10月14日那須から帰ったら、キンモクセイの芳香が玄関先で迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/7c9b4a0ba15919acbb32f7936435a13a.jpg)
香りを最初に感じたのは12日で、その時は花がまだ蕾で緑色を帯びていました。
翌13日は山に出かけていて開花を確認できていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/cf83300d9d9e0c6bf864ab4565d90598.jpg)
我が家でのキンモクセイの開花は、年によってかなりばらつきがあります。
2018年は9月29日、2019年は10月15日、2020年は10月2日、2021年は9月14日(この年は二度咲きして2度目は10月3日)、2022年は9月29日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/996c97ba899c014966aaf66084ff0a5a.jpg)
キンモクセイの花芽分化は8月上旬で、その後の気温の変動により開花時期が決まります。気温が低いと開花時期は早まります。
今年の開花が遅れたのは、9月に残暑が続いたせいだと思います。
関西より関東の方が早く咲くのは、関東の方が気温が低いためで、これは例年そのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/147d600adaa02eb6b4b18d7abc89f844.jpg)
キンモクセイ(金木犀)は晩秋の季語です。
キンモクセイが咲き出すと、秋のステージが1幕先へ進んだように感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/7c9b4a0ba15919acbb32f7936435a13a.jpg)
香りを最初に感じたのは12日で、その時は花がまだ蕾で緑色を帯びていました。
翌13日は山に出かけていて開花を確認できていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/cf83300d9d9e0c6bf864ab4565d90598.jpg)
我が家でのキンモクセイの開花は、年によってかなりばらつきがあります。
2018年は9月29日、2019年は10月15日、2020年は10月2日、2021年は9月14日(この年は二度咲きして2度目は10月3日)、2022年は9月29日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/996c97ba899c014966aaf66084ff0a5a.jpg)
キンモクセイの花芽分化は8月上旬で、その後の気温の変動により開花時期が決まります。気温が低いと開花時期は早まります。
今年の開花が遅れたのは、9月に残暑が続いたせいだと思います。
関西より関東の方が早く咲くのは、関東の方が気温が低いためで、これは例年そのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/147d600adaa02eb6b4b18d7abc89f844.jpg)
キンモクセイ(金木犀)は晩秋の季語です。
キンモクセイが咲き出すと、秋のステージが1幕先へ進んだように感じられます。