幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

丹波黒豆(黒枝豆)の育て方

2013-07-28 | 花、植物

丹波黒豆の種を買ってきたので、調べました。お正月用に収穫を目指して。

場所は取るみたいですね。

http://ameblo.jp/daisuki-ayumi/entry-10362233551.htmlから

丹波黒豆(黒枝豆)の育て方

☆ 丹波黒豆(黒枝豆)の育て方 ☆  マメ科


<種まき>


5月下旬~6月頃に種まきをします。

普通の枝豆と違って、丹波黒枝豆は低温に弱いので暑くなってからの種まきです。

発芽しやすいように一晩、水につけてから種まきします。

ポットに2.3粒ずつまたは、直まき(ひと袋に真ん中1箇所に3.4粒ずつ)で。

スペースがあれば、直まきの方が生長がかなり良くオススメです。

生育期間が長いので、私はすべて袋栽培にしました(土の量を確保でき、長い生育期間のスタミナ維持のため)

黒豆の種                            ひと晩水につけるとこんなに膨らむ
大好き☆ベランダ菜園-丹波黒豆 大好き☆ベランダ菜園-丹波黒豆


<発芽、間引き、定植>


1週間ほどで発芽します。


 

ポットに種まきした様子                   1週間後の発芽の様子
大好き☆ベランダ菜園 大好き☆ベランダ菜園
 
袋栽培に直まきでの発芽の様子(10cmほどで2本に間引く)ポットで種まきした場合は1ヶ所2本にして定植
大好き☆ベランダ菜園-直まき 大好き☆ベランダ菜園-1ヵ月後

<摘心>


本葉6枚程度の頃に摘心する→摘心後、側枝が伸びて急に大きく生長しはじめる


大好き☆ベランダ菜園


<追肥、開花>


マメ科は自分でチッソ作ることができるので、7月頃に緩効性化成肥料を一度追肥するだけでOKです。

その後は全体の様子を見て、葉の色が薄いと感じた時に随時、液肥を追肥しました。



肥料についての詳しい説明→こちら

(オススメ肥料→液体肥料ハイポネックス野菜用緩効性化成肥料・グリーンそだち


7月中旬頃から、よく観察しないと見落としてしまう小さな花が開花しはじめる。
大好き☆ベランダ菜園-丹波黒豆の花 大好き☆ベランダ菜園

その後、実ができるまでに1ヶ月ほどかかります(下記写真は8月下旬頃)
大好き☆ベランダ菜園-丹波黒枝豆 大好き☆ベランダ菜園


<黒枝豆の収穫>


丹波黒枝豆の収穫時期は普通は10月上旬です。

(私は待ちきれず、9月末に収穫しました)


収穫直前、かなりこんもりして、スペースをとります
大好き☆ベランダ菜園 大好き☆ベランダ菜園

葉っぱをとりのぞくと、こんなに枝豆がぶらさがってました。
大好き☆ベランダ菜園 大好き☆ベランダ菜園
収穫した枝豆                          茹でたあとの中身はこんなかんじでした
大好き☆ベランダ菜園 大好き☆ベランダ菜園

<黒豆の収穫>


枝豆で収穫しないでそのままにしておくと、黒豆になります。

収穫時期は全体が枯れてしまうまでじっくりと待って、11月頃下旬頃です。


大好き☆ベランダ菜園 大好き☆ベランダ菜園

こんな真っ黒な黒豆が収穫できました。昨年栽培では、1本しか残せなかったので、この豆は今年用の種として

保存しています。
大好き☆ベランダ菜園-黒豆 

 

*丹波黒枝豆は高級品なので、ベランダで栽培し、収穫にこぎつけたことは感動でした。

 

*栽培にはけっこうなスペースをとり、普通の枝豆に比べて栽培期間がかなり長いという点においては、

 

 スペースに限りのあるベランダ菜園なので、ちょっと辛いところです。

 

 しかし、普通のエダマメよりも種まき時期が遅いという点においては、ポットまきをすれば

 

 ニンニクやジャガイモなどを収穫したあとの定植でOKなので、スペースの回転的には良いかもしれません。



<栽培アドバイス> 地域の気候で異なりますが、大阪の場合です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスベラトロールのサプリは効果なし

2013-07-28 | 医療、健康

ぶどうやピーナッツの皮、アーモンドなどに多く含まれていて、近年サーチュイン遺伝子を活性化とか若返り、癌などに良いということで、注目されていますが。

完全無農薬で、新鮮なものしか効き目がないと訊いています。

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=37397&-lay=lay&-Find

レスベラトロールのサプリは効果なし
2012.10.28 , EurekAlert より:   

赤ワインに含まれるレスベラトロールによって期待されるインスリン感受性の改善、心臓病リスクの減少、寿命延長の効果はサプリメントの摂取では認められないのではないか、というセントルイス・ワシントン大学医学部の研究報告。

赤ワインの健康効果を知った多くの人々は、多量のアルコールを飲むことなく赤ワインの利益を得るために、サプリメントの摂取を望む傾向にあるという。近年アメリカにおけるレスベラトロールサプリメントの年間売り上げは3000万ドルまで上昇したと推定されている。

ヒトでレスベラトロールの効果を検証した研究は少なく、主に糖尿病患者、耐糖能異常がある高齢者、代謝異常がある肥満患者を対象とした試験でレスベラトロールの有益な作用は示唆されたと言われている。

2型糖尿病や肥満でない閉経後の女性29人を、無作為に12週間毎日75mg(8Lの赤ワイン含有量に相当)のレスベラトロールを摂取するグループ(15人)とプラセボ(偽薬)を飲むグループ(14人)に分け、レスベラトロールが及ぼす影響について調べたところ、レスベラトロール摂取グループの女性で血中のレスベラトロール濃度は上昇していたが、身体組成、安静時代謝率、血中脂質濃度、炎症マーカーに対するレスベラトロールの効果は見られないことがわかった。

さらに2グループの女性から採取された筋肉組織と脂肪組織のサンプルを分析してレスベラトロールの別の効果を調査したが、代謝に関係するシグナル伝達経路においてわずかな違いも確認することができなかった。

この試験の目的は健康を増進することで知られる赤ワインの有効成分を特定することではなく、比較的健康な人々でレスベラトロールサプリメントの独立した有効性を評価することであった。今回の調査でレスベラトロールサプリメントは代謝機能を向上させなかったが、赤ワインに含まれる他の成分とレスベラトロールを組み合わせることで効果が高まる可能性はあるかもしれない、と研究者らはコメントしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパニオン・プランツいろいろ

2013-07-28 | 花、植物

http://www1.u-netsurf.ne.jp/~g-time/kiso/kiso_7.htmlから



7.コンパニオン・プランツを菜園に!

ある種の植物どうしをうまく組み合わせると、病害虫や雑草の被害をなくしたり減らすことができます。この相性のよい植物のことをコンパニオン・プランツとか共栄作物と呼んでいます。家庭菜園では、できるだけ農薬を使いたくないから、上手にコンパニオン・プランツを利用したいですね。

コンパニオン・プランツ

■一緒に植えておくと病害虫が発生しにくくなる植物

【バジル】(と “トマト”)
・・・トマトの生育を助け、味を良くする
【チャイブ】(と “人参”)
・・・アブラムシを防ぎニンジンの生育を助ける
【ニンニク or ラッキョウ or 玉ねぎ】(と “キュウリ”)
・・・つる割れ病を予防
【ニンニク or ラッキョウ or 玉ねぎ】(と “ナス or トマト”)
・・・青枯れ病や立ち枯れ病を予防
【ミント類 or セージ or タイム or ローズマリー】
・・・モンシロチョウが嫌うのでアオムシを防ぐ効果がある
【ミント類】  ・・・アブラムシを防ぐ効果がある
【ナスタチウム】 ・・・アブラムシを防ぐ効果がある
【ニンニク】  ・・・アブラムシを防ぐ効果がある
【マリーゴールド】
・・・マリーゴールドの強い香りがオンシツコナジラミやその他の害虫を防ぐ効果もあり、トマトやジャガイモ、マメ科などの生育を助ける
【ペチュニア】(と “インゲン”)
・・・マメ科植物の生育を助ける

■上記以外で相性の良い組み合わせ

【カモマイル】と【キャベツ or 玉ねぎ】
・・・成長を促進したり、味を良くする
【ローズマリー】と【マメ or 人参】
・・・成長を促進したり、味を良くする
【ミント】と【キャベツ】  ・・・害虫を防ぐ
【コリアンダー】と【人参】  ・・・害虫を防ぐ
【玉ねぎ】と【イチゴ】  ・・・害虫を防ぐ
【ボリジ】と【イチゴ】  ・・・益虫を誘う
【サボりー】と【インゲン豆】  ・・・益虫を誘う
【チャイブ】と【トマト】
・・・チャイブの根から出る分泌液で土中の微生物の動きを活発にし、活力ある土にする。その根でトマトの根を包み込むように植えつけると良い
【キャベツ or ブロッコリー】と【トマト】
【キャベツ】と【タイム】
【キュウリ】と【つるなしインゲン】
【トウモロコシ】と【カボチャ】
【メロン】と【ヒマワリ】
【夏ネギ】と【大根】
【枝豆】と【ナス or ピーマン or サトイモ】
【シシトウガラシ】と【ニラ】
【レタス】と【玉ねぎ】
【つる性エンドウ】と【ホウレンソウ or 人参】

■相性の悪い組み合わせ

【ボリジ】と【キャベツ】  ・・・成長を遅らせる
【ローズマリー】と【ジャガイモ】 ・・・成長を遅らせる
【ピーマン】と【つるインゲン】
【ヒマワリ】と【ナス】
【トウモロコシ or ジャガイモ】と【トマト】
【ネギ類】と【豆類】

■天敵に住みかやエサを提供する植物

【白クローバー】と【キャベツ or ブロッコリー】
・・・ゴミムシの発生がふえ、アブラムシやヨトウムシを食ってくれる
【早生(わせ)のとうもろこし】と【ナス】
・・・ヒメハナカメムシという天敵が発生してアザミウマを食ってくれる
【ハーブのミント、ディル、キャラウェイ、アスター、ヒマワリ、マリゴールド、コスモス、ダリア(多年生キク科)、コーンフラワー、シロツメグサ】 
・・・天敵に花粉や蜜を与える

対抗植物
マリゴールドなどを栽培したあとにダイコンやニンジンを栽培すると、ネグサレセンチュウの発生が抑制されることが知られています。マリゴールドの花にネグサレセンチュウを抑制する物質があるためで、花が咲いてから土中にすき込む必要があります。

天敵の利用
せっかくコンパニオンプランツを植えて天敵をふやしても、そこに天敵を殺す農薬をまいてしまっては、天敵の働きを期待できません。農薬の使用は、できるだけ避けましょう。カマキリはバッタ、ケムシ、チョウなどを捕食し、ナナホシテントウムシは、アブラムシ、コナジラミを食べると言われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルの花、利用の仕方。本当はさっさと摘心するのだよ。

2013-07-27 | 食品の安全、料理

バジルに白くてかわいい綺麗な花が咲きました。

花が咲くと葉が硬くなって、枯れてしまうので、その前に摘心しないといけないみたいです。

そうすると、寒くなるまで葉が利用できるみたいです。

花は、何か利用できないかと検索して、料理に使うことにしました。

自家栽培のシソもあるし。今日はえびフライなので、しそは揚げて、残りはお漬物に。

http://124.83.195.246/qa/question_detail/q1329310718

穂シソと同じ様に使えますよ。違う点は穂シソとはまた違った爽やかな風味が特徴です。つい最近も、きゅうり・セロリ・小ナスを乱切りにしたものに穂バジルを入れ、塩して一夜漬けにしてみたら、とても爽やかな洋風っぽい漬物が出来ました。そのまま食べても充分ですが、食べる少し前にトマトの乱切りとオリーブ油を加え冷蔵庫でキリっと冷やしたところまるでイタリアン!ビールにも白ワインにも良く合うマリネ?が出来ました。美味かったです。(笑)

http://cookpad.com/recipe/634974

青じそ&バジルの花風味キャベツ&大根漬け

 
青じそ&バジルの花風味キャベツ&大根漬け
簡単!爽やかでおいしいですよ。
 

材料を確認する

材料 (4人分くらい)
1/4~1/3本ぐらい
1/4個くらい
青じそ
1~2枚
バジルの花
2本くらい(このうち飾り用に1本)
小さじ1/2杯
昆布茶
小さじ1杯
小さじ1杯

1

 

大根は5mm幅位の半月またはイチョウ切りにし、キャベツは3cm角位に切り、青じそはみじん切りにする。

2

 

1&調味料&バジルの茎から花&つぼみをこそぎ取り加えてもみこむ。

3

 

お好みのつかり具合になったら器に盛り、バジルの花穂を飾って出来上がり。

4

 
 

コツ・ポイント

きゅうりなどを入れても美味でしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの種の栄養、効能、利用の仕方、スイカの栄養。種で盲腸になるか?

2013-07-27 | 食品の安全、料理

スイカの種を蒔いておいたのが、大きくなっています。

びわとかぼちゃの種を毎日少しずつ食べていますが、スイカの種はどうなのか調べてみました。

スイカの種が、一番美味しくて好きです。鉄のフライパンで煎って食べると美味しい。

捨てずに取っておいて、乾燥させてから煎って食べてみてください。美味しいです、お勧め!

http://lymph.jugem.jp/?eid=150

子供のころ、スイカの種を飲みこむと盲腸になるといわれた人も多いはず。
たしかに生のまま飲みこむのは、あまり体にいいとは思えないが、栄養面から見ると
スイカの種は抜群なのである。

このスイカの種に、豊富に含まれている植物性脂肪は、血中コレステロールを下げる働きがあるし、ビタミンB1やB2は夏バテなどに効果がある。

さらにタンパク質も豊富だから、血や肉にもなる。実際、中国や台湾では、スイカの種は酒のつまみやお茶うけなどに利用されている。


スイカの種の調理の仕方


スイカの種を捨ててはモッタイナイ。1、2日、種を日干しにすればそのまま食べられるし皮をむいて杯の部分を食べる。

塩などで下味をつけたものを煎って食べてもいい。

http://slism.jp/calorie/105021/

栄養成分は、たんぱく質、脂質、不飽和脂肪酸、食物繊維、ビタミンB6、葉酸、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガンが豊富。
消化されないとか、盲腸になるとか言われているのはスイカを食べた時に呑み込んでしまう種について言われていることで、種の加工品とは無関係。

http://kenkou-tabemono.info/index.php?%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%81%AE%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%80%81%E5%8A%B9%E8%83%BD%E5%8A%B9%E6%9E%9C

健康に良い免疫力を高める食べ物  すいか

  • 薬効:むくみ 尿道炎 ぼうこう炎 高血圧 たん 口内炎

アフリカが原産のウリ科の果菜です。
中国では、西から伝えられたウリということで、「西瓜」の字を当てるようになりました。
日本に伝わったのはそうとう古く、平安時代といわれています。

スイカは夏の風物詩として昔から日本人には親しまれてきました。
成分は95%が水分ということで、一見栄養的にはたいしたことがなさそうですが、意外に多くの栄養成分をバランスよく含んでいます。

ビタミンA、B1、B2、Cのほか、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどのミネラル類、グルタミン酸やアルギニンなどを含んでいます。

 

スイカでむくみ解消

スイカは昔から腎臓病の妙薬として知られてきました。
これはスイカに体のむくみを取り除く利尿作用があるからです。

むくみは腎臓病だけでなく、心臓病や高血圧からくる場合があります。
また、妊婦や水分の摂りすぎ、偏った食事などが原因でむくみを生じることがあります。

いずれにしても、スイカには体内の水分を排泄する作用があるのでむくみには絶大な効果を発揮します。

スイカをそのまま食べても、利尿作用を高めようと思ったら、すいか糖を食べるのが一番です。

すいかのちょっと変わった利用法として、すいかの汁で口内炎を治す方法があります。
しぼり汁を口の中に1~2分含んで吐く、ということを日に数回繰り返すことで口内炎の熱がとれ、痛みが和らぎます。

 

すいかの種の薬効

すいかの種は、漢方では強壮、止血、のどの痛みなどに効果のある薬として用いられています。

すいか糖を作る際、果肉だけではなく、種を一緒に入れて作ると良いでしょう。
種の周りについた繊維を取り除き、これを果肉と共に鍋で煮つめ、水分が1/3程度になったら種だけ取り出し、残りをさらに煮つめて作ります。

このすいか糖は、腎炎や妊娠のむくみばかりでなく、尿道炎やぼうこう炎にもよく効きます。
細菌で炎症を起こしたぼうこうや尿道を、大量のおしっこで流してくれるからです。

 

すいかの皮の利用

漢方では、すいかの皮は重要な薬の材料で、コレステロールを減少させたり、血管を拡張させる作用をもっています。

普通、私たちは、果肉だけを食べて皮は捨ててしまいますが、中国では皮を漬け物にしたり、前菜料理に使ったり、フルに利用されています。
皮の部分に、栄養が多いことを考えれば、実に合理的なムダのない利用法といえます。

 http://okguide.okwave.jp/guides/57096

STEP1

スイカにはカリウムとリコピンが豊富


 カリウムは、利尿作用に優れ、余分な塩分を腎臓から尿へと排出する働きがあります。腎炎や膀胱炎、高血圧に効果。腎臓の働きが良くなることで水分代謝も活発になりむくみの解消にもなります。

 スイカの赤は、赤い色素リコピンが豊富に含まれているから。リコピンは老化の原因にもなる活性酸素を除去する働きがあるので、夏バテ防止にも効果が期待できます。
 黄色いスイカもありますが、リコピンをたくさん摂りたいなら赤いスイカがおススメ。

STEP2

「西瓜糖(すいかとう)」について


 スイカを煮詰めて作る「西瓜糖」は、昔から腎臓に効くということで民間療法として使われてきました。
 夏風邪などによるノドの痛みを和らげたり、痰を出しやすくする効果もあります。

●「西瓜糖」の作り方
 果肉を絞って取り出した果汁を、水飴状になるまで鍋でじっくり煮詰めます。

STEP3

スイカの皮を使ったレシピ


 スイカの皮は、果肉の部分よりも利尿作用が高く、コレステロールを下げる効果もあります。スープにすると食べやすくおススメです。

●スイカの薬膳スープの作り方
1.スイカを切って実の方をはずし、残った皮の縞模様の表皮の固い部分は剥いて、適当なサイズに切っておきます。(薄くすると食べやすい)
2.干し貝柱をぬるま湯で戻して、しょうが(お好みで)をすりおろしておきます。
3.鍋に水を入れて沸騰させ鶏ガラスープを入れて溶かし、スイカの皮と干し貝柱、しょうがを入れ、5分程中火で煮ます。
4.塩・こしょうで味を調えます。

STEP4

スイカの種を使ったレシピ


 中国の漢方でも利用されているスイカの種。解熱作用や気持ちを落ち着かせる鎮静作用があります。

●スイカの種茶の作り方
1.スイカの種をきれいに洗い水気を拭き取ります。
2.熱したフライパンでよくカラ炒りします。
2.炒った種を小さじ一杯程茶碗に入れ、熱湯を1カップ注ぎ入れます。

ポイント

 疲れや喉の渇きを癒すだけでなく、内臓にも効果のあるスイカ。夏は積極的に食べた方がよい青果です。実だけ食べて捨てがちな皮と種も薬膳に利用できます。

http://happytown.orahoo.com/realquo/top.html

スイカの種と盲腸



夏といえば、スイカ。子供の頃、スイカを食べているときに「種を飲み込むと盲腸になるよ」といわれたことはないだろうか。

盲腸は、虫垂の粘膜リンパ組織が肥大することによって、狭くなった虫垂に老廃物(いわゆる消化済みの食物)や回虫が挟まれて、細菌感染を起こして腹痛を引き起こすことが原因だ。

この噂は親が子供に種は出す物だと教えようとしたところから始まったんだろう。

日本人には、ブドウやスイカの種を食べたり、飲み込んだりする人はあまりいないようだが、アメリカ人やヨーロッパ人は種も丸飲みするのが一般的らしい。

もし種で盲腸になるのだとしたら、欧米ではかなりの人が盲腸になっているだろう。

種はそのまま食べれば消化はされず、便として出るのみ。砕いたりすり潰せば、中の胚が血圧を下げたり、膀胱炎の症状を抑えたりという作用があるといわれている。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411427999

スイカの種は、盲腸(虫垂炎)の原因にはなりません。
盲腸は、虫垂が何らかの影響で炎症を起こすことで発症し、
虫垂に食べ物が入り込むことで引き起こされる場合もあります。
ただ、虫垂の入口は1㎜~2㎜と大変細く、スイカの種は入り込むことができません。
手術によって切除した虫垂の中から、スイカの種が出たという例は無いそうですが、
スイカの種の形をした老廃物のかたまりが発見されることがあり、そのことから言われるようになったと思われます。
また、盲腸は、夏の終わり頃に多発する傾向にある為、そのことも影響しているのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗の植え替え、種まき、アブラムシ退治などしました。

2013-07-26 | 花、植物

忙しくて書いている暇がないので、遅くなりましたが、植え替えやらいろいろ進んでいます。

ごぼうは、苗を袋栽培にして、下に穴を開けて植えました。、

少し弱ったようなので、種もまた蒔いておきました。

アシュワガンダも種を蒔きました。

あと、丹波の黒豆も。水に一晩浸けたのですが、次の日の夕方に蒔いたため、ひとつ砕けてしまいました。

ブロッコリー、カブの苗も植え替えをやっとしました。

小松菜は、少し前に植え替えたら、生き生きしています。

株が大きくならないミニトマトは、今日も食べましたが、葉が枯れてきました。

中玉トマトは、順調に生き生きしています。

バジルは、トマトに負けないように、大きく成長しています。

今日、アスパラとトウキの苗を深いところに植えました。

トウキの苗は、注文して買った時に、着いたら凄く小さくて、3枚しか葉がなかったのが、2枚食べられたのかなくなり、1枚に。1本しかないし、大丈夫だろうか?

つぼくさは、平らに伸び、じめっとした所なので、そういうところに苗を植えました。日陰のところ。順調に育っているようです。

ハンシレンの苗も植え替えしました。葉が何かに少し食べられていましたが、順調のようです。

除虫菊も苗を植え替えしました。買って来た時に、腕についたからか、赤い小さなぶつぶつができましたが、これのせいか?土の袋も持ったので、それなのか?

除虫菊は、上級者向きで育てるのが難しいみたいです。虫除けには、植えているのにはそれほど効き目はないみたいです。蚊取り線香のもとだけれど。

レモンユーカリも苗を植えました。これは、虫除けになっているような。

今日もしましたが、アブラムシ退治に、菊に牛乳の薄めたのをを撒きました。前に書いたのから、また2回目。

減っても、また増えていきます。菊は、大変だなぁ。

カーネーションは、根腐れしたみたいで、水のやり過ぎか土が合わなかったか、枯れてきたので、綺麗に茎も根もして、水はけの良い土に植え替えしました。買った時のもともとの土も、どろっとしていたし。どうなるでしょう。挿し木がひとつ育っていますが。

雨降りが多くなって余り撒かなくてもいいのに、暑い晴れた日のまま水撒きが多かったからもあります。乾燥気味がいいのや、色々あるので、大変です。

あじさいが調子が悪いようです。これも大丈夫かな?

震災前の鹿沼土があったので、放射能の心配がなくて、これは貴重です。栃木の鹿沼しかないので。水はけの良い方がいい時に、使えます。

結構、世話に時間が掛かっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるむらさきの効能 保存 食べ方など

2013-07-25 | 食品の安全、料理

つるむらさきが売っていたので、調べました。

余り美味しくはなさそうですが。

緑のと、茎が紫で葉も緑の濃いのとあったのですがまるで別物でした。緑のほうが食べやすいようです。

http://www.healthy-mylife.com/shokuhin/archives/2006/12/post_53.html

  • つるむらさきの特徴

つるむらさきは江戸時代前期に観賞用や染料として使われていましたが、スリランカでは二〇〇〇年も前から健康維持食に欠かせない野菜として食用にされてきたのです。日本で、観賞用の植物から、健康野菜として認められるようになったのは、昭和四〇年頃からです。旺盛な生命力でどんどん伸びる茎と、厚くなめらかな葉、黒紫色の実はじつに美しいものです。

  • 動脈硬化予防につるむらさき

つるむらさきに含まれているビタミンEは「若返りのビタミン」などと異名を取るビタミンです。つるむらさきはこのビタミンEが多く、カリウムも含んでいます。これらは血液の流れを良くしたり、カリウムの働きで塩分を排除し動脈硬化を予防します。

  • 健康増進につるむらさき

つるむらさきにはカルシウム、カリウムが非常に多く、リン、ナトリウム、鉄、亜鉛などのミネラルや、ビタミンA、ビタミンEも豊富に含まれています。そして、生でサラダにして食べられます。

  • 貧血防止につるむらさき

つるむらさきには、貧血の人に必要な鉄と、その吸収を助ける銅やマンガンも含まれているので、貧血の防止や治療に役立ちます。また葉を食べつくしたら、茎を刻み、天日で乾かし、つるむらさき茶にすると、貧血には、タンニンを含まない優れた薬草として活用できます。

■ツルムラサキの選び方と保存方法

●選び方

葉が陽を沢山浴びて濃い緑色をしているもの、みずみずしくしゃきっとしていて、触った時に肉厚なものを選びます。

●保存方法

 むきだしで置いておくとすぐにしなびてしまいます。濡らした新聞紙などでくるみ、袋に入れて野菜庫に入れます。

その際、なるべく本来あった状態、根の部分を下にして立てて入れておくようにした方がもちがよく、茎が曲がったりしません。

■ツルムラサキの美味しい食べ方と主な料理

●調理のポイント

ホウレン草などと違い、茎が太いので、下茹でする場合は葉と茎を別々にした方が良いでしょう。

油との相性が良いので、炒め物、揚げ物に向いています。その場合、それほどアクが強くないので、下茹でしなくても問題はないでしょう。

おひたしやあえ物、汁物の具材などホウレン草や小松菜など一般的な菜葉類と同じような使い方もできます。

●ツルムラサキの料理レシピ いろいろ

主な料理レシピサイトのサヤエンドウを使ったレシピのページにリンクしています。参考にされると良いでしょう。

クックパッド E・recipes キッコーマン
ホームクッキング
レシピブログ 楽天レシピ 節約レシピ
http://kansouhada.s-teem.com/2009/08/post_497.html

ツルムラサキ

乾燥肌に効く対策(食べ物・食事)ツルムラサキ

 

おもな効能は便秘、解熱、風邪予防です。

つるむらさきには、カロテンが豊富に含まれています。

カロテンは体内において必要量だけビタミンAに変換され、抗酸化性を持ち、皮膚や粘膜を健康に維持するのに役立ちます。

骨の構成成分になるマグネシウムやカルシウム、骨の形成を促すビタミンK、コラーゲンの生成を促すビタミンCなどの栄養素も多く含まれています。

ツルムラサキは、疲労回復効果の高い野菜で、特徴は苦味とネバネバです。苦味が食欲を刺激し、とろりとした食感は暑くて食欲がない時でも、するっと喉を通してくれます。

さらに肌のアンチエイジングにも効能を発揮します。


ツルムラサキと豚肉の卵スープ ほんの少しの苦みが味の特徴ですが、卵でとじるとホンワリと優しい味になります。

 http://www.kourinouen.jp/yasairyouri.html
科目:
利用部位:
旬:
効能・利用法・ウンチク
 あまりおいしいとはいえませんが、青い野菜の育ちにくい夏の、貴重で栄養豊富な野菜。暑くなるとぐんぐん大きくなり、病害虫もない。おひたし、炒め物やてんぷらでどうぞ。おひたしは鰹節にしょうゆがけ、ゴマドレッシング、シソドレッシングなどでお召し上がりください。
http://www.yasainavi.com/zukan/tsurumurasaki.htm

ツルムラサキの概要

つるむらさきは、加熱すると特有のヌメリが出る熱帯地域生まれの野菜です。「赤茎種」と「緑茎種」の2つのタイプがあり、赤茎種は茎が紫色で、緑茎種は全体が緑色になります。緑茎種のほうが食味がよいとされ、国内で流通するつるむらさきのほとんどは緑茎種です。

葉はやや肉厚で、つる先から15cmほどを収穫して茎と葉を食べます。暑い気候を好むため夏が旬。ほんのり土のような香りがあるのもつるむらさきの特徴です。

 

ツルムラサキの歴史

つるむらさきは東南アジアの熱帯地域が原産地と考えられていて、インドやマレーシア、ベトナム、中国南部などでは古くから食べられていました。ほうれん草のような扱い方をすることから「インディアン・スピナッチ」とも呼ばれるそうです。

日本で初めて書物に登場したのは平安時代の「本草和名」です。つるむらさきの中国名である「落葵」の項目に、「和名 加良阿布比(からあふひ)」と記されています。ただ、この時点で日本に渡来していたかどうかは不明です。

「多識編」(1631年)の落葵の項目には日本名の「豆留牟良佐岐(つるむらさき)」の記述があることから、江戸時代には伝わっていたと考えられます。また、貝原益軒の「菜譜」(1704年)では、「わかき苗も、葉もくらうべし」と野菜として紹介されています。しかし、つるむらさきが野菜として浸透したのは1970年以降のこと。チンゲンサイなどの中国野菜の普及にともなって一般家庭に広まりました。

 

ツルムラサキの見分け方(選び方)

つるむらさきの見分け方

茎と葉がやわらかくて切り口がみずみずしいもの。また、葉が肉厚でツヤがあり、あまり成長していない若いものを選びましょう。葉が枯れているものや変色しているものは避けます。

 

ツルムラサキの保存方法

軽く湿らせた新聞紙などで包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ。2~3日で使いきりましょう。かためにゆでて小分けしたものを冷凍してもOKです。

 

ツルムラサキの食べ方

お浸し、和え物、炒め物、揚げ物など

お浸しにする場合は、ゆですぎると食感が悪くなるので1~2分程度でよいでしょう。特有の香りは、ごま油で炒めてにんにくで風味をつけたり、天ぷらにすると気になりません。

 

ツルムラサキの栄養と効能

おもな栄養成分(可食部100g中)

ゆで:βカロテン当量(3400mcg)、ビタミンK(350mcg)、食物繊維総量(3.1g)、カルシウム(180mg)、カリウム(150mg)

注目成分

ムチン

おもな効能

風邪予防、高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防、便秘予防、がん予防、老化予防、骨粗鬆症

つるむらさきに豊富に含まれるβカロテンには抗酸化作用があり、免疫力アップやアンチエイジング、がん予防などに効果があるといわれています。

骨の健康維持をサポートするカルシウムやビタミンKも多く、便秘予防に効果のある不溶性食物繊維や、血圧の上昇を抑え成人病予防によいとされるカリウムも多めです。

つるむらさきのヌメリ成分は「ムチン」によるものです。ムチンは里芋やオクラにも含まれていて、胃腸の粘膜を保護したり細胞を活性化する作用があるといわれています。

より詳細な栄養成分については、「栄養成分(グラフ)」もしくは「栄養成分(一覧表))」に掲載しています。

 

ツルムラサキの種類

つるむらさき

ほうれん草のようにゆでたり炒めたりして食べる緑黄色野菜。特有の香りがあり、加熱するとヌメリが出るのが特徴です。つるむらさきには茎が紫色の「赤茎種」と、葉も茎も緑色の「青茎種」がありますが、流通しているもののほとんどは青茎種です。出回り時期は7~10月頃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白過ぎ~!テスト珍解答いろいろ!

2013-07-25 | 徒然なるままに

笑って涙が出たのがあった。選りすぐり。

http://matome.naver.jp/odai/2133494844899938601

問題 ・と・を線で繋いで、好きな形を2つ作りましょう。

  問題 次の三角形の角度を求めよ。

 

問題 私は絶対馬鹿にはなりたくない。を英訳しなさい。

  問題 以下の英文を日本語に訳しなさい。

He fell in love with her.

 

問題 以下の人物の名前を答えなさい。

出典coffeewriter.com

出典coffeewriter.com

問題 次の地図記号の意味を答えなさい。

 

 

問題 春の七草を書きなさい。

出典stat.ameba.jp

問題 次の文章に読点を打ってアとイの意味になるようにしなさい。

母はあわててにげるねこを追いかけました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語教師が見た、生徒達の日本語能力試験(JLPT)爆笑珍回答!!

2013-07-25 | 徒然なるままに

面白いのもあったので、知らない人のために選りすぐりを。

そう来たか~というような、日本人には考えつかない解答ですね。

http://matome.naver.jp/odai/2129946733739345101

回答:ACあたふたが壊れて困ってしまった

 

回答:鳥(とり)は毛(け)虫を食べる

うん、食物連鎖ってやつ。間違ってないな~~・・。

回答:先生、移動(どう)してもいいですか?
回答:ピュ アなガチ ョウだなあ

これは天才的なんじゃないか?!丸をあげて下さい!!

回答:矢(や)が鉄(て)砲に勝てるわけないだろう

回答:イカにもタコにも吸盤はある

出典問:『いかにも』を使って短文を作りなさい

回答:檻(おり)からライオンが逃げて大騒ぎとなった

 

回答:私の父親は蛇相撲家です

出典問:『ヘビースモーカー』を使って短文を作りなさい

 無理やり漢字にしちゃってるw 漢字を一生懸命勉強したんだね。
回答:彼は麻薬を売って変わってしまった

回答:まさかり担いだ金太(ろう)郎

回答:若に、若(わか)に伝えて下さい!

回答:もしもし、奈良(なら)県人の人ですか?
回答:僕はう どんより そばが好きだ
 座布団3枚!! 回答:焼肉定食
 え!?正解じゃないの?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<NHK>気象庁の「特別警報」 4波でチャイム付き速報

2013-07-25 | 地震

警報チャイムつきだって。

<NHK>気象庁の「特別警報」 4波でチャイム付き速報

毎日新聞 7月24日(水)18時51分配信

 NHKは24日、気象庁が8月30日から数十年に1度の災害が予想される場合に出す「特別警報」について、総合、Eテレ、BS2波の計4波でチャイム付きの字幕速報を流すと発表した。気象庁の運用に合わせた措置。

 気象庁から特別警報が発令されたら、該当地域の放送局と全国放送で速報し、状況に応じて、特設ニュースに切り替えるという。

 「注意報」「警報」はこれまで総合でのみ字幕速報していたが、8月30日以降はEテレでも流す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光が皮膚ガンの原因っておかしくない?

2013-07-24 | 医療、健康

http://ja.naturalnews.com/jabuzz_buzz000058.htmlから

日光が皮膚ガンの原因っておかしくない?

マイク・アダムス(ヘルスレンジャー)

日に当たるとガンになると思ってない? それはガン業界、日焼け止め業界、皮膚科医が、そう信じてほしいと思ってるだけ。反対に、日光で皮膚ガンが予防できるとしたらどうする? 皮膚ガンだけじゃなくて、他のガンも。そのことをこのビデオで説明するよ。

UV(紫外線)が皮膚を突き抜けてガンになるって思ってるよね。そんな神話を信じ込まされてる。つまり、紫外線→ガンていう変数が一つの単純な原因・結果の関係だ。

でも実際にはそんな単純なものじゃなくて、もっと複雑な仕組みだったらどうだい? 日光と皮膚の相互作用はどうなっているのか? もっと正確に言えば、日光に当たったときの皮膚の抗酸化物質のレベルの問題だ。

実際のところ、二つの変数がある。

栄養が良ければ日焼けは発生しない



この写真(1:52あたり)を見てもらうと、赤く焼けてるって印象だよね。英語でred neck(粗野・頑固な白人の意味)って言うけど、どうしてだと思う?

日光、栄養、抗酸化物質に関係あるんだけど、実は植民時代のアメリカ南部の歴史に由来してるんだ。その当時、ビタミンBが欠乏してた。トウモロコシをライ麦と一緒に調理する方法を知らなかったから。インディアンたちがトウモロコシを使ってビタミンBを抽出していた方法を知らなかった。そのため、日に 当たると日焼けしてた。

日焼けには二つの原因がある。一つは、日に当たること。もう一つは、栄養不足。

日焼けは「負傷」であることは違いない。だけど、日焼けを防ぐってことは、この人がやってるように(3:34あたり)日焼け止めスプレーをすること じゃない。本当の防止は、栄養を摂取すること。栄養を取り、皮膚の抗酸化機能を高めれば、自然に抵抗力がついて、日焼けにならない。

実は、黒人など肌の色が濃い人は、ガンの危険が低いんだ。この女性(4:06あたり)は、褐色の肌をもっている。皮膚に褐色の色素があるということ だ。日光(紫外線)が皮膚を襲うのをブロックするものがあるってこと。肌の色が濃いということは、天然の日焼け止めを持っているようなもの。

皮膚が紫外線が浴びると、ビタミンDの生成が促進される。ビタミンDは、実にさまざまなガンの予防効果がある。いろいろな種類のガンがあるが、4/5(78%)のガンが予防できることがわかっている。驚きでしょ。

皮膚の色が濃い方が、紫外線をブロックするため、この効果が得られにくい。だから、皮膚の色が濃いほど、長い時間、日光を浴びる必要がある。

例えば、この写真の女性なら、一日に2~3時間、日に当たる必要があるだろうし、僕のような皮膚なら一日に15分で十分かもしれない。

僕は栄養に注意して、日光によるDNAの変異を防ぐように心がけてる。日光だけの単独要因で皮膚ガンになるわけじゃない。日光+栄養不足で皮膚ガンになる可能性がある。日焼けするから。でも良い栄養ならば、逆にガンの予防効果になる。ビタミンDが生成されるからだ。

日焼けサロンは健康に良い



この女性(6:24あたり)は、日焼けサロンを利用している。日焼けサロンは身体に悪いって聞いたことがあるかもしれない。ガンになるって。だけど、日焼け止めでガンが防げるってのが嘘なのと同じで、それも嘘。日焼けサロンはビタミンDの生成に役立つし、ガンの防止になる。

ビタミンD研究の専門家が言ってることだよ。年配者のビタミンD不足の研究をした結果で。日焼けサロンで血中のビタミンD濃度が上昇したことが確認された。

骨が丈夫になって、腰部骨折のリスクが減り、ガンも防止できるってこと。他にもビタミンDが増えると、いろいろな病気が予防できる。

正確に言えば、悪い栄養状態で日焼けサロンを利用することが良くない。10代の若者で、ジャンクフードやソフトドリンクを飲食していて栄養状態が悪いのに、日焼けサロンに行くと最悪だ。皮膚ガンの原因になる。

同じ10代の若者でも、スーパーフードや生野菜を食べるなど、栄養状態が良ければ、皮膚の抗酸化機能も高く、日焼けサロンは良い効果をもたらす。ビ タミンDも増えるし、代謝も良くなるし、精神的にも良くなる。特に腎臓の機能とか、骨が丈夫になる。だから、日焼けサロンは、本当は治療機器なんだ。

日焼けサロンを活用すれば、医療費だって下がるはず。アメリカでは冬季に病気が増える。インフルエンザとか風邪で。その理由はビタミンD不足だ。ガンだけでなく、心臓病、糖尿病、肥満、精神病も減らせる。だから、冬季には、良い栄養+日焼けサロンで改善できるはずだ。医療費で国家財政が破綻するのも 防止できる。

乳癌は冬の間に増殖するけど、日焼けサロンに行けばそれも防げる。ガン業界はこのことを知ってほしくない。これは黒人だろうと、アジア人だろうと言える。

おかしなことに中国人は、肌の色が黒くなるのを嫌がっている。特に日本では、肌を白くするのが美しいと思われていて、日傘を差してる。それが乳癌の 原因だ。ビタミンD不足の原因だ。本当は、青白い肌の人間は、ビタミンD不足の不健康な証拠だと認識すべきだ。日焼けした人こそ健康だ。

有色人種ほど日光に当たる時間が長く必要



肌の色が濃い人種ほど、日光に当たる時間を長く取る必要があることを忘れないでほしい。

アフリカ系のアメリカ人女性に乳癌が多い理由は?

アフリカ系のアメリカ人男性に前立腺癌が多い理由は?

ビタミンDが理由だ。皮膚の色のせいで、日光が吸収されないから。ガン業界はその方がありがたいけど、僕は人種に関係なく健康になってほしいから、本当のことを言っている。

もし、室内の仕事をしているなら、外に出て日光浴に努めるか、魚油とかでビタミンDを摂取するべきだ。日に当たらないでいることは、ガンの時限爆弾を抱えているようなもの。

今現在、95%のアフリカ系アメリカ人はビタミンD不足に陥っているはずだ。ガン業界はそれを知っていて、収益源だと思ってる。真実を言わない。タダでガンの予防ができたら困るからだ。

太陽光っていうのは、生命の光だ。それがガンの原因になるなんておかしな話だ。水が脱水症状の原因だと言うようなものだ。太陽光がなければ、地球上 の生命は何も存在できないんだから。だから太陽光が身体に悪いと信じ込ませるなんて、悪魔的な意図がある。空気や水が悪いというのと同じことだ。

そんな嘘を信じ込ませて儲けようとしている。あなたが無知でいる限り、彼らの収益源になるだけだ。そうやって長年儲けてきた。でも今はこうして言論の自由と真実の情報を伝えることができる。

常識的に考えて・・・



太陽光が身体に良いって、気付いてみれば、当たり前のことだと思わない?

真実に気付くときっていうのは、そんなもんだよ。

そして太陽光の不足こそが、病気の原因であり、国の財政問題の原因でもある。太陽光がないということは、闇ということ、無知の闇、魔の闇だ。だから、僕は、文字通り、明るくしたい。明るくすることで、心身ともに健康になるし、あらゆる問題が解決するだろう。

これは健康の話をしているけど、同時にスピリチュアルな次元の話でもある。太陽の光に生きて欲しい。それは知恵であり、自由であり、選択であり、目覚めだ。それが地球で生きるわれわれの本来の生き方だ。

日焼け止めは、太陽光を遮断する。暗闇に陥れる悪魔だ。それに化学物質で、それ自体が発癌性だ。だから、ますますガンになって、ガン業界を儲けさせる。

そうではなくて、栄養で、身体の内側に日焼け止めを持つようにしよう。抗酸化効果のある食べ物を摂取して、外に出よう。20分でも1時間でも2時間でもいいから。僕はいつも20分ぐらい日光にあたってたけど、今では2時間でも平気だ。日焼けすることはない。日焼け止めは使わない。栄養を取ることで日 焼け止め効果を得ている。

栄養を摂取することを忘れないように。ここ(19:00あたり)に果物があるけど、特にベリーがいい。抗酸化効果が高い。日焼けを防いでくれる。野菜も。生の野菜と果物のジュースでいろいろ良い効果がある。

ベリーを食べて、野菜・果物、スーパーフードを食べて、そして日光を浴びる。それで健康になり、八割方のガンを防止できる。他の病気も。骨密度も改善する。女性の骨が弱ってくるのもビタミンD不足が原因のことが多い。ビタミンDがないとカルシウムの吸収もできない。

真実は伝えたので、後は自分でもっと調べて、考えてみてほしい。専門家は逆方向に教育されているので信用しない方がいい。好奇心をもって調べてみれば、僕と同じ結論にたどり着くはずだよ。

(翻訳:為清勝彦 Japanese translation by Katsuhiko Tamekiyo

原文の紹介・関連情報



Natural News TV (Youtube検閲に対抗し、このほどマイク・アダムスが独自に立ち上げたビデオ配信サイト)

原文 Sunlight alone does not cause skin cancer: The truth you've never been told
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパニオンプランツ一覧

2013-07-24 | 花、植物

http://www3.loops.jp/~lwb/prevention/companion_plants/chapter04.htmlから

コンパニオンプランツ/コンパニオンプランツ一覧

オレガノ
効果のある野菜 カボチャ、キュウリ、メロン
主な効果と効用 蔓性の野菜と相性が良く、風味も良くなる。
カモミール
効果のある野菜 タマネギ、カブ、アブラナ科の野菜(キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー等)
主な効果と効用 「植物のお医者さん」とも言われ、弱った植物のそばに植えると元気を取り戻してくれる。
タマネギやアブラナ科の生育を促進させ、風味をよくしてくれる。
天敵(カマキリ、テントウムシなど)をすまわせることで、モンシロチョウやアブラムシを駆除。

[ Page Top ]

ガーリック
効果のある野菜 植物全般、トマト、ラズベリーなどの果樹、バラ
主な効果と効用 ガーリックの強い香りが、病原菌を殺菌してくれる。
また、香りによって害虫全般を寄せ付けない。特にアブラムシの防除に効果がある他、バラなどの樹皮を食べるキクイムシにも効く。
甲虫の防除にも。
豆科の野菜、イチゴ類とは相性が悪い。
コリアンダー
効果のある野菜 植物全般。
アニス、チャービル、ディル、スープセロリ、キャベツ、トマト、レタスなど
主な効果と効用 アブラムシ、コナガの防除に効果がある。
フェンネルと相性が悪い。

[ Page Top ]

サラダバーネット
効果のある野菜 スイートマジョラム、タイム、チャービル、ナスタチウム、パセリ、ミント、ロケット
主な効果と効用 相互に生育を助け、風味をよくする。
スイートマジョラム
効果のある野菜 野菜全般
主な効果と効用 害虫防除に効果がある。
(私のところでは、効果は弱め。但し、自身には虫がつくことは少ない)

[ Page Top ]

セージ
効果のある野菜 キャベツ、トマト、ニンジン、ローズマリー
主な効果と効用 アブラナ科の植物にモンシロチョウが卵を産み付けるのを防ぎ、風味をよくしてくれる。
また、有害となる飛翔昆虫を寄せ付けない。
キュウリと相性が悪い。(成長を阻害)
センテッドゼラニウム
効果のある野菜 バラ、ラズベリーなどの果樹、リンゴ
主な効果と効用 ハエや蚊といった有害となる飛翔昆虫を遠ざける。

[ Page Top ]

タイム
効果のある野菜 キャベツ、イチゴなど野菜全般
主な効果と効用 防虫効果があり、有害となる飛翔昆虫を寄せ付けない。天敵(ハチ)を呼び寄せ、モンシロチョウを防除。
(小さなハチがよく来ていますが、品種によっては効果が弱いように思います)
タンジー
効果のある野菜 ラズベリーなどの果樹、バラ、植物全般
主な効果と効用 臭気によって、コナガムシ、ハエ、蛾などを遠ざける。
また、アリもこれを嫌うため、追い払うことができる。
アリの巣をつくられたくない場合に。

[ Page Top ]

チャイブ
効果のある野菜 トマト、レタス、エンドウ、ニンジン、モモ、ブドウ、リンゴなどの果樹、バラなど
主な効果と効用 おとりとなり、アブラムシを防ぐ。
野菜の生育を促進させ、風味を良くする。
リンゴ、バラの黒星病を防ぐ。
また、バラにつくアリマキを遠ざける効果もある。
チャービル
効果のある野菜 にんじん・ラディッシュ
主な効果と効用 野菜の生育を助け、風味を良くしてくれる。

[ Page Top ]

ディル
効果のある野菜 キャベツなどのアブラナ科の植物全般、トウモロコシ、キュウリ
主な効果と効用 アブラムシの天敵(ハナアブ、クサカゲロウなど)を呼びよせ、アブラムシの害から植物を守る。
キャベツ、レタス、トウモロコシ、キュウリの生育を促進させ、風味を良くする。
ニンジン、フェンネルとの混植は、種子の形成を妨げたり、交雑するのを避ける。
ナスタチウム
効果のある野菜 トマト、バラ、ラズベリー、リンゴ、ブロッコリー、マメ類、キャベツ、ラディッシュなど
主な効果と効用 アブラナ科の植物にコナジラミがつくのを防ぐ。
トマトやマメ類からアブラムシを遠ざける。
庭からアリを遠ざける。
リンゴに「リンゴワタムシ」がよりつかなくなる。
その他、アブラムシ、オンシツコナジラミやカメムシを防除。
(ナスタチウム自体は、エカキムシ被害が多かったが、他にはエカキムシの被害は見られなかった)

[ Page Top ]

ネギ類
効果のある野菜 バラ、バラ科の果樹、トマト、レタス
主な効果と効用 バラ、バラ科の果樹から、ゾウリムシ、モグラを遠ざけて、その害から守る。
トマトやバラ、ラズベリー、レタスなどにつくアブラムシの害から守る。
根の表面および体内に共生微生物をすまわせて、病害虫を撃退する。
バジル
効果のある野菜 トマト、アンズ、モモ
主な効果と効用 トマトを害虫から守り、生育を促進させ風味を良くする。コナジラミ、ハエ、蚊、アブラムシなどにも効果がある。
バラ科の果樹にも効果があるのではないかとされている。

[ Page Top ]

パセリ
効果のある野菜 トマト、アスパラガス、ニンジンなど
主な効果と効用 生育を助け、風味を良くする。
フレンチタラゴン
効果のある野菜 野菜全般
主な効果と効用 モンシロチョウ、アブラムシなどの害虫から守ってくれる。

[ Page Top ]

フレンチマリーゴールド
効果のある野菜 アブラナ科、球根、根菜類、トマト、バラ
ワイルドストロベリー(イチゴ類)、ウリ科の野菜
主な効果と効用 根からの分泌液で、土中のセンチュウを遠ざけることで被害から守る。
葉の臭気に防虫効果があり、トマトなどにつくコナジラミにも有効。
フレンチマリーゴールドを緑肥として、土にすきこんでおいても、害虫予防に効果があるが、必ず枯れる前に刈り取ったものを利用すること。
ある種のマリーゴールドはエゾボウフウの一種やセイヨウヒルガオなどの雑草を殺す物質を分泌する。
ボリジ
効果のある野菜 ホウレンソウ、マメ類、レタス、ワイルドストロベリー(イチゴ類)、トマト、果樹
主な効果と効用 ミツバチなどの天敵を呼び寄せることで、害虫被害を減らしたり、受粉を助けたりする。
イチゴと相性が良く、生育を助け風味を良くする。

[ Page Top ]

ミント類
効果のある野菜 キャベツやラディッシュなどアブラナ科の植物、トマトなど野菜全般
主な効果と効用 ミントの香りを害虫が嫌い、寄りつかなくなる。
殺菌効果があり、植物全般に有効であるとされる。
アブラムシ、モンシロチョウ、毛虫、害虫などの害虫を遠ざける。
センチュウにも効果がある。
トマトやキャベツなどの風味をよくする。
ミント類は繁殖が旺盛であるため、他の植物との混植は難しい。「香り」による効果の場合、鉢植えとし近くに置くのも手。
ラベンダー
効果のある野菜 バラ、ラズベリーなどバラ科の果樹、リンゴ
主な効果と効用 香りを害虫(野鳥)が嫌うため、寄せ付けない効果がある。
センチュウにも効果があるとされる。

[ Page Top ]

レモンバーム
効果のある野菜 トマトなど
主な効果と効用 ハチをよび、トマトの受粉を助けるなど生育を助け、風味を良くする。
ローズマリー
効果のある野菜 セージ、キャベツ、ニンジン、マメ類
主な効果と効用 モンシロチョウ、ヨトウムシの防除。

[ Page Top ]

ローレル
効果のある野菜 野菜全般
主な効果と効用 香りによって害虫を寄せ付けない効果がある。
ワイルドストロベリー(イチゴ類)
効果のある野菜 ホウレンソウ、キャベツ(アブラナ科の植物)、ニンジン、マメ類
主な効果と効用 モンシロチョウ、ヨトウムシの被害から守ってくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパニオンプランツ/相性の良い組み合わせ、悪い組み合わせ

2013-07-24 | 花、植物

http://www5e.biglobe.ne.jp/~erika35/gardening/ga5companion_plant.htm

コンパニオンプランツとは

一緒に栽培すると互いの成長に、よい影響を与える植物の組み合わせで、病虫害を予防し農薬や化成肥料の使用を抑える。野菜づくりに活用され実のつきがよくなったり土が改良されたるという大きな利点がある
Herb 相性の良い
植物
効果 相性の悪い
植物
アニ コリアンダー アブラムシを防ぐ
ハチを誘い受粉を助ける
 
イタリアンパセリ トマト
バラ
トマトの風味を増す
益虫を引き寄せる
バラの香りをよくし丈夫にする
 
大葉 ネギ
ニラ
ニンニク
マリーゴール
   
オレガノ キャベツ
ズッキーニ
   
カモマイル キャベツ
玉ねぎ
成長を促進したり味を良くする
弱った植物のそばに植えると
植物を元気にする
 
キャラウェイ あらゆる植物 土を柔らかくする
益虫を引き寄せる
フェンネル
セージ ローズマリー
キャベツ
ニンジン
モンシロ蝶・ニンジンバエを防ぐ
風味を増す
有害な飛翔昆虫を防ぐ
キュウリ
コリアンダー アニス
人参
ハチを誘い受粉を助ける
多くの虫を防ぐ
ディル
フェンネル
バジル
トマト
バラ科の果樹
ハエや蚊を防ぐ効果がある  
スィート
マジョラム
  ハチを誘い受粉を助ける
害虫を防ぐ
 
チャイブ トマト
ニンジン
リンゴ・バラ
アブラムシを防ぐ
風味をよくし生長を促す
微生物の働きが活発になり
土を元気にする
うどん粉病を防ぐ効果
 
チャービル ラディッシュ 風味がよくなり生長を促す  
ディル キャベツ   フェンネル
コリアンダー
ニンジン
フェンネル キャベツ キャベツ成長を助ける
花期:カメムシのおとり
になる
キャラウェイ
コリアンダー
ディル ・豆類
トマト・カブ
フレンチ 
マリーゴールド
トマト
イチゴ
豆類
芋類
バラ
センチュウを駆除する効果
オンシツコナジラミ他
多くの害虫を防ぐ
 
ペパーミント トマト
キャベツ
ブロッコリー
バラ
トマト・キャベツの
生育を助け風味を増す
害虫を防ぎハチを誘う
アブラムシ・ケムシ・モンシロ蝶
ハエやネズミが嫌う
ワイルド
ストロベリー
マリーゴールド トマト
根菜類
センチュウから守る  
ポリジ トマト
イチゴ
リンゴ
ハチを誘い受粉を助ける
生育を助け風味を良くする
キャベツ
ブロッコリー
ラベンダー   アブラムシを防ぐ
ハチを誘い受粉を助ける
有害な虫から守る
 
タイム
キャベツ
バラ
モンシロ蝶・青虫
ハエを防ぎ益虫を引き寄せる
ハチを誘い受粉を助ける
ワイルド
ストロベリー
レモンバーム トマト トマトの生育を助け風味を良くする
ミツバチを誘い
カメムシが寄りつくのを防ぐ
 
ローズマリー セージ
人参
キャベツ
モンシロ蝶・ニンジンバエ
ヨトウガを防ぐ
キュウリ
ジャガイモ
ワイルド
ストロベリー
ワイルド 
ストロベリー
マリーゴールド
ボリジ
レタス
豆類
ほうれん草
アブラムシを防ぐ
ハチを誘い受粉を助ける
キャベツ類
ミント
タイム
ローズマリー


病害虫対策には日々の観察が一番ですが、植物にも相性があることを知っておくと役に立ちます。 


有益ハーブ 効果
カモミール キャベツ・タマネギの生育を助け風味をよくする
花を水に浸して一晩置いた液を散布すると病気に有効
セージ モンシロチョウ・ニンジンバエを防ぎ
キャベツの風味をよくする
ミント モンシロチョウが嫌う為キャベツの間に植えると良い
トマトやキャベツの生育を助け風味をよくする
マリーゴールド 土の中に居るセンチュウ駆除に効果が高い
においがオンシツコナジラミや多くの害虫を防ぐ
トマトの生育を助け風味をよくする
マメ類・ジャガイモ・バラにも有効



vegetable 相性の良い
植物
有益な植物 相性の悪い
植物
エンドウ トウモロコシ
キュウリ
ニンジン
カブ
ミント ニンニク
タマネギ
グラジオラス
トマト アスパラガス
ニンジン
セロリ・ネギ
キュウリ・パセリ
ニンニク
トウガラシ
バジル
ボジリ
マリーゴールド
ミント
レモンバーム
チャイブ
キンセンカ
トウモロコシ
ジャガイモ
フェンネル
ジャガイモ マメ類
キャベツ
エンドウ
マリーゴールド
ナスターチウム
トマト
キュウリ
リンゴ
カボチャ
ヒマワリ
ラズベリー
マツ


■□■相性の良い植物



その他 相性の良い植物
つる性エンドウ&ホウレンソウ or 人参 玉ねぎ&イチゴ
夏ネギ&大根 つる性エンドウ&ホウレンソウ or人参
枝豆&ナス or ピーマン or サトイモ トウモロコシ&カボチャ
メロン&ヒマワリ 枝豆&ナス or ピーマン or サトイモ
トマト&キャベツ or ブロッコリー レタス&玉ねぎ
キュウリ&つるなしインゲン シシトウガラシ&ニラ



それぞれのコンパニオン・プランツの効果は、保証されたものではありません。
 植物の成長や病害虫の発生は、植え場所や気候などあらゆる条件によって左右されるものであることを
 ご承知いただいた上で、ご活用ください


■□■相性の悪い植物



コンパニオン・プランツが「共生植物」であるのに対して植物の組み合わせによっては互いの生育を
妨げてしまうものもあります。お互いに土中の栄養を取り合ったりして、互いに生育結果が良くないようです


その他 相性の悪い植物
トマト×ジャガイモ トマト×トウモロコシ
ピーマン×ツルインゲン マメ類×ネギ類
カボチャ×ジャガイモ イチゴ×キャベツ
ヒマワリ×ナス ラズベリー×ブラックベリー
フェンネル ・トマト×豆類
ボリジ ×カリフラワー・
ローズマリー×ジャガイモ・イチゴ類  
イチゴ類×キャベツ・タイム・ミント・ローズマリー

■□■ トラップ・プランツ



トラップ・プランツとは、害虫を引きつけおとりになって他の植物を守るものや
ナナホシテントウなどのアブラムシなどを食べてくれる益虫を集める働きのある植物などを指します。


植物 効果
カモミール アブラムシを引き寄せる
ナスターチューム ナメクジやカタツムリを引き寄せる
ゼラニウム コガネムシに効果がある
パセリ コガネムシに効果がある


ナスタチウム自体が花も葉も害虫に食べられる植物だが、ナメクジなどのトラップにもなる。

益虫のカマキリはバッタ・ケムシ・チョウなどを捕食しナナホシテントウムシは、アブラムシ・コナジラミを
 食べると言われている 。

http://www3.loops.jp/~lwb/prevention/companion_plants/chapter03.html

コンパニオンプランツ/ベリー類のコンパニオンプランツ

相性の良い植物

ベリー相性の良い植物
バラ科の果樹 ネギ類・タンジー・ラベンダー
ラズベリー センテッドゼラニウム・タンジー・ナスタチウム・ネギ類・ラベンダー
ワイルドストロベリー
(イチゴ類)
フレンチマリーゴールド・ボリジ・レタス・ほうれん草・豆類

相性の悪い植物

ベリー相性の良い植物
ラズベリー ブラックベリー(相互)・ジャガイモ
ワイルドストロベリー キャベツ類・ミント・ローズマリー(いづれも相互)

http://www3.loops.jp/~lwb/prevention/companion_plants/chapter05.htmlから

コンパニオンプランツ/相性の悪い組み合わせ

植物名相性の悪い植物
コリアンダー フェンネルと相性が悪い。
タイム類 ボリジと相性が悪い。
ディル フェンネル、ニンジンと相性が悪い。
ネギ類 キャベツ、マメ類の成長を阻害する。
ボリジ カリフラワー、キャベツ、タイム、ブロッコリー、ローズマリーの生長を阻害する。
フェンネル コリアンダー、トマト、マメ類の生長を遅らせる。ディル、ニンジンと相性が悪い。(交雑などの理由から)
ラズベリー ジャガイモ、ブラックベリーと相互に生長を阻害。
ルー 他の植物の生長を遅らせる。
ローズマリー ジャガイモやワイルドストロベリー(イチゴ類)の生長を阻害。ボリジとも相性が悪い。
ワイルドストロベリー
(イチゴ類)

キャベツ類、タイム、ミント、ローズマリーによって生長が阻害される。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマの栽培 

2013-07-23 | 花、植物

シソ油エゴマ油の元です。アルファリノレン酸が多く含まれていて、摂取するのにいい油です。

加熱には、適しませんが。

http://yasai-sodatu.net/article/56429932.html

エゴマの育て方|韓国料理には欠かせないハーブです

egoma3.jpg
エゴマ畑


科名:シソ科
別名:ジュウネン(和名)
英名:lerilla
性質:一年草
利用箇所:葉、タネ

   

arrow46-011.gif栽培ポイント
1.夏には半日陰になる場所に植え付けます
2.過肥にならないようにします
3.シソ科の植物の近くに植え付けないようにします


