『イラク水滸伝』
高野秀行
おなじみ辺境ライターの高野さんの、
イラクドキュメンタリー本。
分厚いね…。
(480ページ)
しましまあ、読了するとわかる。
削るところないわ。
通勤読書は諦めて自宅でゆっくり読みました。
が、おもしろくて数日で読み切ってしまったので
筋トレにも肩こりにもなりませんでした。瞬殺!
今作のメイン舞台はイラク南部。
ユーフラテス川とティグリス川の合流地点から広がる
巨大デルタ(と言うには広すぎる)、
「アフワール」と呼ばれる湿地帯。
ちなみにメソポタミア文明の遺跡群とともに
世界遺産に登録されているらしい。
その割に、実態が知られていないという、
高野さん案件ど真ん中な不思議辺境地帯。
イラクといえばイスラム教で、
シーア派とスンニ派が対立しているイメージですが、
湿地帯には「マンダ教」というマイナー宗教の
信徒が一定数いるそうです。
という未知を「知る」→「学ぶ」→「体験する」(すぐ仲良くなる!!)
フローが早い!!!
鮮やか!!!
毎度、読んでいて惚れ惚れします。
探検ルポだけでなく、
湿地帯の歴史もしっかり調べて
わかりやすく書いてくれているのがまたありがたい。
アフワール(湿地帯)が広がるのは、
古代メソポタミア文明が栄えたエリア。
シュメール初期王朝、アッカド王朝、ウル第三王朝、
古代アッシリア・古代バビロニアという流れ。
(小林登志子先生の『古代メソポタミア全史』も引かれていた。
高野さんと同じ本を読んでる!というファン心理)
で、
3世紀、ササン朝ペルシア。農業が栄えた豊かな時代。
迫害されたマンダ教徒も流入。
(キリスト教異端のネストリウス派が集って
栄えた学術都市ジュンディーシャープールも
ササン朝ペルシアの都市。湿地帯の東隣にある)
7世紀、イスラム教徒の支配期。
ウマイヤ朝からシーア派アッバース朝へ。
16世紀、オスマン帝国とサファヴィー朝の国境付近になる。
「辺境」よばわりされる。
20世紀、なぜか共産党が流行る(思想的には共産主義とずれている)。
乱暴に要約しすぎた気がするので
ちゃんと『イラク水滸伝』を読んでほしいんですが、
湿地民の「統一より分散、秩序を壊す方向に傾こうとする」傾向
なんとなくわかる。
あと、湿地体験の途中で古代メソポタミア遺跡の
ウルとウルクに行っていたの、羨ましい!
外国人が観光ツアーとかで行ける場所ではないってことが
よく分かりました…。
でもいつか行ってみたいな。
高野秀行
おなじみ辺境ライターの高野さんの、
イラクドキュメンタリー本。
分厚いね…。
(480ページ)
しましまあ、読了するとわかる。
削るところないわ。
通勤読書は諦めて自宅でゆっくり読みました。
が、おもしろくて数日で読み切ってしまったので
筋トレにも肩こりにもなりませんでした。瞬殺!
今作のメイン舞台はイラク南部。
ユーフラテス川とティグリス川の合流地点から広がる
巨大デルタ(と言うには広すぎる)、
「アフワール」と呼ばれる湿地帯。
ちなみにメソポタミア文明の遺跡群とともに
世界遺産に登録されているらしい。
その割に、実態が知られていないという、
高野さん案件ど真ん中な不思議辺境地帯。
イラクといえばイスラム教で、
シーア派とスンニ派が対立しているイメージですが、
湿地帯には「マンダ教」というマイナー宗教の
信徒が一定数いるそうです。
という未知を「知る」→「学ぶ」→「体験する」(すぐ仲良くなる!!)
フローが早い!!!
鮮やか!!!
毎度、読んでいて惚れ惚れします。
探検ルポだけでなく、
湿地帯の歴史もしっかり調べて
わかりやすく書いてくれているのがまたありがたい。
アフワール(湿地帯)が広がるのは、
古代メソポタミア文明が栄えたエリア。
シュメール初期王朝、アッカド王朝、ウル第三王朝、
古代アッシリア・古代バビロニアという流れ。
(小林登志子先生の『古代メソポタミア全史』も引かれていた。
高野さんと同じ本を読んでる!というファン心理)
で、
3世紀、ササン朝ペルシア。農業が栄えた豊かな時代。
迫害されたマンダ教徒も流入。
(キリスト教異端のネストリウス派が集って
栄えた学術都市ジュンディーシャープールも
ササン朝ペルシアの都市。湿地帯の東隣にある)
7世紀、イスラム教徒の支配期。
ウマイヤ朝からシーア派アッバース朝へ。
16世紀、オスマン帝国とサファヴィー朝の国境付近になる。
「辺境」よばわりされる。
20世紀、なぜか共産党が流行る(思想的には共産主義とずれている)。
乱暴に要約しすぎた気がするので
ちゃんと『イラク水滸伝』を読んでほしいんですが、
湿地民の「統一より分散、秩序を壊す方向に傾こうとする」傾向
なんとなくわかる。
あと、湿地体験の途中で古代メソポタミア遺跡の
ウルとウルクに行っていたの、羨ましい!
外国人が観光ツアーとかで行ける場所ではないってことが
よく分かりました…。
でもいつか行ってみたいな。