shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

2024年4月初旬日本海花紀行(その2)雪国植物園① シュンラン、コシノカンアオイなど

2024-04-14 05:30:02 | 山行・旅行
2週間前に雪国植物園に来たときは日曜日だったこともあり、大勢の来園者があった。今回は金曜日で幾分人出は緩和されたように思えた。
先ず撮りたかったのはコシノカンアオイであり、前回撮り忘れたコシノチャルメルソウも撮りたかった。
そこでまっ先にコシノカンアオイが観られる場所へ向かった。すると近くにシュンランが咲いているではないか。これを撮り逃すわけにはいかない。

・シュンラン(春蘭、Cymbidium goeringii、ラン科シュンラン属)








手前の花にハチが訪れていて、身体に大きな花粉の塊をつけているのが見えた。


シュンランをじっくり撮った後コシノカンアオイを撮った。園内に咲いている場所がいくつかありそれらを観て回り、状態の良さそうな花を撮った。

・コシノカンアオイ(越の寒葵、 Asarum megacalyx、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草)








下の花は土が崩れたのか、花茎がむき出しになっていた。手前の木片が被っていてまるで折れているかのように見えるが、傷ついておらず大丈夫だ。


続いては2週間前にも観たコシノコバイモ。前回観た場所と違うところでも咲いていた。

・コシノコバイモ(越の小貝母、Fritillaria koidzumiana、ユリ科バイモ属の多年草)






もう一つ撮るつもりだったコシノチャルメルソウであるが、既に花が終わっていた。
続編ではカタクリ、オオミスミソウなどの花をご覧いただこうと思う。

撮影:2024/04/05

2024年4月初旬日本海花紀行(その3)雪国植物園② カタクリ、オオミスミソウなど に続く。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする