昨日は午後から、大阪府立弥生博物館で行われている特別展「縄文の世界像」―八ヶ岳山麓も恵―を見に行った。
主に八ヶ岳山麓の縄文集落の遺物を展示していた。
(http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/tokubetsu/index.html)
昨日は、長野県考古学会会員の中沢道彦氏の講演会「縄文農耕論の今日的評価」を聴きに行くのが目的だった。
この地域の縄文時代の状況についてはいくつかの本を読んで予備知識はあった。
講演会の内容は、興味深いものだった。
縄文時代に農耕があったかどうかという話だ。
栗、クルミ等の堅果類の管理については、指摘されている。
その他豆類がどうであったか等の問題点は、注目されていて興味深い。
そもそも弥生時代の基本である米作と共に、雑穀類も持ち込まれたのではないかとの指摘もある。
農業は、縄文時代や弥生時代といった、その時代と社会を決定する重要事項で、そのあり方で人口も変動する。
今後とも注目していきたい。
今回の展示で、初めて縄文の土偶や祭事に使われた道具や、すばらしい土器を見た。
すばらしいフォルムの縄文土器は芸術品としても第一級だと思う。
圧倒的な迫力に感動する。
出品数は少ないが、アートに興味ある人やアーティストにお勧めの催しだ。
帰宅後は、プールに行く。
多分700m前後泳いだ。
少なくともクロールで400m完泳後も100m単位で何度か泳いでいる。
プールの帰りに食材を買うためスーパーにより遅くなり、更にそれから3食作ったので、食事が10時過ぎにずれ込んだ。
主に八ヶ岳山麓の縄文集落の遺物を展示していた。
(http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/tokubetsu/index.html)
昨日は、長野県考古学会会員の中沢道彦氏の講演会「縄文農耕論の今日的評価」を聴きに行くのが目的だった。
この地域の縄文時代の状況についてはいくつかの本を読んで予備知識はあった。
講演会の内容は、興味深いものだった。
縄文時代に農耕があったかどうかという話だ。
栗、クルミ等の堅果類の管理については、指摘されている。
その他豆類がどうであったか等の問題点は、注目されていて興味深い。
そもそも弥生時代の基本である米作と共に、雑穀類も持ち込まれたのではないかとの指摘もある。
農業は、縄文時代や弥生時代といった、その時代と社会を決定する重要事項で、そのあり方で人口も変動する。
今後とも注目していきたい。
今回の展示で、初めて縄文の土偶や祭事に使われた道具や、すばらしい土器を見た。
すばらしいフォルムの縄文土器は芸術品としても第一級だと思う。
圧倒的な迫力に感動する。
出品数は少ないが、アートに興味ある人やアーティストにお勧めの催しだ。
帰宅後は、プールに行く。
多分700m前後泳いだ。
少なくともクロールで400m完泳後も100m単位で何度か泳いでいる。
プールの帰りに食材を買うためスーパーにより遅くなり、更にそれから3食作ったので、食事が10時過ぎにずれ込んだ。