まわる世界はボーダーレス

世界各地でのビジネス経験をベースに、グローバルな視点で世界を眺め、ビジネスからアートまで幅広い分野をカバー。

FACEBOOKの世界的動向

2011-07-11 20:50:08 | ビジネス

Socialbakers.comというサイトに、
FACEBOKの国別ランキングの統計が
出ていました。眺めているだけで、
じつに面白い。統計好きにはたまり
ません。

こちらのグラフは、FACEBOOKユー
ザー数の国別ランキング。Growthと
いうのはこの一月の間に増えた人口
とその成長率。一番右の欄は、普及
の割合です。

現時点でのFACEBOOKのユーザー数は、
716619300

何と7億1千661万9千3百人!

2011年3月時点で、6億5千万と言
われていたので、4ヶ月ちょっとで
6千万人以上の増加です。

別冊宝島の「Facebookの世界一わか
りやすいトリセツ」が出たのが、
今年の5月14日なんですが、その時
のランキングと比べてみましょう。



トップの米国と、二位のインドネシア
は変わらないのですが、突然インドが
ランク外からの赤丸急上昇で三位!
10%近くの上昇率です。

トルコ、メキシコ、フィリピンという
何となく熱気のある3国が5、6、7
位。8位のフランスの次は、これまた
ランク外からのブラジルが9位にランク
イン!

アジアの国が、インドネシア、インド、
トルコ、フィリピンと善戦しているの
が注目です。

そして10位はイタリア、11位はドイツ。
12位は唯一減少するカナダで、その次
はアルゼンチン。8位から13位までは
ワールドカップサッカーの強そうな国。

それは14位以下を見てみましょう。



14位はコロンビア!ちょっと意外?
15位はスペインで、16、17位はアジア
から、マレーシアとタイがランクイン。
18位のオーストラリアをはさんで、
アジアの台湾が19位!

25位にパキスタン、27位のロシアは
大きく数を減らしています。どうして
しまったのでしょうか?31位にサウジ
アラビア、そしてやっと33位に日本。
香港が34位(これは人口が日本の比で
はなく小さいのでこれは仕方ない)、
そして韓国が35位。

FACEBOOKだけで見る限り、日本はもっ
とがんばらないといけないということで
すね。インドネシアや、インドや、
トルコ、フィリピン、マレーシア、タイ、
パキスタンなど、日本よりも遥かに多い
FACEBOOK人口を持つ国がアジアに多い
というのを見ていると、日本もうかうか
してられないというような気がします。

こちらもよろしくお願いいたします

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FACEBOOKが世界を変える

2011-05-03 01:21:37 | ビジネス

今年になってからFACEBOOK関連の本
が次々と刊行されていていますが、4月
に出たこの『フェイスブックインパクト』
という本、なかなか面白かったです。

発行元は宣伝会議、著者は高広伯彦さん、
池田紀行さん、熊村剛輔さん、原裕さん、
松本泰輔さんというソーシャルメディア
の専門家の皆さん。マーケティングの
視点からFACEBOOKを語った刺激的な
本となっています。

実は、発刊記念のトークイベントが
4月27日に開催されたのですが、それ
に行ってきました。著者の方々が出席
されたこのイベントの一部始終はこちら
のサイトに出ていますので、興味のある
方はご覧ください。
http://togetter.com/li/128964

現状では日本はFACEBOOKがかなり出
遅れている感じがあるのですが、「もし
このままFACEBOOKが日本で普及しな
かったら、日本はどうなるの?」という
テーマに対しての議論はかなり盛り上が
りました。

「つまらない国になってしまう」、
「世界から取り残される」、「マーケ
ティングの後進国になってしまう」と
いうことで、ここは何としても日本に
普及させないといけないという話しで
した。

内容もさることながら、FACEBOOKに
対する熱いものを共有することができた
だけでもこのイベントは価値があった
と思いました。

FACEBOOKがいかにすごいのかという
ことを示す動画を一つご紹介します。



すごいインパクトのある映像です。
FACEBOOKが普及しているのは欧米ば
かりでなく、インドネシア(2位)や、
トルコ(4位)、インド(5位)、フィリ
ピン(7位)などアジア諸国の健闘が
目立っています。(2011年5月現在)

http://www.checkfacebook.com/

実は、私がFACEBOOKを始めたのは、
今年の3月初旬。あの大地震が来る数日
前のことでした。映画の"Social Network"
は何度か見ていたのですが、FACEBOOK
はなかなか始める勇気がありませんでした。

ブログは5年前からやっていたのですが、
ミクシーもツイッターもあまりやる気が
ありませんでした。今年の3月、14年に
渡る海外勤務を終えて、東京に戻ってきた
のをきっかけに、FACEBOOKでもやって
みようかと登録してみたのでした。

そして3月11日、例の地震をきっかけに
してFACEBOOKの威力を痛感することに
なるのです。最初、海外の友達が多かった
のですが、電話もろくに通じない状況の中
で、自分の無事を伝えることができ、また
世界中の人たちがこんなにも自分の存在を
気にしてくれることに感動さえ覚えたのです。

ちょうど今週出る日経トレンディー誌で、
FACEBOOKやTWITTERが震災時にどのよう
に活躍したのかという調査結果などが出て
いるようです。



http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110427/1035385/?ST=yahoo_headlines

私もFACEBOOKをやっていたおかげで、
自分が一人ではないということとか、世界
の人たちがこんなにも心配してくれている
こととか、日本人がどのように思われて
いるかということなど、切実に感じること
ができました。

このおかげで、これまで、もう一生合う
こともなかったかもしれない友人たちと
再び繋がることができたり、いままで知っ
ている人たちの新たな面を知ることができ
たり、世界がどんどん広がっていく気がし
ています。まだFACEBOOKを始めておられ
ない方、是非、始めてみてください。
決して損はしないと思いますよ。

こちらもよろしくお願いいたします

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする