shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

手賀沼湖畔を鳥を観ながら散策

2024-04-25 05:30:22 | 
先日柏市内で用事を済ませた後、手賀沼へ立ち寄りました。
少しだけ歩くつもりが、いつの間にか2時間になってしまいました。

この季節、手賀沼湖畔では、ホオジロが近くで観られます。
早速、樹に止まって羽繕いをしているホオジロが観られました。
 

水辺の木陰にコガモが休んでいました。いつまでいるのでしょうか?


こちらではカルガモと、その向こうにコガモがいました。


再びホオジロです。チッチッという地鳴きで気づきました。


遠くを飛んでいるのはカルガモのようでした。
 

コサギが横切っていきました。


近くではアオサギが飛びました。


空にトビが舞い、田んぼではコブハクチョウが餌を探し・・
 

近くでムクドリがけたたましく鳴いていました。
  

近くでホオジロが囀っていました。こっち向いて!


くれました。


こちらでもホオジロが囀っていて・・


この♂は囀るときに尾羽を上下に動かしていました。すべての♂がそうするわけではなさそうです。


しばらく囀っていましたが、最後は反対を向いて・・


飛んでいきました。


さらにこちらでも大きな口を開けて囀っていました。
 

■ホオジロ
Meadow Bunting

スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza cioides
頬白/17cm

こちらはアオジの♂です。まだいたのですね。




■アオジ
Black-faced bunting

スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza spodocephala
青鵐/L16cm

湖にはカイツブリ。


遠いですが、こちらはカンムリカイツブリ。夏羽に変わりつつあるみたいです。


最後にもう一度ホオジロです。




2時間あまりで観た鳥は、ハシボソガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ツバメ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、コガモ、カルガモ、コブハクチョウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、トビの18種でした。


スギナ。


カラシナ。

撮影:2024/04/16

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする