維新ゆかりの地を巡る -禁門の変と京都御所と山桜-
2018年3月31日、阪急交通社とJR西日本の共同企画のイベントに参加してきました。NPO法人都草の案内で、桜満開のこの時期に京都府庁旧本館、京都御所、京都御苑を半日かけて巡ってきました。
まず訪れたのが京都府庁旧本館。1904年竣工の煉瓦造りの建物で国の重要文化財です。幕末維新時は、京都守護職上屋敷があった場所で、旧本館中庭にはこの時期「祇園枝垂れ桜」を中心に「紅八重枝垂れ桜」「大島桜」「容保桜」「紅一重枝垂れ桜」「はるか桜」が満開で、観桜祭も開かれて市民の憩いの場となっています。
人類初の有人宇宙飛行士ガガーリンも来日時に訪れた旧本館は解放されているので、これらの桜を2階から同じ高さの目線で見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/b737b865c47fb23a4a61ce9016911c1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f4/eaf63f26dcdd89efe7899d7bb300e73b.jpg)
京都府庁旧本館の案内パンフ 正門から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/3ab27ee1e1d29a67e4b094a66167b74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/7bbacca57d27dc6546e9c3707d5e0406.jpg)
今年の観桜祭の案内パンフ パンフの府庁舎桜の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/d87a0c2e825e69fd947d2d2d2405a200.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5b/29ad72bf2d9e94d4cab9427cd3e25733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/40/9b7d8a42da94eae348ab3e30b9c8b092.jpg)
議場内部(2階席は記者席) 2階から同じ目線で桜鑑賞可能 明治の波打つガラス窓越に桜を見る
「容保桜」は、大島桜と山桜の特徴を併せ持つ桜だそうで、当時の京都守護職・松平容保公の名がつけられています。一方、「はるか桜」は、復興応援のシンボルとして寄贈された桜で、NHK大河ドラマ主演綾瀬はるかさんが命名した桜だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/7c3535c80376dbf90c4d565b8e8ab53f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/78/e812ae7c05b21dc2640e4dc3cf05dbaa.jpg)
中庭の桜(右:祇園枝垂桜 中:大島桜 左:容保桜) はるか桜(福島・東北復興を願いNHK大河八重の桜主演綾瀬はるか命名の桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/4f047b5a2fbab056931749710e4a5fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/0aafa0230d7b982699fed7ab3330f10a.jpg)
御所への道すがら、社会福祉と保育の先駆者「和気清麻呂と広虫」を主神とする護王神社
次に、京都人が「今、天皇はお出かけになっている」と言う京都御所に移動、御所は秋の一般公開に次いで2度目。現在の京都御所の場所は、1331年光厳天皇即位後、明治天皇がお出掛けになるまでの約500年間、天皇のお住まいとして使用されたもの。
幕末期の「王政復古の大号令」「小御所会議」「五箇条の御誓文の発布」、明治・大正・昭和の天皇の即位礼が行われた歴史的舞台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/08/937c9e2cb526a99de0af9cbc27eaf218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/c585fe93515fc9b48c8817d8bf704bc1.jpg)
京都御苑(蛤御門は御所南通りと烏丸通りの接点) 京都御所
それより4年ほど前、1863年8月19日の三条実美ら七卿落(8月18日の政変)後、長州藩では進発論が盛んになり挙兵を決意、1864年7月、3手に分かれて布陣、中でも蛤御門を突破した木島又兵衛隊と会津・桑名藩兵は大激戦となり、これに薩摩藩兵が加わり、結果長州藩の木島、久坂、真木等の勇士は戦死・自刃。市内は放たれた火で三日三晩燃え続け、市内の2/3が焦土と化し、「鉄砲焼け」「どんどん焼け」と言われています。この変が禁門の変(別名、蛤御門の変)と言われています。
御所の出入り口は清所門から。手荷物検査の後、出入りチェックに使われる番号タグが渡されます。御車寄→諸大夫の間→新御車寄を経て、南の建礼門、その北側に承明門越しに入母屋造、桧皮葺屋根の紫宸殿。紫宸殿前の南庭には東側に今まさに満開の左近の桜、西側に右近の橘が植えられています。
東側を北上し、清涼殿→小御所→御学問所→その前に広がる御池庭→御常御殿→その前に広がる御内庭→御台所跡を通って清所門に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/27/9e84315c09c67595b7e6cd4c154c44a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/257b1542e2a6c1c91271c95b170b5985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/9197e54eb8d8f5e2dc26010f4a168573.jpg)
新御車寄せ 紫宸殿(内部に高御座、左近の桜が満開) 18段の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/53085c8a163baa8f2603d0227baf2e28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e7/06fe66145adf414f11a7f356c90f5b6b.jpg)
清涼殿(天皇の日常の御殿) 御池庭(池泉回遊式庭園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/04/33eb4f888c0029a30906567b78a0799d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/fc5f8dd640100a741ab21883c915213d.jpg)
小御所(小御所会議が開催、手前広場は蹴鞠広場、右側に御学問所と続く) 御内庭
御学問所では、1867年12月8日の朝議で、①長州藩主毛利敬親・定広父子の官位復活と入京許可、②三条実美ら五卿の放免、官位復旧、帰京、③岩倉具視ら謹慎中の6名の出仕が決められ、その後王政復古の大号令(①慶喜の将軍職辞職の許可、②新政権と天皇親政、③総裁・議定・参与の三職を置く、等々)が発せられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/095f86ebf1e063cbc901bec051e0a798.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/3fc67b8eb63e2737edb7a71d4a2bf50c.jpg)
また、小御所では、12月9日夕刻より幼い明治天皇の御前で王政復古の大号令を受け、初の三職会議が開催され、徳川慶喜の処分について議論が闘わされました。領地と官位を返納すべきとする岩倉具視、慶喜を擁護する山内容堂、会議は深夜にまで及んだが、最終的に徳川慶喜の辞官納地が決定したようです。
この後、混乱を避けるため慶喜は大阪に移ったが、辞官納地に不満を持つ旧幕府側は京都に向け進軍、1868年1月3日鳥羽伏見で新政府軍との戦争が始まり、1年半にわたる戊辰戦争のきっかけとなった、という解説が都草のボランティアさんからありました。
10時からスタートしたこのツアー、この段階で13時。皆さん、お腹が空いて、歩いた距離も1万3千歩。都草ボランティアの案内で京都御苑内御所の北西側(今出川側)の旧近衛邸跡で、糸桜を見ながらの弁当昼食で解散となりました。配られたお弁当は、なだ万の春の新作2段弁当でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/17/85ddf22ec8bff8c57abe17220764755e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/b11d5325ee2358493d615ef0f47cd96c.jpg)
京都御苑内の御所の北西「旧近衛邸跡」に咲く満開の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/54107b1b81a6f5c8c73e14f678c84477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/b3574442e74afc79994324bf3232ad92.jpg)
旧近衛邸跡の糸桜を愛でながら、なだ万のお弁当で昼食
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます