まわる世界はボーダーレス

世界各地でのビジネス経験をベースに、グローバルな視点で世界を眺め、ビジネスからアートまで幅広い分野をカバー。

飛行機の翼を眺めながら「風の時代」の到来について考える

2020-12-23 18:55:55 | ビジネス


2020年12月22日から、「風の時代」に入ったのだそうです。これまで200年ほど続いた「地の時代」が終わり、これから、「風の時代」が約200年ほど続くことになるのだとか。私たちはそんな時代の大きな転換点に今いるのです。などと書くと、ちょっとオカルト的な雰囲気がしてしまうのですが、占星術の世界ではそのように論じられていて、ネットを検索すると「風の時代」というのが非常に沢山出てきます。詳しいことは、専門の方の説明にお任せするとしますが、とにかく、これまでの時代とはまったく違う新しい時代が始まりつつあるのです。

世の中は、科学では説明のつかないことが多くあります。占星術をどこまで信じてよいかわかりませんが、人智を超えた何かが我々に影響を与えていると感じることはよくあります。これまでの時代は、経済活動が重視され、大きくて安定した会社に勤めることが善であり、お金や家や車やブランド品などの物質的な物が重視された時代だったということです。それが「風の時代」になると、組織よりも個人、固定より流動、安定より革新、常識より斬新なアイデア、物よりも精神、知識、繋がり、ボーダーレスなどのキーワードが重視されるようになるそうです。ここ数年の動きを見ても、世の中はすでにそういう方向に動いているというのは実感できますね。

考えてみれば、2020年にパンデミックが地球規模で人類を襲ったという出来事は、偶然とは言い切れない気もします。人類は強制的に、新しい働き方や、従来のビジネスのあり方を見直し、ニューノーマルを受け入れつつあります。「風の時代」の到来に向けて、人間の考え方を一気に変えるよう仕向けるために、新型コロナという試練が人類に与えられたのだ、と考えると、ちょっと恐ろしくなります。

11月のアメリカの大統領選挙で、トランプが負けたのも(最後まで負けを認めていませんが)、「地の時代」の終焉を象徴するような出来事だったような気がします。バイデン率いる民主党がこの後、うまく国をマネージしていけるかどうかはわかりませんが、新政府の考え方は、あきらかに「風の時代」と共通の要素が感じられます。トランプがいかに選挙は不正であったと訴え続けようが、一つの時代が終わり、次の時代に入ったと見るべきでしょう。トランプの敗北は必然であったということができるかと思います。

占星学では、「地の時代」、「風の時代」の他に、「火の時代」、「水の時代」という4つの時代区分があるそうです。それぞれが200年前後のスパンで生じるのですが、直近の「風の時代」はいつだったのか調べると、それは13世紀から、14世紀あたりのようですね。その頃、世界史のハイライトは、チンギスハンのモンゴル帝国の拡大、シルクロード、マルコポーロなどがあります。国境があるようでないまさにボーダーレスの時代でした。これからの時代がどうなるのかを予測するのにも参考になる気がします。


2020年12月22 日が、「風の時代」の幕開きを象徴するグレート・コンジャンクションと呼ばれる日と言われています。占星術では重要な土星と木星が一つ重なり、その場所が風の正座である水瓶座で起こるのだそうです。この翌日。偶然、私はコロナの感染が見事に収束したシンガポールから、感染が拡大している東京に飛行機で向かっていて、この記事を飛行機の中で書いています。

ちょうど窓の外に、飛行機の翼が見えています。私は、それまで数十年お世話になった日本の広告代理店を去り、今年シンガポールで起業しました。いきなりコロナが来たので、大変な事態でしたが、なんとか年を無事に越すことができそうです。2020年の1月20日に会社登記をしたのですが、社名を”Wings2Fly”(ウィングズ・トゥー・フライ)としました。企業が海外市場で広告マーケティングを行う場合、そこに拠点はなくとも、海外広告のノウハウはなくとも、私の会社が御社のための翼となります、そして世界のどこの市場でも御社のために広告を実施し、メッセージをターゲットに届けます、という思いを込めたネーミングでした。

海外市場向け(日本から見た海外という意味と、特定国から見た海外という両方の意味があります)の広告媒体や、クリエイティブ制作のノウハウを山ほど持っているので、それを無駄にするのは自分にとっても、産業界にとってももったいないということを考えていました。

昔、赤い鳥というグループが歌っていた「翼をください」という曲がありますが、これの英語カバーのタイトルが”Wings To Fly”だったというのも社名の背景にはあります。そして”To”を今風に“2”にしました。”B2B”、”B2C”などでも2はよく使われていますね。また偶然ですが、数字の“2”が、社名だけでなく、会社の登記日、登記番号、電話番号などにも入っています。そして、昨日の2020年12月22 日。なんか運命的な感じですね。会社のロゴはこちらですが、数字の2が重要なグラフィック要素となっています。中央部で2の一つを反転し、左右対称にしているというところもポイントです。



また、翼は、風がないと機能しないのですが、「風の時代」ということで、大空に羽ばたいていけるとよいなと思っております。個人をベースにしていて、ビジネスはボーダーレス、情報とネットワークを大事にしており、物質的な価値よりも別のものを志向しているという意味では、「風の時代」を先取りしていたと言えるのかもしれません。戦略的に考えていたというよりも、偶然なのですが。

このブログではあまり仕事に関係ないことが多かったのですが、今後は仕事のことも、それ以外のこともボーダーレスにカバーしていきたいと思います。「風の時代」が、皆様にとりましてもよい時代となりますようお祈りしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホモフィリーって何?

2019-09-14 22:51:43 | ビジネス

シンガポールのコワーキングオフィスのOne&Coで、「早く言ってよ」のCMで有名な名刺管理サービスSansanさんのプレゼンがありました。Sansan本社の取締役の塩見さんも来られていたのですが、ムンバイからシンガポールに拠点を移されたばかりの池西さんが、Sansan社の企業およびそのサービスに関して説明されました。今年の6月に東証マザーズに上場したばかりの会社ですが、アナログの名刺から、様々なデータを引き出して、ビッグデータとして管理している。そのイノベーションの凄さにあらためて驚きました。
 その説明の中で、「ホモフィリー」という言葉が登場しました。名刺交換を分析していくと、自分と関連性の高い人との繋がりが多いという傾向があるそうなのです。人間は、同質性の高い人と繋がりたがる、ということなのだそうですが、この「ホモフィリー」という言葉、その場では、”homo”=「同質」ということしか思いつきませんでした。
 実は、私は、大学時代、英文学をやっていて、「知的生活の方法」で有名だった故・渡部昇一先生に、英語の語源学 (Etymology) を教わっていました。英語では、どんな難しい単語も、分解していけば、語源から大体の意味は推測できると教えられました。
 ”homo”は「同質」という意味なんだけど、「フィリー」ってなんだったっけな?「フィロソフィー」の「フィロ」と同じものかな?と家に帰って調べてみたら、”homophily” = “homo” + “phily”でした。”phil”は「愛する」という意味のギリシャ語、”philos”から由来する言葉で、つまり”homophily”とは、似た者同士がお互いを好む傾向ということになります。
 ちなみに、”philosophy”は、”philo” (愛する)+ “sophy” (知恵)=哲学、という意味。私は愛知県出身なのですが、”philosophy”を無理やり漢字に置き換えると偶然「愛知」となりますね。上智大学の英語名は、”Sophia University”です。欧米で、”Sophia”とか”Sophie”とかの名前は、日本では「知子」とか「智子」という感じに近くなりますね。蛇足ですが。
 “Phil”(愛する)に話を戻すと、”philanthrophy”は「慈善事業」を意味しますが、元々は、phil (愛する)+anthrophy (ギリシャ語のanthropos=人間)です。”philharmonic”は交響楽と訳されることが多いですが、元々は、phil (愛する) + harmonic (音楽、ハーモニー)です。
 アメリカにPhiladelphiaという都市がありますが、これはphil (愛する) +adelphia (兄弟)=兄弟愛という語源になります。シンガポールのシティーホールにアデルフィ(Adelphi)という建物がありますが、元々はシンガポールで最も古いホテルの名前だったのですが、これも語源は「兄弟」です。
 なんとかファイルという時の語尾につくファイル(phile)も「愛」という意味です。例えば、”audiophile”(オーディオ愛好家)、”bibliophile”(本好き)などですね。
 「ホモフィリー」から話が逸れてしまいましたが、組織論ということになると、同質の人間だけで組織を作るとそれはまたよくないということも。これに対する言葉としては、「ダイバーシティー」があります。以前、日産自動車の人に聞いた話では、人事戦略として、あえて「ダイバーシティー」を重視しているということでした。同質の人間だけ(例えば、日本人の、日本に居住している、男性の技術系の人間だけ)で製品を開発しても、イノベーションは生まれない。それを避けるため、あえて女性や外国人や、異質な人間を採用してダイバーシティーを実現しているとのことでした。
 「ホモフィリー」ということでいうと、考え方は異なっても、志の熱量の高い人間が集まれば、そこで何かが生まれるというのはあるかと思います。それは幕末の時代にもそんなのがあったでしょうし、先日同じ場所で講演された加藤頼彦ポールさんの、社長になることを目指している学生ばかりを集めて切磋琢磨させ、ほとんどの学生がその後実際に社長になったという事例でも実証されていますね。
 このイベントが行われたコワーキングオフィスを見ていると、こういう場所では、ホモフィリーとダイバーシティーが両立する可能性があるのでは?とふと思いました。ネーミングも何かそれを示唆しているような… まああくまでも個人の感想ですが(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイスブックの国別ランキング最新トレンド

2012-05-05 01:16:59 | ビジネス

フェイスブックのユーザー数の国別ランキング
をウォッチしていると、なかなか面白い。上に
ご紹介したのは5月4日時点でのランキングです。

アメリカが不動の一位というのはずっと変わら
ないのですが、二位はブラジル、三位はインド、
四位がインドネシアという順位。経済発展の
顕著な元気な国が上位ランクインです。

二位のブラジルから4位のインドネシアまで、
ユーザー数はいずれも4000万人台。すごい数
です。

2011年の1月時点では、二位はインドネシア、
3位は英国、4位はトルコという順位でした。
その時、インドは8位、ブラジルは17位でした。

2012年の2月の時点で、インドがインドネシア
を抜いて2位に浮上したのですが、5月には
ブラジルがインドを抜いて2位となりました。

インドも、ブラジルももともとはオーカット
(Orkut)というグーグル系のSNSが幅をきかせ
ていたのですが、フェイスブックが両国とも
オーカットを抜いてトップのSNSになっていま
した。

インドはブラジルに抜かれましたが、全人口に
対する普及率が3.9%とまだ低いので、長期的
に見れば、やがて再びブラジルを抜いていくの
ではないかと思われます。

他にベスト10の中で注目すべき国は、5位の
メキシコ、7位のトルコ、8位のフィリピン
といったところでしょう。

さて日本はというと23位なのですが、2011年
1月時点では53位だったので、かなり検討した
と言えるでしょう。日本ではフェイスブックの
普及率が6.79%なのですが、この3ヶ月の上昇
率が27.17%とハイペース。現在、860万人
以上の登録者がいるんですね。

ランキングでは日本より下の国でも、普及率で
見ると、香港は52.73%、シンガポールは
56.64%、アラブ首長国連邦は64.01%とすごい。
普及率だけでいうとアイスランドが98.99%
モナコが何と122.54%なんですね。

フェイスブックという観点で世界を眺めてみる
のもまた面白いですね。

こちらもよろしくお願いいたします

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシアからも呼ばれているような

2012-04-01 17:16:39 | ビジネス

「なぜ君はインドネシアを目指さないのか?」
という殺し文句(?)におびき寄せられて、
VANGUARD定例イベントなるものに出かけて
きました。個人的な興味としては、シンガ
ポールやインドのほうが優先順位が上だし、
実際の仕事の量としては、中国のほうが多いし、
香港のほうもあるし(実際、これを書いている
今も実は香港)、正直インドネシアを目指して
いる余裕はないのですが、今後の東南アジアを
考える上で、巨大市場のインドネシアは無視
できないと思っていたので、金曜日の夜では
あったのですが、出かけてみたのです。

主催はTechWave副編集長の増田真樹さん。
ターゲットはIT系のスタートアップを目指し
ている若者たちということだったので、自分
のような人間は場違いかもしれないと躊躇も
したのですが、当日の朝、自分の中のDNAが
自律的に反応するという感じで、指が勝手に
オンラインでの申し込みボタンを押していた
のでした。

最初にインドネシアに行ったのは、今から
20年以上も前になります。日本の電気通信の
会社が東南アジアで企業広告をスタートすると
いうので、その事前調査をするためでした。
広告のクリエイティブ案をいくつか持って
行ったのですが、フォーカスグループ・インタ
ビューをしたら、インドネシアのグループが
一番好意的なコメントを返してくれたのが
印象的でした。(ちなみに一番批判的意見が
多かったのは、香港とシンガポールでした)

それからその企業広告の撮影の立ち会いで
再びジャカルタに行ったりもしたのですが、
その企業広告のシリーズは、アジア各国の
ビジネス誌を使って、その後8年間続く
ロングランになります。

1996年、ある日本の家電メーカーの東南
アジア向け広告キャンペーンの競合コンペ
に現地オフィスもないのに勝利してしまい、
その後、10年間、私はシンガポールに住む
ことになってしまうのですが、飛行機で
1時間ほどで行けるジャカルタには何度か
出かけました。展示会だったり、打ち合わせ
だったり、CMのインドネシア語への吹き
替えのレコーディングだったりいろいろ
でした。

1997年のアジア通貨危機。それに続いて
ジャカルタは暴動に巻き込まれるのですが、
見覚えのある電気店が入っている建物が
炎に包まれているのをテレビで見たときは
衝撃でした。それ以来、インドネシア関係
の仕事はほとんどなくなってしまいました。

2007年、シンガポールから香港に移って、
インドネシアからますます遠ざかったなあ
と思っていたら、香港には実に沢山のインド
ネシア人がいるのを知って驚きました。
香港はフィリピン人メイド(家政婦)が
多いとは知っていたのですが、実はインド
ネシア人メイドのほうが数が多く、何と
10万人以上もいたのですね。

香港のビクトリア公園の日曜日は、インド
ネシア人(ほとんど女性)で溢れています。
近くには、インドネシア人向けのスーパー、
レストラン、弁当屋、両替/送金所、携帯電話
のプリペイドカードの販売所などがあり、
ここはインドネシアかと思えるような場所です。
近くにインドネシア大使館もあるんですね。

こちらは以前、ブログに書いた記事です。
香港のインドネシア人メイドの日曜日(前編)
香港のインドネシア人メイドの日曜日(後編)

ということで、インドネシアとは多少の縁が
あったので、「君はなぜインドネシアを目指さ
ないのか?」と呼びかけられたとき、英語で
言えば”Why not?”(もちろん目指すとも!)
と思ってしまったのであります。

そのセミナーは、若くて無限の未来を持つ
若者で溢れていました。日本は不況で意気
消沈しているかと思いきや、ポテンシャルに
溢れている人々がいる。もしこれが幕末の
時代だったら、松下村塾とか、坂本龍馬の
周辺はあるいはこんな雰囲気だったのでは
ないかとふと思ったりしたのでした。



青山一丁目のサイバーエージェント・ベン
チャーズのスタートアップベースキャンプ
という場所で行われたのですが、会場は
いきなりのネットワーキングの場になって
おり、ビールやピザなども用意されていました。
セミナー自体も質疑応答が途切れなく、
まさにインタラクティブなセッションで
した。

セミナーの内容も実に面白いものでした
が、インドネシアは親日的で日本の文化も
大好きなんだけれど、日本人が好きなものも
大好き、つまり日本人の好きなK-POPや、
韓国ドラマが大好きということで、文化的に
は韓国のコンテンツが日本の物を凌駕して
いるというような話が面白かったです。
インドネシアでもLGやサムスンなどの韓国
製品が大人気なんだそうですが、日本で
K-POPや、韓国ドラマを流行らせておいて、
そのトレンドをそのまま、インドネシアなど
のアジア各国に敷衍させている、というのが
韓国の戦略的シナリオであったとしたら、
これは恐ろしやということになりますね。

AKBのインドネシア版のJKTがデビュー
しているのですが、これに関しては、インド
ネシアのサイバーエージェントを立ち上げ
られた鈴木さんは、「あまり流行らない」と
行っています。JKTのコンセプトはAKB
と同様に、可愛くて、子供っぽい、そして
素人っぽい集団ということなんですが、
「そいういうのはインドネシア人はあまり
好きじゃない。むしろ韓国のスタイルが
抜群で、ダンスにも切れがるようなのが
人気」と語っていました。アジアでは、
家電携帯だけでなく、エンターテインメント
の分野でも日本は韓国に負けているのかと
ちょっと悲しくなりました。

ところでこの会場となったサイバーエー
ジェントのオフィス。この会議室がめちゃ
くちゃかっこいい。こっそり撮影させて
もらったのですが、有名人の言葉が半透明
の壁面に書かれているのです。昔、「恋ノ
チカラ」というドラマで登場する広告代理店
のオフィスに、”I have a dream”というマーチン
ルーサーキングの言葉がこんな感じで出ていた
のを思い出しました。

こちらはマイケルジャクソンの言葉。


そしてこちらは、織田信長の言葉です。


なんかこういうオフィスは羨ましいと思いました。
こういうセミナーとかって、話の内容以上の
いろんな刺激を受けることができるのがいいと
思います。

こちらもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休の中日に傳田信行氏(元インテル会長)の講演を聞きに出かける

2011-09-25 10:20:59 | ビジネス

明治大学のリバティータワーで会催された
国際ビジネスコミュニケーション学会に出
かけてきました。3連休の真ん中で、天気
は最高の行楽日和だったのですが、何とな
く面白そうな気がしたので、出席すること
にしました。

グローバル研究会を主宰する明治大学の
先生からメールでお知らせを受けていたの
ですが、公開講演ということだったので、
行ってみました。

学会と名前のつく場所に参加したのは生ま
れて初めてでしたが、国際ビジネスコミュ
ニケーション学会なんていう学会があった
のですね。自分の仕事では国際ビジネス
コミュニケーション的なことをやっていた
のですが、こういう分野をアカデミックに
研究している人々がこんなにいると知って
これまたびっくりでした。

久々に学生になった気分でした。明治大学
のリバティータワーの13階の1134教室に
は数十人の人々が。その内訳は、大半が
いろんな大学の先生のような感じでした。
あとは、学生が若干名。その他、企業に
勤めている人も何名かいたようです。

最初の講演は、東洋学園大学のSarah
Louisa Birchleyという先生の英語の講演。
ウェールズ出身ということですが、とても
聞きやすい英語でした。Sensemaking
and Communicationというタイトルの
講演でした。ビジネスコミュニケーション
においては、日本人だとか、アメリカ人だ
とかいう文化的な背景はあまり関係がない
という話しが印象的でした。

そして傳田(でんだ)信行氏の講演です。
インテル日本の元会長、インテル米国本社
の元副社長、現在、傳田アソシエイツとい
う会社の代表取締役社長をやられている方
ですが、『世界標準で考える』という講演
は印象的でした。



インテルは今や世界ナンバー1の半導体
メーカーなのですが、その成長は日本法人
の傳田氏なくしてはありえなかったという
事実を知ってびっくりしました。

以前は私も、広告関連の仕事で、NECの
半導体や、東芝のノートブックパソコンや、
半導体製造装置の会社や、半導体製造検査
装置の会社の仕事に携わったことがあるの
ですが、インテルのことはそれほど知りま
せんでした。

実は、インテル全体の品質を向上させたの
も、Intel Insideの前身とも言うべきIntel
in itのコンセプトを開発したのも実は日本
人だったというのは驚きでした。

このあたりのことは、こちらのサイトに
出ています。
社長チャンネル・傳田信行
またこちらも参考になります。
傳田流 成功法

何かとても勇気づけられた気がします。

こちらもよろしくお願いいたします

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする