座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

ディルの花★エルサレムセージ

2023-06-15 01:55:10 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

<追記>お詫び・・・すみません。タイトルと
記事中のお花の名前を訂正しました。
次回記事にて詳しい説明をさせていただきます。

<ユリ開花レース>5着のトライアンフェター
先日は、虫食いだらけでしたが、今度はきれいに
咲いたので、再度ご紹介。6着のユリはまだ
咲かずです。


お花ではありませんが、今、ユーカリ
とても美しくて、毎日眺めています。
家の壁の色にもよく合っていると思います。
ユーカリ・グニー(左)とポポラスです。

強風でまた倒れこまないうちに、剪定しなければ
と思いますが、ようやく茂ったし、きれいなので
切りたくなくて。

サルビア・インボルクラータ

あら、またちびカマキリさんが写っていました。
この小さなカマキリは、これから大きくなるので
しょうか?それともこれで成虫?

別名をローズリーフセージともいう
サルビア・インボルクラータ。もうひとつ
くす玉サルビアという、お花の咲き方から
つけられたぴったりの名前があります。
こちらの過去記事の写真で説明していますので、
よかったら見ていただければと思います。↓
           「くす玉サルビア」

ラベンダーセージと黄色はフェンネルディルの花。
料理には一度も使わないまま、花が咲いて
しまったと言ったら、料理の先生だったお友達に
笑われてしまいました。

でも、私、フェンネルデイルはお花も
好きなんです。
意外にいろいろなお花と合うと思います。

今日の庭仕事。
先日のアケボノショウキランの移植先がやっと
決まりました。

奥は菜園です。手前に植えています。
その後ろは里芋、その先はサツマイモです。

もうひとつ。
アプローチ入り口のここに穴を掘り始めましたが、
ちょっと大変だったので、ちょうど休みだった
くまを呼びました。

またいつものようにぶつくさ言っていましたが
大きな石を掘り出してくれました。
人間の頭二つ分くらいあるかしら。
さんざん掘り出したので、もう石は出ないと
思っていましたが、まだこんな大きいのが
ありました。
ここ、最初はコニファーのフィリフェラオーレア
を植えていたのですが、何度植えても枯れるので、
諦めて、そのうち他の木も大きくなったので、
そのままになっていました。
この石のせいで枯れたのかもしれません。
後には、「東の庭」からクフェアを抜いてきて
植えました。写真撮り忘れたのでまた載せます。

ついでに外回りの様子も。
ランタナコバノランタナがもうこんなに
咲いています。

花壇部分のアガパンサス
今年株分けして移植したものです。

アガパンサスはお花が咲き始めました。

これが問題。ワイヤープランツです。
いつもこれ以上広がらないよう気をつけて
いますが、それでももりもりになってしまった
ので、またもう少しカットしないといけません。
繁殖力が半端ではないうさぎガーデン
三大悪魔の植物です。
他の2つはオキザリスノウゼンカズラ

          

アプローチ前で悪戦苦闘していたら、
わんちゃんのお散歩で通りかかった近所の
お年寄りに大変だねと声をかけられました。
わんちゃんが、しゃがんでいた私の膝に
手をかけてきて、スキスキしてくれたので
うれしかったです。
そのお年寄りに、いつも花が咲いているねと
言われました。
出来るだけ、どの季節も何かお花が咲くように
考えながら植えているので、誰かちゃんと
気がついて見てくれている人がいると、
やっぱりうれしいものですね。

          

< 思い出写真館 >

ちゃん、くまにスキスキ。

くまは何をしているのかと思ったら・・・
ジャガイモの収穫でした。
普段は、ノータッチなのに、なぜか収穫している
写真だけは、けっこうあるのです(笑)

赤いので、アンデスでしょうか。
野菜は何でも昔の方がよくとれました。
しばらく、土地を休ませた方がいいかなと
思いながら、今年もまたあれこれ植えています。

まだやるの?

お散歩行かないの?

待ちくたびれているちゃん。

つまら~~ん・・・

        ちゃんの応援もお願いします

 

個性的なエルサレムサージのお花が咲いています。

地中海沿岸原産の常緑性低木。
セージという名前が付いていますが、香辛料
として利用されるセージとは別属。
花は乾燥させてもその鮮やかさを失わないため
ドライフラワーやポプリなどクラフトに利用でき、
ヨーロッパでは花壇などによく利用される植物だ
そうです。

お花のない時期もシルバーグリーンの葉が
花壇のアクセントになります。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 闘いの日々★アプローチにコキ... | トップ | イエローウィン咲く★ディルと... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すみれママ)
2023-06-15 09:11:13
ユーカリグニー、茂ってきたね!
以前、鉢植えで育ててたけど枯らしてしまって。
昨年、うさぎさんに剪定したものをたくさんいただいてリースを作ったら、いまだに葉っぱの色がきれいで大事に飾ってるよ。
それで、自分ももう一回ユーカリグニーを育ててみようかと思っ他けど、越冬が難しくて悩みどころ。

くす玉サルビア、かわいいなぁ〜色もいいし。
サルビアもこちらで越冬できるものとできないものがあって、ほんとガッカリすることが多いけど、北国でも元気に育つ植物を育てるしかないね。

じゃがいもアンデスは大収穫だね!
じゃがいも料理の面白いレシピあったら紹介してね。

正ちゃんのつまらないってお顔、なんだか抱きしめたくなるわね〜。
返信する
すみれママさんへ (うさぎ)
2023-06-15 11:04:20
うちにも、もう何年経ったかわからないユーカリグニーのリースがあるけど、一見、金属製みたいな渋い素敵な感じになっているよ。
ユーカリグニーは耐寒温度マイナス5℃となってたけど、そちらでは微妙かしら。
日当たりがよくないといけないらしいので、外の方がいいみたい。
霜に当てないよう、軒下に避難でどうかしらね。

くす玉サルビア、この冬はこちらでも危なかったよ。
何とか株が残ったので、これから大きくしていきたいわ。
まだ挿し木してないので、梅雨の期間にやりたいと思ってるの。

料理苦手だからね。こちらが教えて欲しいよ~

騒がず、じっと待ってるところがいじらしかったよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

うさぎガーデン」カテゴリの最新記事