shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物クロスワード(44)『咲くやこの花館』の答え

2024-02-12 05:30:00 | クロスワードパズル
今回は『関西紀行(その④最終回・咲くやこの花館)』や『咲くやこの花館の公式HP』をもとに出題しました。

答えです。


タテのカギ
1 咲くやこの花館の人気の植物「――の青いケシ」には和名がなく、学名のメコノプシスで呼ばれている。
2 咲くやこの花館では、熱帯――レンや、原種の――センが観られる。
3 故人が書き残した書画。
4 中南米原産のラン科植物の1つの属。咲くやこの花館では熱帯雨林植物室に展示されている。
5 不正をすること。怠けること。
6 タテ1の青いケシを年中咲かせるため、――を冷凍庫で保存し咲かせたい時期に合わせ冷凍庫から出し、温度管理をしながら発芽~開花させている。
7 ――燭、――梅、――人形。
9 肢体不自由であることを理由に、運転免許に条件を付されている人が表示するマークで、クローバーマークとも呼ばれる。
11  勝負や地位などで、最も優れた人や物の次に位置していること。
13 代々続いて同じ商売をしている格式・信用のある店。
15 フランスの後期中等教育機関。大学進学をめざす3年間のコースと、職業教育を施す2年間のコースとがある。
16 葉の直径は2m以上となり、世界一巨大な葉を持つ被子植物。咲き始めの花は白色で、2日目にピンク色に変わる。咲くやこの花館では熱帯雨林植物室に展示されている。
18 《わが愛をあなたに》の意。ハワイ民謡の一つでハワイ王国の女王リリウオカラニの作と伝えられる。
21 英語で成人のこと。
22 オートバイなどの乗り手。
25 落ち葉や穀物などをかき集めるのに用いる道具。
27 いろいろな才能をもっていること。
29 以前はバレーボールやテニスのスパイクをこう呼んだ。
ヨコのカギ
1 フィリピンのルソン島、ミンドロ島、カタンドゥアネス島原産のつる植物。青い宝石の異名を持つ。咲くやこの花館では熱帯花木室に展示されている。
6 物がすべての光線を一様に反射することによって、目に感じられる色。
8 コロナ渦以降利用が急速に進んだアイテムの一つ。千葉県内の小中学生は大半が学校に持参している。
9 必要分以上に余りがあること。――のよっちゃん。
10 日本の伝統的ギフトシーズンは盆と――。
11 日記が個人の経験や感想・思考を書き記すのに対し、――は公的な記録や報告を目的として書かれることが多い。
12 咲くやこの花館の屋外には耐寒性のある――が植えられている。
14 アラビアの説話「――と四十人の盗賊」の主人公の名前。
17 サッカーでボールを蹴る選手から見て近い方のサイドのこと。
19 「北国の春」「津軽平野」などのヒット曲がある演歌歌手。
21 熱帯アメリカ原産のキントラノオ科の常緑果樹で、日本ではジュースでも有名。咲くやこの花館では熱帯花木室に展示されている。
23 ドイツ語でお茶のこと。
24 五・七・五の3句17音を定型とする短詩。川柳との違いは季語を入れることを原則とする。
26 石川県加賀市の山中温泉の上流にある集落で、――焼の発祥の地。
28 チシマ――はキンポウゲ科オダマキ属の多年草で希少種。咲くやこの花館では高山植物室に展示される。
30 青魚の一種。かつてこの魚などを運ぶため、若狭国から京の都まで街道が発達した。
31 キク科ウスユキソウ属のセイヨウウスユキソウの別称。咲くやこの花館では高山植物室に展示される。

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植物クロスワード(44)『... | トップ | 恒例の赤城山ハイキング »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-02-12 07:58:40
無い知恵を降る絞ろうとしたんですが、
今回は、『関西紀行(その④最終回・咲くやこの花館)』や『咲くやこの花館の公式HP』を見ないと
さっぱり分からずでした^^;
それでも、テーとか、アリババをアラジンとしたので、
ニッシとかが分からず、答えをみたら、
なるほどぉでした。
それでも、楽しませていただきました。
ありがとうございます^^

にっぽん百名山 
尾瀬をめぐる山旅~“水の楽園”を撮る~
見ましたか?
shuさんもこんな風に尾瀬を歩いているんだろうと見た感じでした。
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2024-02-12 08:21:30
パズルをお楽しみいただき、ありがとうございます。
今回はリンクの記事とセットでしたが、それらも観ていただきました。
重ねてお礼申し上げます。

「アリババと四十人の盗賊」は、子供の時に映画を観たように思います。
「アラジンと魔法のランプ」は、絵本を見た記憶があります。
どちらも「ア」で始まる四文字ですね。

ワードの説明はgoo国語辞典を参照することが多いのですが、辞典によって記述内容がかなり違います。
そんなことをテーマにしたラジオ番組『国語辞典サーフィン』は、私が好きな番組の一つです。

にっぽん百名山『尾瀬をめぐる山旅~“水の楽園”を撮る~』は、まだ観ていませんが録画してあります。
後ほど観たいと思います。今年も尾瀬に行くつもりですので、参考になるかもしれませんね。
ありがとうございます。
返信する
答え合わせ (fukurou)
2024-02-12 09:26:51
shu様
おはようございます。
一応正解しましたが、分からなかったことも多かったです。
イボクやルリオダマキなどは縦横の関係でようやく分かりました。
返信する
感想など (山歩き)
2024-02-12 10:22:31
shuさんこんにちは。まずは、咲くやこの花館を参考にしないでカギだけでどれだけ出来るのか試してみました。

キルは中学校の保健体育をすぐに思い出しましたが、ズル、アダルト、クタニは苦戦しながらも出来ました。
オオオニバスは、オオ〇二バスまでたどり着きましたが、もう一つオが入るとは思いつきませんでした。そういえばオニアザミ、オニユリ、大きな場合オニを使いますね、それにオオが付けば鬼に金棒、巨大棒です。
遺墨を遺作と思いこんだこともあり、ヒスイカズラは推理も勘も働きませんでした。
またマイボトルをアイパッドと思いこんだため、ヒマラヤも出てきませんでした。

ここで諦めて、咲くやこの花館に入館して全問正解となりました。千島原産のルリオダマキを綺麗に咲かせる技術と努力は凄いと思いましたが、検索したところ育てやすい園芸種とありすこし拍子抜けしましたが、クロスワードは適度な難易度だったと思います。
返信する
こんにちは (さざんか)
2024-02-12 13:44:31
ご無沙汰しております。
コメントが遅くなってすみません。
仰るとおり、「最終回・咲くやこの花館」をさーっとみましたので、花の名前はすらすら入りました。
イボク、テーなどの言葉は知りませんでしたが、縦横の関係から入りました。
20分位で埋まりました。
いつも楽しませて頂き有難うございます。
お休みしていますが、クロスワードだけは絶対にやるつもりですので、宜しくお願い致します。
返信する
fukurouさん こんにちは (shu)
2024-02-12 14:24:48
コメントありがとうございます。
全問正解でしたね。さすがですね。
私はチシマルリオダマキをここでしか観ていません。
しかしネットで販売されていますし、山歩きさんによると育てやすい園芸種もあるようです。
返信する
山歩きさん こんにちは (shu)
2024-02-12 14:31:54
コメントありがとうございます。
リンクの記事をご覧にならず挑戦されたとのこと。難易度が10倍でしたでしょう。
ヒスイカズラはさぞかし珍しい植物かと思ったのですが、その後別の2個所で観ることができました。
オオオニバスは栽培が難しいのか、その後見かけていません。

今回の難易度が適度とのことですので、今後もこの程度を保てるよう目指したいと思います。
今回はなぞなぞが入れられず、残念でした。
返信する
さざんかさん こんにちは (shu)
2024-02-12 14:36:17
コメントありがとうございます。
世界の言葉をご存じのさざんかさんも、ドイツ語のテーはご存じなかったのですね。
きっとドイツではビールばかりお飲みだったのでしょう。

来月はスプリング・エフェメラルをテーマにいたします。
昨年2月にも同じテーマで行いましたので、多少は写真を入れ替えたいと思います。
実は本日そのための取材に行ったのですが、完全な空振りでした(泣)
返信する
ゆっくり解きたい (ピエロ)
2024-02-12 14:57:03
shuさん こんにちは
クロスワード 中々ゆっくり見る暇が無くて・・・
特に先週は義父母の法事などもあり疲れました。
今日は朝の気温と日中の気温差が大きく\(◎o◎)/!
ポムの散歩で暑かったです。
返信する
同感です (なつみかん)
2024-02-12 15:26:10
こんにちは。
三連休の最終日、朝から仕事でようやく終わりました。
今から池の方まで少しお散歩してきます。

クロスワードパズル、まあまあ分かりましたが、fukurouさん同様、イボクやルリオダマキは縦横の関係がないと分かりませんでした。
イボクってなんや?です^^;
一方、ルリオダマキ以外の植物は楽々でした。
咲くやこの花館特集、ありがとうございました!
返信する

コメントを投稿