葉は、生のまま何かを巻いて食べたり、
キムチなどに利用します。

葉を塩漬けにすると、保存できます。
水に浸して塩抜きをしてから肉や野菜を巻いたり、
おにぎりを包んでも良いでしょう。

葉の香り成分には、殺菌作用があります。

葉を乾燥させたものは、緑茶と同じように
お茶として利用できます。

タネは、ゴマと同じように利用します。
ゴマ同様、タネからは油も取れます。


egoma4.jpg
エゴマで肉を包むと美味です


■品種

「田村」などがよく栽培されています。


■栽培管理

湿り気のある涼しい場所を好むので、
夏場は半日陰になるような場所が適しています。

耐湿・耐冷性が高く、丈夫で作りやすい植物です。

・タネまきと育苗
5月頃に筋まきします。
3~4日で発芽するので、間引きながら育て、
本葉4枚までに、3cm間隔にします。

間引き菜も、おいしく食べることができます。

・植え場所
エゴマは他の品種の花粉を受粉しやすいので、
シソなどと近い場所で栽培するとお互いに交じり合って、
どちらも本来の性質が失われてしまいます。

葉を収穫する程度ならあまり気にする必要はありませんが、
タネを収穫する場合には、近くにシソ科の植物を
植えないようにします。

・植え付け
4月中旬~6月下旬に、本葉が4~5枚以上出ている苗を
根鉢を崩さないように植え付けます。

畝幅95~100cm、株間30~40cmで、
太い苗は1本仕立て、細い苗は2本で植え付けます。

・追肥
エゴマな非常に生命力が強いため、
追肥は必要ありません。

むしろ養分が過剰になると
徒長したり、過繁茂の原因になり、
結果として収穫量は落ちてしまいます。


102748852.v1335578594.jpg
エゴマの花穂


■収穫

葉は、植え付け1ヵ月後くらいから収穫し、
10月中旬頃まで収穫できます。
必要な分だけ、葉を手で摘み取ります。

タネは、9月下旬~10月下旬、
茎葉が1/3ほど枯れ始めたら、
刈り取って収穫します。

収穫後は、茎を束ねて、風通しの良い日陰に
吊るして4~7日乾燥させますが、
エゴマはわずかな衝撃でもタネがこぼれ落ちてしまうので、
ビニールシートなどを下に敷いておきましょう。

乾燥したら、ビニールシートなどを敷いた上で、
エゴマの茎葉を重ねて棒でたたいたりして、
タネを取ります。

少量の場合は、ビニール袋などの中で作業をすると
やりやすいでしょう。


■病害虫

病害虫の心配は、ほとんどありません。

http://www.jeinou.com/benri/others/2008/11/120900.html

エゴマ栽培

2008年11月12日

概要

「由来と特徴」 
●エゴマは、シソ科に属する1年草で、原産地はインド、中国などといわれています。
●栽培分布と利用の点から考えると東部アジアの原産らしく、世界的には栽培分布は限られています。
●近年の発掘調査の結果、日本では、縄文時代前期に当たる5千数百年前には栽培されていたことが明らかです。
●やや冷涼な気候を好むため、東北、長野、岐阜、北海道地方で多く作られてきました。
●乾燥にはあまり強くないものの、吸肥力が強いため、土壌を選ぶことが少なく、酸性の高い開墾地やリン酸の欠乏している火山灰地などで多く栽培されてきました。

エゴマの花エゴマの栽培風景(岩手県滝沢村)
左 :エゴマの花 (提供 :岐阜県飛騨地域農業改良普及センター) /右 :エゴマの栽培風景 (岩手県滝沢村)

●エゴマ油には、α-リノレン酸が多く含まれます。
●その効果は、ガン細胞の増殖を抑える、血圧を下げる、血栓を解消し、血液の流れをよくする、炎症やアレルギーの症状を抑える、などです。
●子実は搾油され、その油は工業用、日常用、食用品として、昔から広い用途がありました。
●栽培、利用とも激減しましたが、近年、健康志向の高まりから見直され、各地で栽培が広まっています。
●2008年現在、青森県、岩手県、宮城県、福島県、山梨県、群馬県、長野県、岐阜県、静岡県、宮崎県の山村で、小面積ながらほぼ自家用として栽培されています(筆者の調査による)。
●エゴマの栽培、普及を目的に、日本エゴマの会が組織され、全国各地で順番に「エゴマサミット」が開かれています。

「利用法」 
エゴマを使ったお菓子 ●エゴマの魅力は多彩な食味にあります。
●近年、昔から食されてきたエゴマの効用が見直され、各地でエゴマの料理集が出されています。
●主なものとして、あえもの(じゅうねみそ、あわもち、くしもち、うちわもち)、じゅうねみそあん(もち、練り物類)、えごませんべい、エゴマ油を活用したドレッシング・マヨネーズ、パンやデザートなどがあります。
●エゴマの葉は、韓国料理にはよく使われます。
●その他、伝統料理や創作料理が多数あります。
写真 左:エゴマを使ったお菓子(提供 :岐阜県飛騨地域農業改良普及センター)

主な品種と種子の入手方法

「品種」 
エゴマの種子(左:黒種・右:白種) ●品種は、在来種が数種ありますが、明確なものはなく、異名同種のものが相当多くあります。
●便宜上、種子の色によって白種、黒種に大別しています。
●早中晩種では、早中生種は寒冷地方に、晩生種は暖地に多く栽培されていました。
●在来種の多くは、長年の自然淘汰を受け、その地方の気候風土に最も適応しているので、栽培する場合は、自分の土地の近隣から品種を選定するのが無難です。
●エゴマが栽培されている地域の種子小売店で購入できる場合もあります。在庫がなくても、近隣地から取り寄せてくれることもあります。
写真 右:エゴマの種子(左:黒種・右:白種)   

「入手先」 
●参考までに、2008年現在の取扱店を記しました。
 ○日本エゴマの会事務局 TEL0247-86-2319 FAX0247-86-2500
 ○島根・川本エゴマの会(代表:竹下禎彦) TEL/FAX 0855-74-0607
 ○岐阜・白川エゴマの会(代表:服部圭子) TEL/FAX 0574-76-2725
 ○岩手・衣川エゴマの会(代表:鈴木育男) TEL/FAX 0197-52-3820

栽培

「栽培メモ」 
●エゴマの播種は、5月下旬~6月上旬が適期です。開花は8月下旬~9月中旬頃、収穫は9月下旬~10月上旬頃になります。ただし、暖地の晩生種には、収穫が10月下旬~11月上旬になるものもあります。
●収穫量は、10a当たり100~150kgほどです。

エゴマの栽培暦(直播) 
図 :エゴマの栽培暦(直播) 

「播種前の準備」 
●エゴマを栽培する田畑は、前年の秋か早春に、完熟堆肥を前面に散布し、深さ15cm位の深さに耕耘して、土に堆肥がなじむようにします。
●近年、化学肥料を一切使わない有機栽培が盛んですが、米ぬかや油かすを使用する場合は、早めに土壌になじませます。播種直前の使用は、虫発生の原因となります。
●施肥量は、10a当たり成分で窒素3~5kg、リン酸6~8kg、カリ6~8kg、石灰40~60kgを施します。
●特に石灰の効果は大きく、三要素と石灰の施用によって、子実収量、含油率が高くなります。

「播種・直播き栽培」 
●播種期は、地方やその年の気象条件なども考慮します。
●全国的には、5月上中旬から6月上中旬で、その地方に適した時期を選びます。
●過度に早播きすると、出芽に多くの日数を要し、茎葉が繁茂する割合には、子実収量が少なくなります。
●逆に、過度に遅れると温度が急激に高くなり、体(生長)のできないうちに生殖生長に移り、開花結実し収量があがらないので、注意します。
●畦幅80cmの株間30cmに、1株当たり5~6粒播きます。
●種子は1000粒重で3~5g位です。小粒なので、丁寧に播種と覆土します。
●覆土は、種子が隠れる程度に薄くします。厚くすると、出芽しない、または出芽が遅れることがあり、露出していると小鳥に食べられ、出芽不良になります。

「間引き」 
●出芽して、草丈が5cmごろに1回目の間引きをします。
●1回目の間引きが遅れると、日当たりと通風が悪くなり、苗が腰高となるので注意します。腰高になると苗が徒長し、穂がつく位置が上部になるので、減収してしまいます。
●2回目の間引きは、1回目の間引きから約2週間後、草丈が15cmごろに行います。
●間引きに当たって不良苗、徒長苗を除き、苗と苗の間隔を一様にし、生育の揃った苗を残し、最終的には1株当たり1本立てにします。
●草高を高くすると、倒れやすく、収穫に大変に手間取るので、3~5節残して芯を摘みます。勢いの良いときは2~3回摘心します。草高を120cmくらいに抑えると、収量確保につながります。
●直播きでは、播種後の30~40日頃に、生育初期の除草作業が大切です。

「移植栽培」 
開花前のエゴマ ●自家用として小面積栽培、家庭菜園用、本畑への種播きが遅れる場合に利用されます。
●直播きに比べて手数はかかりますが、生育の揃った苗が得られ、欠株が防げます。また、定植後の苗の生育も良好です。
●施肥量は、直播き栽培の8割ほど施します。
●苗床は通路45cm、幅120cm、高さ5~10cmの短冊挙げ床とします。
●苗床面積が狭いと、健全な良い苗を養成することができないため、本圃の10分の1程度を準備します。
●条間20cmの条播きとして、間引きは草丈5cmと15cmころに2回行います。苗床期間は30~40日が適当です。
●最近、野菜栽培で盛んに利用されているセル育苗も、活用できます。120セルポットの1ポットに4~5粒播いて、出芽後に2回くらい間引きます。
●本葉展開期に、茎が太く、節がつまってずんぐりした丈夫な苗を、人手か機械で定植します。栽植密度は直播き栽培と同じです。
●直播き同様に、摘心は効果があります。
開花前のエゴマ ((株)佐藤政行種苗育種研究所農場)   

「中耕・培土」 
●直播き、移植とも、中耕(除草)と培土(土寄せ)が必要です。
●草高40cmの頃、管理機やクワなどを使って、土寄せを兼ねて除草します。
●2回目の土寄せは、草高70cmの頃に、株元に20~30cmほど、深く土寄せして倒伏しないようにします。
●管理機で培土する場合は、畦上げ後、クワやレーキでエゴマの根元まで土寄せします。

「収穫」 
開花中のエゴマ 開花結実中のエゴマ ●子実の充実は、開花始めから2週間くらいまでは緩慢ですが、それを過ぎると急速に充実が進み、含油率も高くなります。
●脱粒性はゴマやナタネ以上です。
●開花始めから約30日ほどで、全体の3分の2が黄色くなったら収穫します。この時期に収穫すれば、株を逆さにしても実の脱粒が少ないです。
●雨後や露のある朝夕、あるいは曇天の日を選びます。
左 :開花中のエゴマ  / 右 :開花結実中のエゴマ  ((株)佐藤政行種苗育種研究所農場)  

●収穫方法は、手刈りの場合は鎌か、茎が太い場合は根元を小型鋸、剪定はさみで切ります。
●2~3束ごとに束ねて、畑で10日以上、またはハウス、屋根下のシート上で乾燥させます。
●水分が多いと熱やカビが出やすいので、注意します。
●バインダーや、大規模栽培では普通型コンバインを利用することもできます。
●その場合、エゴマのみが黒く熟し始めたら、直ちに刈り取ります。
●刈り取り時、エゴマが熱くなると品質を損なうので、注意しましょう。


左:収穫の様子  / 右:乾燥中のエゴマ (提供 :岐阜県飛騨地域農業改良普及センター) 

「脱穀・選別・水洗い」 
●穂の先が茶色くなってくると、実がこぼれやすくなるので、広いシートの上に積んで、足で踏むか、棒でたたいて落とします。
●ザルで枝葉と実を選り分けます。多量の場合は、唐箕(とうみ)を使います。
●桶に水を張ってエゴマを入れ、かき混ぜると、土や石、砂が底に沈みます。エゴマが水の上に浮かぶので、ザルですくいます。
●もう一度ザルごと新しい水に沈めて、3回ほど水を替えて洗います。
●水の濁りが無くなるまで繰り返し洗うと、搾油の際に、油の色が澄んだ黄金色になります。

エゴマの脱穀(提供 :岐阜県飛騨地域農業改良普及センター)
エゴマの脱穀(提供 :岐阜県飛騨地域農業改良普及センター)   

「乾燥・保存」 
●網目の小さい網戸のようなものの上で、乾燥させます。
●日陰を選び、4日以上干します。
●洗った水分を乾燥させるだけでなく、子実の持つ水分排出のため、よく乾燥させます。
●未乾燥は、カビ発生による品質低下を起こします。少し湿気が残っているだけで、保存中のカビの原因になるので、よく乾燥させましょう。
●ただし、天日以上の温度をかけると、エゴマが劣化・酸化します。布団乾燥機、椎茸乾燥機、籾乾燥機など、熱を利用しての乾燥は、絶対にしないでください。
●通年食用にするには、保存期間が最長1年になります。よく乾燥した子実を保存します。
●劣化、味落ちを防ぐには、年間8℃以下で保存します。

「病害虫対策」 
●病害ではサビ病に注意します。
●葉の裏に橙色のサビが発生し、落葉します。稔実が不良となって減収し、品質も落ちます。
●発生を防ぐには、日当たりの良い畑を選び、日照に気をつけ、畦間の通風をよくします。
●害虫では、主にシンクイムシ、アブラムシに注意します。
●一般には防除は不要ですが、連作や密植、窒素過多を避けましょう。
●エゴマに使用できる登録農薬はありません。

執筆者 
大野 康雄
雑穀研究会 

http://www.sakataseed.co.jp/product/search/code00923077.html

特長

シソの仲間で、葉を焼肉と一緒に食べたり、キムチ漬けやニンニク醤油漬けなどに利用する健康野菜です。葉は緑色の卵円形で独特の香りがあります。一般的には葉を利用しますが、種実も利用することができます。

栽培環境・土づくり

植えつけの1か月ほど前に1㎡当たり苦土石灰80~100g、2週間ほど前に完熟堆肥1~3kg、有機配合肥料40~80gを施します。肥料が多いと徒長するので、最初は無肥料で栽培するとよいです。株間30~40cmを目安として畑をつくります。

タネまき・植えつけ

温暖地では、4月に条間30~50cmに直まきし、途中、草丈7cmと15㎝のころに2回間引きして、株間30~40cmとします。植え替え栽培の場合は、育苗して同間隔に植えつけます。

管理のポイント

エゴマは開花するとシソの花粉とも交雑をするので、シソはエゴマの畑から少なくとも200mは離して栽培します。追肥は不要で極端に乾かないように注意します。摘芯すると側枝が出てより多く収穫できます。

病害虫・生理障害

葉が茂りすぎると、さび病が発生することがあります。窒素過多にならないようにし、高うねにするなど水はけをよくします。病株は抜きとり、持ち出し処分します。エゴマだけでなく、シソ、バジル、ラベンダーなどシソ科作物の連作は避けます。完熟堆肥やバイオエースなどの有機物を積極的に施して、根がよく張る土づくりをします。根が健全に育てば、地上部も健全に育ち、病虫害にも強くなります。

収穫・保存・利用

収穫期は10月上・中旬です。茎葉の1/3くらいが黄色く変わったころ、なるべく晴天の日を選んで、朝または夕方に刈りとり、3~4日間、日に当てて乾燥させた後、脱粒および選別し、再度乾燥させます。摘みたての生葉は、焼肉を巻いたり、天ぷらや薬味、ティーなどで、味と香りを楽しみます。種実は、すりおろしたり、フライパンでいって利用します。

栽培暦

※栽培方法・時期は目安です。適温でのタネまき、地域や条件に合わせた栽培をおすすめします。

エゴマ
品目 エゴマ
原産地 インドまたは東部アジア
科・属名 シソ科シソ属

 

 

※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。

 

エゴマ の栽培Q&A

Q発芽をよくするには?
Q生育をよくするには?
Q利用方法は?

http://egoma.co.jp/about/raises.html


エゴマの特徴

 

病虫害に強く、比較的作りやすい作物です。とりわけ高冷地に適しています。湿気を好むので乾燥しない土地が最適ですが水はけは良くしないと、根腐れをして育ちません。

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウキの栽培 利用方法

2013-07-23 | 花、植物

http://www.e-yakusou.com/sou/sou280.htm

見分け方・特徴

全草に特異な甘い芳香があり、茎は直立して高さが50~80センチになる大型の多年草草本で、茎と葉柄(ようへい)は赤紫色を帯びていて、葉は3つに分かれていて、セリの葉に似ています。
葉柄の基部は鞘(さや)となって茎を抱き、小葉は広い皮針形で縁にギザギザがあって表面は暗緑色で光沢があります。主根があり太く多くの枝根を出しています。
8~9月ころに花茎を出して多数の小白花をから傘状(複散形花序)につけます。
果実は長さ5~6ミリの長楕円形です。

採集と調整
11~12月の葉が黄変したころに掘り取った根の土を落として数株づつ束ねて天日で乾燥させます。
約1ヶ月ほどつるして半乾きにしたものを約40~45度くらいの温湯に5分間ほど浸して、土を落として柔らかになったものを形を整えて翌春まで日陰につるして乾燥させます。
このようにして調製したものを生薬の当帰(とうき)といいます。
芳香と強い辛味および甘味のあるものが良品とされていますが、非常に虫がつきやすいので注意が必要になります。

薬効・用い方
漢方では婦人病の主薬であり、鎮静、鎮痛、強壮薬として妊婦のむくみ、腹痛、月経痛などに当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)などに配合されていて婦人産後の要薬でもあり、鎮静通経の効き目があります。
手、足を暖める作用が強いので、冷え性、血色の悪いもの、血行障害、頭痛、貧血などに広く応用されています。
また、トウキは1日量10グラムを1リットル程度の水で、半量に煎じて3回食前・食間に服用します。
または、適量を煎じて飲用。補血、強壮、浄血、鎮静、便秘などには乾燥した根を、粉末にして1回量1~2グラムを服用。
塗布:葉10グラムを0.2リットルで半量に煎じて、しもやけ・ひびなどに塗布。
葉・茎に芳香があり、乾燥して刻み浴槽にいれて浴湯薬に利用します。鎮静・冷え性・しもやけ・婦人病に効果があるとされます。


その他
栽培:栽培は、3~4月に苗床に種子を蒔き、翌春3~4月に本畑に移植して秋に収穫します。

トウキ酒:10月ころに採取した果実を用います。果実の4,5倍量のホワイトリカーに漬けて、砂糖を果実の3分の1程度をいれて、1~2ヶ月後に飲用します。淡黄色で特有の芳香があります。体を温めて血行をよくして、便秘に効き目があります。
下痢ぎみの人はあまり飲まない方が良いでしょう。
また、生薬の当帰(とうき)も同様にトウキ酒として用います。

中国には、このような話があります。
妻が婦人病になったために、夫は家に帰らなくなり妻から離れていきました。
妻は早く病を治さねばと思い、トウキ薬草を飲んだところ、たちまち病は全快しました。そこで、妻は「夫よ、まさに我がもとに帰るべし」といったということです。ここからこの名前がついたといわれます。
当帰(とうき)は、病人に与えると回復して健康に帰る「当に帰る」との意味がぴったりになります。婦人産後の重要な薬草で、各地で栽培されています。

http://www.shop-field.com/?pid=26121381

【日本山人参/ヒュウガトウキの栽培】

 

・草丈が1m以上になるので、鉢植えの場合は10号サイズ以上をお勧めします。

23年で花を咲かせるようになりますが、花を咲かせずに刈り込むと株が長持ちします。

・栄養たっぷりの土壌で育てます。

・2週間おきくらいに追肥を与えます。(油かす、化成肥料など)

・寒さ、暑さに強く、栽培は簡単です。

 根の部分が漢方薬指定となっており、根を乾燥させて服用します。

大きくなるまで約3年かかります。

 葉の部分も大変栄養がありますので、オススメです。
ある程度大きくなれば収穫可能です。


(分類)セリ科の多年草

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。