれになるのですね。
カラーリーフの木々が新しい風景を作っていて素敵だなあと拝見しています。
植えっぱなしでも良いアネモネ!乾燥するうさぎさんガーデンならでは、だと思います!ラナンキュラスも、もしかしたらいけるかもしれないですね。
三寒四温に突然の大雨に花粉に…と、今年の春も大変ですが、うさぎさんのお庭を見せていただいて、自分もやる気を頂いてます。
わあ、ありがとうございます。
でも、なかなか手が回らないものですから、見せられないところがたくさんあるんですよ。
最近は新しい品種が次々に出てお花の世界はどんどん進歩していますし、昔は手に入らなかった珍しいお花もいろいろ出まわるようになりました。
でも、昔から長く愛されてきたお花は、平凡でもありふれていても、良い所がいろいろあって、育ててみると、長く親しまれてきたのが納得できるものばかりです。
バラなど華やかなお花ばかりに目が行きがちなのが残念で、私は、昔ながらのお花の良さも知っていただきたいと、なるべくそんなお花の魅力も伝えるようにしています。
目に留めていただいてうれしいです。
キンセンカについては、こちらの記事の「特別賞」でも載せていますので、よかったら見ていただければと思います。
https://blog.goo.ne.jp/showtousagitokuma/e/938d5cd59c8074b2e345b6df67df79a1
また感想などコメントしていただけると、励みになりますので、うれしいです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
私は母からスズラン水仙という名前で教えられたのですが、当時はスズランの実物を知らなかったので、スズランってこんなお花なんだあと、思っていました(笑)
まあ、ほめてくださってありがとうございます。
どちらも自己流なので、いつも試行錯誤、四苦八苦という感じで、つたないものを載せて恥ずかしいです。
時々自分でも思わぬ組み合わせなどが見つかったりするのが楽しくてやっています。
いつも見てくださってありがとうございます。
ハーデンベルギア、入れるかどうか迷いましたが、入れてよかったみたいです。
木は根っこやら、剪定やら、いろいろやっかいなので、増やしたくないと思いながら、ないと寂しい気がして、コスモスさんと同じですね。
基本、木が好きなんだと思います。
ラナンキュラスラックスは、掘り上げたものは全滅して、そのまま地植えの分だけ生き残っています。
ラナンキュラスも、やってみようかな。
こちらこそです。
最近のこんなわけのわからない気候の中で、うちより南でガーデニングされている方がおられることが(しかも広いお庭で)、もう、それだけで励みですよ。
今年も暑い夏になりそうですが、頑張りましょうね。