南紀白浜のミニ新名所
南紀白浜には、恐らく20回以上訪問をしているが、初期の観光を除くとほとんど温泉、グルメ、ゴルフに訪問が集約される。今回も正に温泉と九絵会席の訪問であったが、白浜の「旅館むさし」が紹介する珍しいスポットが目にとまったので行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/0af7b919dc70b7c4f505981a4dd3074c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/516717ce49936ec4ed4497cd9fdc0eae.jpg)
白浜のお馴染みの光景 白良浜(いずれもホテルマリオットから撮影)
白浜の北部には有名な円月島、京都大学白浜水族館、番所山公園などがある。高台の公園内には和歌山が生んだ世界的な博物学の巨星、南方熊楠(みなみかたくまぐす)の記念館もある。このため、学生の遠足等で公園入口は観光バスがよく停まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/1d3212d303834df4e626593a72d9be6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/6a0fdae0e6d09d464d1c930437137fe2.jpg)
地図の上部左側に番所山公園 お馴染み円月島
今回紹介するミニ新名所は、番所山公園の入り口に面した海岸沿いにある洞窟である。大型バスで来た人は公園入口で下車、後は徒歩で公園内を登っていく。マイカーも同様、もしくは入口信号に従って一車線の細い道を登っていくので、海岸沿いの洞窟に気づく人はほとんどいない。
折角ここまで来たのなら、是非立ち寄っては如何でしょうか。円月島が全く違った角度で見ることも出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/99/23d429a89c50ddf78da2f07b7f160e42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/8c7f58c76b8692ea85f631718bfbf98c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/99/166a2d7fe34f328599be82a76e6887b4.jpg)
全長10数メートルの洞窟です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/5bc478fd081ef786cee8696f694a21ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/0d72d6490ef186bc5e64d4dea996cae7.jpg)
洞窟内の開口部から撮影 洞窟を出たところから見る円月島
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます