『百万都市 江戸の生活』
北原進
ブクログ2.9でアマゾン4.1。
なんでこんなに評価が割れてるんだろ?
著者は近世民衆史が専門の大学教授。
いろんなところで書き散らした
江戸文化の小文を集めた一冊らしいけれど、
江戸っ子の銭湯、下水事情、生活、貨幣、料理
武家の財政、刃傷沙汰、等々…。
テーマごとに集めて構成もきれいにまとまっているので
あり物を再編した雑多感はあまりないかな。
最初から最後まで通しで、楽しく読みました。
ところで私は「甲乙丙丁」のこと、よくわかってなくて。
裁判とか契約書で「俺とお前」が「甲と乙」なんだな、くらい。
あと『鬼滅の刃』の隊員のランクかな?くらい。
なので、
「木火土金水」(五行)×「エト(兄=エ・弟=ト)」
で構成されているという説明に
心の「へえ」ボタン100連打でした。
へええええええええ!
何言ってんだって感じだと思いますが。
甲=木の兄(きのえ)、乙=木の弟(きのと)
丙=火の兄(ひのえ)、丁=火の弟(ひのと)
戊=土の兄(つちのえ)、己=土の弟(つちのと)
庚=金の兄(かのえ)、辛=金の弟(かのと)
壬=水の兄(みずのえ)、癸=水の弟(みずのと)
ということだ。
覚えやすい!
干支(十二支)と甲乙丙丁×兄弟(10)の掛け合わせで
60年一周期ができる。
明治元年は「戊」×「辰」=「つちのえたつ」だから
戊辰(ぼしん)戦争と言うんだな!
へえええええ!!!
(と良い歳して驚いているのは恥ずかしいことなのだろうか)
(今後は知っていたふりをして生きていこう)
あとは九六銭(くろくせん)の考え方もおもしろかった。
「96文をもって百文と勘定する」
何言ってるか分からないと思いますが、ありのままの話しだぜ。
96文=百文なんです。
穴あき銭に紐を通してまとめた緡銭(さしぜに)も、
96枚で百文として流通していたそうです。
わかったようなわからないような気もするが、
消費税で10%も持っていかれている現代の方が
腑に落ちない気もしてきたな。
紀尾井町は
御三家の紀伊家(紀)、尾張家(尾)、譜代の井伊家(井)の屋敷が
あった坂が「紀尾井坂」だったから。
三文字略語(TLA:three-letter abbreviation)じゃん。
江戸時代は上方からの「下り物(くだりもの)」が高級品。
下り酒とか、下り油とか。
対して、江戸近辺の安物を「下らない(くだらない)」物と呼ぶ。
え?そういうことだったの?
とかとか。
江戸時代の生活や文化風習もおもしろいし、
意外と現代まで続いているあれこれのルーツが学べたりして
お得。
神田上水を開いた大久保主水は、水が濁らないように
主水(もんど)と書いて「もんと」と読むように
家康に命じられたのとか、めちゃおもしろ。
いまだに橋の銘は「永代橋」=「えいたいはし」、
「日本橋」=「にほんはし」ですしね。
(これも水が濁らないための験担ぎ)。
北原進
ブクログ2.9でアマゾン4.1。
なんでこんなに評価が割れてるんだろ?
著者は近世民衆史が専門の大学教授。
いろんなところで書き散らした
江戸文化の小文を集めた一冊らしいけれど、
江戸っ子の銭湯、下水事情、生活、貨幣、料理
武家の財政、刃傷沙汰、等々…。
テーマごとに集めて構成もきれいにまとまっているので
あり物を再編した雑多感はあまりないかな。
最初から最後まで通しで、楽しく読みました。
ところで私は「甲乙丙丁」のこと、よくわかってなくて。
裁判とか契約書で「俺とお前」が「甲と乙」なんだな、くらい。
あと『鬼滅の刃』の隊員のランクかな?くらい。
なので、
「木火土金水」(五行)×「エト(兄=エ・弟=ト)」
で構成されているという説明に
心の「へえ」ボタン100連打でした。
へええええええええ!
何言ってんだって感じだと思いますが。
甲=木の兄(きのえ)、乙=木の弟(きのと)
丙=火の兄(ひのえ)、丁=火の弟(ひのと)
戊=土の兄(つちのえ)、己=土の弟(つちのと)
庚=金の兄(かのえ)、辛=金の弟(かのと)
壬=水の兄(みずのえ)、癸=水の弟(みずのと)
ということだ。
覚えやすい!
干支(十二支)と甲乙丙丁×兄弟(10)の掛け合わせで
60年一周期ができる。
明治元年は「戊」×「辰」=「つちのえたつ」だから
戊辰(ぼしん)戦争と言うんだな!
へえええええ!!!
(と良い歳して驚いているのは恥ずかしいことなのだろうか)
(今後は知っていたふりをして生きていこう)
あとは九六銭(くろくせん)の考え方もおもしろかった。
「96文をもって百文と勘定する」
何言ってるか分からないと思いますが、ありのままの話しだぜ。
96文=百文なんです。
穴あき銭に紐を通してまとめた緡銭(さしぜに)も、
96枚で百文として流通していたそうです。
わかったようなわからないような気もするが、
消費税で10%も持っていかれている現代の方が
腑に落ちない気もしてきたな。
紀尾井町は
御三家の紀伊家(紀)、尾張家(尾)、譜代の井伊家(井)の屋敷が
あった坂が「紀尾井坂」だったから。
三文字略語(TLA:three-letter abbreviation)じゃん。
江戸時代は上方からの「下り物(くだりもの)」が高級品。
下り酒とか、下り油とか。
対して、江戸近辺の安物を「下らない(くだらない)」物と呼ぶ。
え?そういうことだったの?
とかとか。
江戸時代の生活や文化風習もおもしろいし、
意外と現代まで続いているあれこれのルーツが学べたりして
お得。
神田上水を開いた大久保主水は、水が濁らないように
主水(もんど)と書いて「もんと」と読むように
家康に命じられたのとか、めちゃおもしろ。
いまだに橋の銘は「永代橋」=「えいたいはし」、
「日本橋」=「にほんはし」ですしね。
(これも水が濁らないための験担ぎ)。