今年も庭のヤマボウシに架けた巣箱でシジュウカラの子育てが始まった。
北陸から東北へかけての旅の途中、4月7日にシジュウカラが巣材を運んでいるとの連絡が入った。
自宅に帰った翌日の9日の朝には、♀が巣箱に出入りしている様子が観られた。何も咥えておらず、また出入りの頻度も少ない。
10日も同様で、抱卵に入っているのかもしれないと思った。
写真を撮り始めたのは13日。居間から窓ガラス越しに撮影した。
♀が巣箱の側にいて、♂も離れたところにいるのが観られた。
巣箱の近くにいる♀。
こちらは少し離れたところにいる♂。
再び♀。
巣箱に近づき中に入るかと思ったら入らず、近くの枝に飛び移った。
すると、その後巣箱へ入っていった。
その後7分後に再び巣箱から出てきて、木の枝にしばらく止まってから外へ飛び出していった。
近くに♂がいて、一緒にどこかへ行ったようだった。
このような様子が数日続いた。
続いての撮影は4月18日。♀が羽毛のようなものを咥えて枝に止まった。
そしてそれを咥えたまま巣箱の中へ入っていった。抱卵中に巣材を追加したのだろうか? それともまだ産卵前だったのだろうか?
その後4月21日まで様子は変わらない。
♂がやって来て近くで鳴いている。その声を聞いて♀が巣箱から出てきて、一緒にどこかへ行っている。長いときは1時間ほど帰って来ない。
初めは朝だけかと思ったが、夕刻にも同様に♂が来て鳴いて、♀が巣箱から出て行くのを見かけた。♂は帰って来た時もエスコートしていた。
その他のトピックスとしては、一度スズメが巣箱を覗いてすぐに去って行った。
メジロも来たが、巣箱には興味がないようだった。
アシナガバチが巣箱の周りに何度か来ていた。今のところ影響は出ていない。
この後は、シジュウカラが雛に餌を運ぶ様子が観られたら、紹介したいと思う。
撮影:2024/04/13、2024/04/18、2024/04/21
北陸から東北へかけての旅の途中、4月7日にシジュウカラが巣材を運んでいるとの連絡が入った。
自宅に帰った翌日の9日の朝には、♀が巣箱に出入りしている様子が観られた。何も咥えておらず、また出入りの頻度も少ない。
10日も同様で、抱卵に入っているのかもしれないと思った。
写真を撮り始めたのは13日。居間から窓ガラス越しに撮影した。
♀が巣箱の側にいて、♂も離れたところにいるのが観られた。
巣箱の近くにいる♀。
こちらは少し離れたところにいる♂。
再び♀。
巣箱に近づき中に入るかと思ったら入らず、近くの枝に飛び移った。
すると、その後巣箱へ入っていった。
その後7分後に再び巣箱から出てきて、木の枝にしばらく止まってから外へ飛び出していった。
近くに♂がいて、一緒にどこかへ行ったようだった。
このような様子が数日続いた。
続いての撮影は4月18日。♀が羽毛のようなものを咥えて枝に止まった。
そしてそれを咥えたまま巣箱の中へ入っていった。抱卵中に巣材を追加したのだろうか? それともまだ産卵前だったのだろうか?
その後4月21日まで様子は変わらない。
♂がやって来て近くで鳴いている。その声を聞いて♀が巣箱から出てきて、一緒にどこかへ行っている。長いときは1時間ほど帰って来ない。
初めは朝だけかと思ったが、夕刻にも同様に♂が来て鳴いて、♀が巣箱から出て行くのを見かけた。♂は帰って来た時もエスコートしていた。
その他のトピックスとしては、一度スズメが巣箱を覗いてすぐに去って行った。
メジロも来たが、巣箱には興味がないようだった。
アシナガバチが巣箱の周りに何度か来ていた。今のところ影響は出ていない。
この後は、シジュウカラが雛に餌を運ぶ様子が観られたら、紹介したいと思う。
撮影:2024/04/13、2024/04/18、2024/04/21