秋の白山を歩いてきました(その①)からの続きです。
(地図は白山ベストガイドから引用しました。残念ながらこれ以上拡大できません。)
白山御前峰(標高2702m)、山頂からの眺めをご覧ください。
先ずは、北アルプス遠望です。
白山から見える北アルプスの中で、最も大きく見えるのは御嶽山(標高3067m)です。上の写真では右端に見えます。
少し左に目を向けると、乗鞍岳が見えます。双耳峰のごとく見える左が、最高峰の剣ヶ峰(同3026m)で、右は屏風岳(2968m)です。
さらに左に目を移すと、穂高連峰が見えます。
中央が奥穂高岳(同3190m)、右は前穂高岳(同3090m)で、前穂高岳の手前に西穂高岳(同2909m)が重なります。
左は順に涸沢岳(同3110m)、北穂高岳(同3106m)です。北穂高岳の左の大キレットから、常念岳(同2857m)の頂が覗いています。
穂高連峰の左には、皆さまご存知の、槍ヶ岳(同3180m)が見えます。
次の4枚の写真の中には、双六岳(同2860m)、三方蓮華岳(同2841m)、鷲羽岳(同2924m)、黒部五郎岳(同2840m)、水晶岳(同2986m)、赤牛岳(同2864m)が写っているはずですが、いずれも登ったことがないのでよく分かりません。
大きな山塊は薬師岳(同2926m)です。
中央に見える台形の山は、立山(同3015m)です。すぐ左に真砂岳(同2861m)、少し離れて別山(2880m)です。
左に見えるピラミッド型の山は剱岳(同2999m)です。この山はどこから見ても目立ちます。
右が剱岳、左に白く見えるのは白馬槍ヶ岳(同2903m)のようです。
白馬槍ヶ岳の左に白馬岳(同2932m)が見えます。
近くの山も見てまいりましょう。
白山三山のひとつ、大汝峰(標高2684m)です。
剣ヶ峰(同2677m)です。
三方崩山(同2059m)です。
山頂で手早く昼食を摂り、12時15分過ぎにお池めぐりに出発しました。歩いた順に写真をご覧いただきます。
油ヶ池付近から大汝峰を観ています。
翠ヶ池です。空の青さを映して、青さが際立っていました。
三方崩山と北アルプスを背景に、別角度から撮った翠ヶ池を、今回の表紙に使いました。
百姓池付近から大汝峰を観ています。
ほぼ同じところから御前峰を観ています。
百姓池を過ぎて、室堂に向けて下っていくところです。
お池めぐりを終えて、14時過ぎに室堂に戻ってきました。広場のテーブルに座り、ザックを下ろしてお茶を飲み、くつろぎました。
室堂から南竜へ向けて出発し、トンビ岩から観た御前峰です。
トンビ岩に登ると、眼下に南竜の湿原を見渡すことができます(なにげに、岩の上に登らなくても十分見渡せます)。
同じく、トンビ岩の上から撮った御前峰です。
夏にはチングルマをはじめたくさんの高山植物が観られるトンビ岩コースですが、咲いていたのはミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)だけでした。
左はウラジロナナカマド(バラ科ナナカマド属)、右はクロマメノキ(ツツジ科スノキ属)のようでした。
今夜泊まる南竜山荘(左の建物)はもうすぐです。
こちらはどちらもウラジロナナカマドです。
15時30分、山荘に到着しました。山荘の窓から撮った夕景です。
白山では久しぶりの小屋泊まりです。夕食まで生ビールを飲んでまったりと過ごし、夕食後は星空撮影に備えて6時過ぎに就寝しました。
星空の写真と2日目の様子は、続編でご覧いただこうと思います。
秋の白山を歩いてきました(その③)に続きます。