ヒメサユリを観に飯豊山へ行ってきた - その③ お花見ハイキング編 からの続きです。
2日目の様子をご覧いただく前に、昨日ブログに載せ忘れた花がいくつかあったので、先ずはそれらをご覧いただきたい。
それらはすべて種蒔(たねまき)から大日杉分岐までに撮った写真で、先にご覧いただいた花と重なるものもある。
先ずはゴゼンタチバナの群落が見事だったので上げておきたい。
チングルマ(バラ科チングルマ属)の数は少なかったが、ポツポツ咲いていた。上の方の雪が解けるとたくさん観られると思う。
ヒメサユリのつぼみと、ヒメサユリの群落。
雪渓が出てきた。アイゼンなしで歩けないことはなかったが、せっかく持ってきたので着用した。
雪渓を過ぎるとアカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)の群落があった。
ウサギギク(キク科ウサギギク属)を観た。数株が花を咲かせていたが、この花はここでしか観なかった。
マルバシモツケ(バラ科シモツケ属)は、この後たくさん観たが、この辺りで観たのが最初だったと思う。
ハクサンシャクナゲがここでも観られた。
この後すぐに大日杉分岐に着き、後は昨日ご覧いただいた通りである。
もう一つ、草履塚から切合小屋に戻った後、小屋の周辺を散策したので、そこで観た花もご覧いただきたい。
先ず見つけたのがノウゴウイチゴ(バラ科オランダイチゴ属)だった。花弁が7~8個あるのが特徴の一つで、7~8月に径8mmの果実(果床)がつき、食べることができる。
次に見つけた小さな花は、タニギキョウ(キキョウ科タニギキョウ属)のように見えた。
先ほどもご覧いただいたが、マルバシモツケ(バラ科シモツケ属)がたくさん咲いていた。一つひとつの花がバラ科らしい表情をしている。
こちらはミネヤナギ(ヤナギ科ヤナギ属)だと思うが、自信がない。
この黄色い花はミヤマコウゾリナ(キク科ヤナギタンポポ属)のように思う。花が咲いているのを観たのは1株だけだが、昨年8月にはたくさん見かけた。
ズダヤクシュ(ユキノシタ科ズダヤクシュ属)が咲いていた。観たのは雪渓の傍の1ヶ所だけだった。
こちらは当初ミヤマカタバミ(カタバミ科カタバミ属)だと思ったが、花期(ミヤマカタバミは3~4月、コミヤマカタバミは6~7月)と、小葉の角が丸いことから、同属のコミヤマカタバミのように思う。
こちらはヒロハユキザサ(キジカクシ科ユキザサ属)のように見えたが、自信がない。
カラマツソウ(キンポウゲ科カラマツソウ属)のように見える。
夕食を済ませた後、水場にカエルがいた。同宿の方からモリアオガエルだと教えていただいた。明日は無事に帰ろう。
翌12日の天気予報は雨で、当初計画では大日岳へ出かける予定だったが、朝食を食べて下山することにした。
朝から雨を覚悟していて、到底ご来光など拝めると思っていなかったが、何の奇跡か日の出の時間だけ東の空が晴れた。
とはいえ、太陽の周りに輪ができている。いずれ早い時間で雨になることは確実のようだった。
6時前に小屋を出て、先ずは上に向かった。目的はオノエラン(ラン科カモメラン属)が咲いていると教わったからだ。
場所を教わって、オノエランを観ることができた。
他に、マイヅルソウ(キジカクシ科マイヅルソウ属)、セリ科の花、雨に濡れたクルマユリ(ユリ科ユリ属)やヒメサユリ(ユリ科ユリ属)などを観た。
昨日見逃したようだが、タカネマツムシソウ(マツムシソウ科マツムシソウ属)やアザミの仲間も咲き出していた。アザミは東北地方の山地に生えるオニアザミに特徴が似ていた。
再び小屋を後にしたのは、6時15分だった。
ハクサンチドリ(ラン科ハクサンチドリ属)も見納めだ。
こちらのセリ科の植物は、シシウドの仲間のように見えた。
ゼンテイカ(ススキノ科ワスレグサ属)が群生する景色も見納めだ。
アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)が花弁を散らしていて、近くにアオノツガザクラ(アオノツガザクラ)が咲いていた。
雪渓は硬く凍っていた。迷わずアイゼンを着用した。早くも雨が強く降り出してきていた。
三国小屋の手前の鎖場やはしごは、それぞれ利用して慎重に下りた。
三国小屋には8時8分に着いた。小屋番さんは先に下山したようだった。
剣ヶ峰の岩稜も慎重に下った。
見納めのヒメサユリ。雨に濡れた姿もきれいだった。
道は泥濘み、滑りやすかった。笹平で一度休み、1日早く帰宅することを家に連絡した。
結局、林道と合流する地点には11時14分に到着した。無事に帰ることができたことを感謝した。
お借りしていた木の杖を、元の場所に戻し、車へ戻った。
下山後、福島県喜多方市山都町一ノ木にある「いいでの湯」へ向かった。
源泉掛け流しの湯に浸かり疲れを癒やし、名物の蕎麦をいただいて帰路についた。
ヒメサユリを観に飯豊山へ行ってきた (完)
明日18日はブログの掲載を休ませていただきます。
2日目の様子をご覧いただく前に、昨日ブログに載せ忘れた花がいくつかあったので、先ずはそれらをご覧いただきたい。
それらはすべて種蒔(たねまき)から大日杉分岐までに撮った写真で、先にご覧いただいた花と重なるものもある。
先ずはゴゼンタチバナの群落が見事だったので上げておきたい。
チングルマ(バラ科チングルマ属)の数は少なかったが、ポツポツ咲いていた。上の方の雪が解けるとたくさん観られると思う。
ヒメサユリのつぼみと、ヒメサユリの群落。
雪渓が出てきた。アイゼンなしで歩けないことはなかったが、せっかく持ってきたので着用した。
雪渓を過ぎるとアカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)の群落があった。
ウサギギク(キク科ウサギギク属)を観た。数株が花を咲かせていたが、この花はここでしか観なかった。
マルバシモツケ(バラ科シモツケ属)は、この後たくさん観たが、この辺りで観たのが最初だったと思う。
ハクサンシャクナゲがここでも観られた。
この後すぐに大日杉分岐に着き、後は昨日ご覧いただいた通りである。
もう一つ、草履塚から切合小屋に戻った後、小屋の周辺を散策したので、そこで観た花もご覧いただきたい。
先ず見つけたのがノウゴウイチゴ(バラ科オランダイチゴ属)だった。花弁が7~8個あるのが特徴の一つで、7~8月に径8mmの果実(果床)がつき、食べることができる。
次に見つけた小さな花は、タニギキョウ(キキョウ科タニギキョウ属)のように見えた。
先ほどもご覧いただいたが、マルバシモツケ(バラ科シモツケ属)がたくさん咲いていた。一つひとつの花がバラ科らしい表情をしている。
こちらはミネヤナギ(ヤナギ科ヤナギ属)だと思うが、自信がない。
この黄色い花はミヤマコウゾリナ(キク科ヤナギタンポポ属)のように思う。花が咲いているのを観たのは1株だけだが、昨年8月にはたくさん見かけた。
ズダヤクシュ(ユキノシタ科ズダヤクシュ属)が咲いていた。観たのは雪渓の傍の1ヶ所だけだった。
こちらは当初ミヤマカタバミ(カタバミ科カタバミ属)だと思ったが、花期(ミヤマカタバミは3~4月、コミヤマカタバミは6~7月)と、小葉の角が丸いことから、同属のコミヤマカタバミのように思う。
こちらはヒロハユキザサ(キジカクシ科ユキザサ属)のように見えたが、自信がない。
カラマツソウ(キンポウゲ科カラマツソウ属)のように見える。
夕食を済ませた後、水場にカエルがいた。同宿の方からモリアオガエルだと教えていただいた。明日は無事に帰ろう。
翌12日の天気予報は雨で、当初計画では大日岳へ出かける予定だったが、朝食を食べて下山することにした。
朝から雨を覚悟していて、到底ご来光など拝めると思っていなかったが、何の奇跡か日の出の時間だけ東の空が晴れた。
とはいえ、太陽の周りに輪ができている。いずれ早い時間で雨になることは確実のようだった。
6時前に小屋を出て、先ずは上に向かった。目的はオノエラン(ラン科カモメラン属)が咲いていると教わったからだ。
場所を教わって、オノエランを観ることができた。
他に、マイヅルソウ(キジカクシ科マイヅルソウ属)、セリ科の花、雨に濡れたクルマユリ(ユリ科ユリ属)やヒメサユリ(ユリ科ユリ属)などを観た。
昨日見逃したようだが、タカネマツムシソウ(マツムシソウ科マツムシソウ属)やアザミの仲間も咲き出していた。アザミは東北地方の山地に生えるオニアザミに特徴が似ていた。
再び小屋を後にしたのは、6時15分だった。
ハクサンチドリ(ラン科ハクサンチドリ属)も見納めだ。
こちらのセリ科の植物は、シシウドの仲間のように見えた。
ゼンテイカ(ススキノ科ワスレグサ属)が群生する景色も見納めだ。
アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)が花弁を散らしていて、近くにアオノツガザクラ(アオノツガザクラ)が咲いていた。
雪渓は硬く凍っていた。迷わずアイゼンを着用した。早くも雨が強く降り出してきていた。
三国小屋の手前の鎖場やはしごは、それぞれ利用して慎重に下りた。
三国小屋には8時8分に着いた。小屋番さんは先に下山したようだった。
剣ヶ峰の岩稜も慎重に下った。
見納めのヒメサユリ。雨に濡れた姿もきれいだった。
道は泥濘み、滑りやすかった。笹平で一度休み、1日早く帰宅することを家に連絡した。
結局、林道と合流する地点には11時14分に到着した。無事に帰ることができたことを感謝した。
お借りしていた木の杖を、元の場所に戻し、車へ戻った。
下山後、福島県喜多方市山都町一ノ木にある「いいでの湯」へ向かった。
源泉掛け流しの湯に浸かり疲れを癒やし、名物の蕎麦をいただいて帰路についた。
ヒメサユリを観に飯豊山へ行ってきた (完)
明日18日はブログの掲載を休ませていただきます。