
10月13日、那須岳の紅葉が見頃と聞いて、ロープウェイを使って茶臼岳を周回してきました。
紅葉の写真を中心に、ご覧いただきたいと思います。
先ずは茶臼岳(標高1915m)の標柱と山頂の様子です。たくさんのハイカーが来ていて、標柱の写真を撮るのも順番待ちでした。


お鉢(噴火口)を周ると、北側の眼下に峰の茶屋跡避難小屋が見えてきます。この後避難小屋に向かって下ります。
またここからは那須岳の縦走路が一望できます。右に見える急峻な峰が朝日岳(標高1896m)、左奥に見えるなだらかな山が三本槍岳(同1917m)です。

朝日岳の山頂に立つ人が見えました。今回は朝日岳には向かわず、峰の茶屋跡から下山します。

岩場を下りながら、何枚も写真を撮りました。

ロープウェイ山頂駅から山頂に向かう途中で観たドウダンツツジ(?)の紅葉と、峰の茶屋跡へ下る途中で観たシラタマノキです。


だいぶ下りてきました。まもなく避難小屋です。避難小屋から右に向かって下山します。

写真中央奥が朝日岳です。先週4人の方が低体温症で亡くなられました。ご冥福をお祈りしました。

下っていくと朝日岳から鬼面山(きめんざん)にかけて広がる紅葉が見えてきます。

途中立ち止まって何枚も写真を撮りました。


手前の樹木はナナカマドです。

この日歩いた距離は3.9km、累計標高差は登り232m、下り526mでした。
