shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

オランダミミナグサ - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2020-03-03 13:59:11 | 侵入生物をきれいに撮る
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)は、ナデシコ科ミミナグサ属の一年草または二年草です。
ヨーロッパ原産で、外来種(帰化植物)として世界中に分布しています。
Wikipediaには「全体に毛が生えている。茎は直立し、さじ型の葉を対生する。茎は上に向けて二叉分枝し、先端に集散花序をつける。花弁の先は2裂しているが、開いていることが少ない」とあります。
国立環境研究所の侵入生物データベースには「高さ10~30cm。茎は淡緑色で一般に多少赤紫色、上部には腺毛が混じって生える。葉には両面に毛が密生。下方の葉はへら形、上方の葉は楕円形で無柄。花は初め密集するが、果時にはまばらになる。がくは5個で淡緑色、葉弁5個で白色、先端は1/4の深さまで2裂、基部の両側に微毛。雄ずい10個。雌ずい1個、5花柱。果実(さく果)は円筒形で先端は開孔、淡褐色、径0.5mm」とあり、国内移入分布は「北海道、本州、四国」と書かれています。










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする