(写真はクリックで拡大します)
スイスの番外観光 -チューリヒ- 1990.9.22
スイス6番目の湖 チューリヒ湖とアルプスの展望
バッド・デュルハイムを夕刻出てパリに行くのがもともとの予定であった。しかし、温泉とサウナに飽きた我々は、これ以上この町にいても時間の過ごしようがない。
ゴルフ場も近くにあるにはあるが、メンバーコースゆえ国際ハンディキャップ?の提示が必要とか。「何、それ?」という人達の団体ではどうしようもない。さすが欧州。如何に田舎町とは言え、プライドがある。
おりしも天気は小雨がぱらつく曇天。しからばチューリヒ見物でもしようということになった。
湖畔に広がる美しい街並み(曇天で少し寒々しい感じ)
チューリヒ湖はスイス6番目に大きな湖。レマン湖ほどの華やかさはないが、静かな湖面に沢山の水鳥が羽を休めている。中央駅に夕刻集合するまでの3時間ほどを自由行動にあてる。バーンホーフ通りは中央駅から湖畔に続く市内一の目抜き通り。土曜日の午後とあって大勢の人出である。最近の欧米の商店は、さすがに日曜日開店の所は少ないが、土曜日は結構遅くまで営業している。
(左)街のシンボル「グロスミュンスター大聖堂」 (右)中世ギルドの街の雰囲気が残る
旧市街の真ん中には、回転木馬等の移動遊園が。
バーンホーフ大通りと反対側のリマト川沿いの河岸通りは、中世のギルドの立並ぶ通りとして有名らしい。グロスミュンスター大聖堂は11~13世紀に建てられたスイス最大のロマネスク様式の寺院でチューリヒのランドマーク的存在である。この周辺が旧市街にあたる。なだらかな坂道に大道芸人が人を集めてマリオネットの芸を披露している。買って帰りたいような珍しい食品屋さんも多数軒を連ねている。
老舗ショコラティエ「シュプリュングリ」開店当時と現在の店内(HPより)
ヨーロッパ、特にスイスに来て最も楽しいことの一つは、チョコレート屋さんのショーウインドを見てまわることではなかろうか。特に、バーンホフ大通りのど真ん中、パラデプラッツ広場に本店を置く地元の老舗ショコラティエ「シュプリュングリ」といえば、チューリヒの名刺代わりともいわれるほど、地元民に愛され贈り贈られ、そして観光客のお土産マストアイテムという看板ブランド。実に楽しいデコレーションを施したチョコレートが、色鮮やかにいろんなお店の店頭を賑わしている。
(左)とあるチョコレート屋のショーウィンドウ (右)Reuge社のオルゴール
もう一つはオルゴール。Reuge社のオルゴールが有名だが、残念なことに徐々にオルゴールを扱うお店が少なくなってきて、今回も楽しみにしていたが、短時間では専門店は見つからず、コレクションに仲間入りしたのは結局空港で買った一つだけ。
機会があれば、今度はここを基点にルツェルンやユングフラウヨッホ、インターラーケン等に行きたいものである。
スイスの番外観光 -チューリヒ- 1990.9.22
スイス6番目の湖 チューリヒ湖とアルプスの展望
バッド・デュルハイムを夕刻出てパリに行くのがもともとの予定であった。しかし、温泉とサウナに飽きた我々は、これ以上この町にいても時間の過ごしようがない。
ゴルフ場も近くにあるにはあるが、メンバーコースゆえ国際ハンディキャップ?の提示が必要とか。「何、それ?」という人達の団体ではどうしようもない。さすが欧州。如何に田舎町とは言え、プライドがある。
おりしも天気は小雨がぱらつく曇天。しからばチューリヒ見物でもしようということになった。
湖畔に広がる美しい街並み(曇天で少し寒々しい感じ)
チューリヒ湖はスイス6番目に大きな湖。レマン湖ほどの華やかさはないが、静かな湖面に沢山の水鳥が羽を休めている。中央駅に夕刻集合するまでの3時間ほどを自由行動にあてる。バーンホーフ通りは中央駅から湖畔に続く市内一の目抜き通り。土曜日の午後とあって大勢の人出である。最近の欧米の商店は、さすがに日曜日開店の所は少ないが、土曜日は結構遅くまで営業している。
(左)街のシンボル「グロスミュンスター大聖堂」 (右)中世ギルドの街の雰囲気が残る
旧市街の真ん中には、回転木馬等の移動遊園が。
バーンホーフ大通りと反対側のリマト川沿いの河岸通りは、中世のギルドの立並ぶ通りとして有名らしい。グロスミュンスター大聖堂は11~13世紀に建てられたスイス最大のロマネスク様式の寺院でチューリヒのランドマーク的存在である。この周辺が旧市街にあたる。なだらかな坂道に大道芸人が人を集めてマリオネットの芸を披露している。買って帰りたいような珍しい食品屋さんも多数軒を連ねている。
老舗ショコラティエ「シュプリュングリ」開店当時と現在の店内(HPより)
ヨーロッパ、特にスイスに来て最も楽しいことの一つは、チョコレート屋さんのショーウインドを見てまわることではなかろうか。特に、バーンホフ大通りのど真ん中、パラデプラッツ広場に本店を置く地元の老舗ショコラティエ「シュプリュングリ」といえば、チューリヒの名刺代わりともいわれるほど、地元民に愛され贈り贈られ、そして観光客のお土産マストアイテムという看板ブランド。実に楽しいデコレーションを施したチョコレートが、色鮮やかにいろんなお店の店頭を賑わしている。
(左)とあるチョコレート屋のショーウィンドウ (右)Reuge社のオルゴール
もう一つはオルゴール。Reuge社のオルゴールが有名だが、残念なことに徐々にオルゴールを扱うお店が少なくなってきて、今回も楽しみにしていたが、短時間では専門店は見つからず、コレクションに仲間入りしたのは結局空港で買った一つだけ。
機会があれば、今度はここを基点にルツェルンやユングフラウヨッホ、インターラーケン等に行きたいものである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます