散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記161125金(同窓会資料作成 副食作り)

2016年11月30日 23時33分39秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低℃ 14.8  6.6  晴一時薄曇
25日は、朝はいつも通り有償ボランティアに行った。
普段はその後図書館に行くのだが、ボランティアが終了すると、図書館に寄らず社会福祉協議会に行き、ボランティア担当者に今週の報告をした。
昼食後は、副食の食材が無いので、3軒のスーパーに買い物に出かけた。
それ以降翌日の同窓会に向けた資料作りを行い、出席者分のプリントも制作した。
その上、副食が全くなくなっていたので、夕食分も含め4食分の副食を作り、夕ご飯を矢部タノは12時前で、床に就いたのは午前1時過ぎだった。
さすがに、寝る前はかなり強い疲労を感じた。

コメント

昨日記161124木()

2016年11月30日 23時19分38秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低℃ 14.9  6.4  曇時々晴
24日は、朝からいつも通り有償ボランティアに行き、その後図書館に寄って本を読んで帰った。
いまは、家では考古学関係、図書館では近現代の哲学史関係を読んでいる。
哲学史は多くの人の名前や考え方が出るので、影響を受けた関係を覚えるだけでも大変だ。
従って哲学関係の本は、言説や思想の流れはかなり理解できるが、以前の話を参照したりするので、なかなか進まない。
家やファストフードで読む考古学の専門書類は、問題なく読み進められる。

遅い昼食後、スマホの設定がかなり進み、使い方も随分わかりだしたが、タブレット端末に関しては、随分前に、ネット放送のラジルでFMの音楽番組を聴くのに使ったままであった。
タブレットは、既にバッテリーの電源が無くなっていたので充電し、数時間後タブレット端末の各種設定を確認し、その後ネットラジオのラジルを聞いた。

夜になって、ジムに行きランニングを行った。
ジムから帰宅し、すぐに副食の不足分を作らねばならなかった。
寝る前になっ昼の12時ごろ炊き上がるような段取りで進められるよう準備した。
そんなこともあって、寝たのは夜中の1時近かった。
コメント

今・観考録16113012(水)(ガラ携代替のスマホの有用性)

2016年11月30日 18時10分29秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
昼ごろまでスマホを触っていた。
家の中では、無線LANを使用しているので、Wi-Fiを使用すればいくらネット関係を使用してもデータ通信費はかからない。
スマホを入手してしばらくしてから、スマホに10月に一度ダウンロードしたM03の取説が、いくら探してもスマホの画面にない。
ファイルの収納先として、ダウンロードのアイコンをクリックすると、PCのようにファイルでなく、サイトのアドレスのタイトルらしいものが出きたが、その中にM03の文字があったので、それをクリックすると、PDFファイルが出てきて、M03の取説が表示された。
(1時間前までM03(エムゼロ3)の形式をMO3(エムオー3)と読み違えていた。)
この事からスマホは、構造上PCと違い、スマホのメモリ容量は少ないので基本的にはデータの出し入れはネットやクラウドに主に依存し、少量のデータだけをスマホ内に蓄えるということが理解できた。
ということは、スマホでは主にネットで情報を参照し、データのやり取りをするときにはスマホ内のストレージも処理能力もないので、クラウドを利用することが基本になりそうだと、思った。
そう考えると、PCの小型版のタブレットとスマホの使い分けは、はっきりしてきた。
タブレットは、少ないながらもスマホから比べれば大きなメモリを持っていて、PCで使うワードやエクセルやアクセスその他のデータ処理をする能力を持っている。
そうした全体の流れを見ると、今までタブレットの使い道が明確でなかったが、デスクトップ型のPCは持ち出せないので、ノートPCが開発されたが、更に小型化して外部に持ち出せるようにし、更に小型化するために携帯電話にPCでしか表示できなかったネット情報を扱えるようにし、その上PCのアプリも動作できるようにして参照できるようにした。
更に、どこでもデータ通信できるスマホとノートPCやタブレットと無線ランで通信できるようにし、外部でのデータ処理は、ノートPCやタブレットで担うことになったと考えると、PC、タブレット、スマホの使い分けがはっきりとしたように見える。

昨年タブレットを購入したものの、Wi-Fi が使えるところが限られていて、外で使うことは、せいぜい地図をコピーしたものをタブレットに入れて持ち歩く程度だった。
だが、スマホを入手したことで、まだ試していないが、スマホのデザリング機能を使用してタブレットが、自由にネットやクラウドに接続できるようになり、ネットが自由に使えるようになり、クラウドを使うとワードやエクセルといったofficeのソフトもPCと共有して使えると期待している。
そうなれば外にいても、家でPCを打つのと同様の作業をすることが出来る。
外出先から、ブログを打って、投稿できるし、FBやtwにも投稿できるので、格段に便利になる。

最近は、マイクロソフトが、officeをクラウド化したものを月額版として販売している。
ワードからパワーポイントまで使え、更新のたびに買い替えの必要がないので使い勝手がいいかもしれない。
クラウド化すればPC、タブレット、スマホが場所を選ばず、同じファイル(ワード、エクセル、・・・)を使えるので非常に好都合だ。
無論写真も、クラウドに入れておくと、どの端末でも見ることが出来る。

スマホの購入には随分迷った。
先ず通信費が高額なので今までのスマホでは、貧困老人の私には、とても持つことが無理と考えていた。
それ以前に、スマホの機能や利点が、ガラ携と比べて、も一つピンとこなかった。
ところが話題になったSIMフリーについて調べると、通信費もガラ携並みという音で興味を持ち、スマホの機能を調べると、非常に便利だということに気付いた。
その後、SIMフリーのスマホの価格・機能・性能について長い時間かけて最近発売されたM03が安くて高性能機並みの機能を持っていることがわかり、本体価格+SIMセットで3万5千円余りで購入した。
購入後は、SIMカードのセットに始まり様々な登録設定作業に膨大な時間をとられ、今も時折その作業が続いていて、今日も午前中その作業をしていた。
何しろ細かな取り扱いについては取説には、載っていない。
設定のファイルを開いて説明を読み、それでもわからないときにはネットで検索して調べたり、時にはアイコンをクリックしてその反応を見て、動作を覚えたりした。
この様にしてスマホは、どんどん使いやすいように設定され、アイコンの配置も変えたり、不要なアプリはアンインストールした。

今日行った作業は、先日ボランティアの帰りに、工場街の駐車場前のアスファルトの道端に草と一緒にアザミが生え、小さな花を咲かしていた。
それをスマホで撮ろうとセットすると、画面が暗くて見えず、適当にシャッターを押した。
そのことを思い出して、今日家の中と屋外とでカメラ表示にして実験すると、屋外(家の前の路地)で実験すると、その状態が再現された。
スマホの明るさを固定にしていたので、屋外では画面が暗すぎて見えなかったのだ。
そこで設定の関連しそうな個所を調べ、明るさの自動調節をオンにし、再度実験すると表でも、カメラの画像をはっきりと表示することが出来た。
今日は、それ以外にもホームにあったグーグル検索が消えていたので、設定を調べてグーグル検索を入れさらに予定表を加えたホームの校正に変更した。
これで、スマホを見るだけで重要な予定と、現在の日時が同時に確認できる。

スマホのグーグル検索は、図書館で本を読むときに非常に役立っている。
現代哲学関係の本や考古学の本を読むと、知らない学者思想家や遺跡の名前が沢山出るが、スマホを使いネットで調べると、すぐにわかる。
当然のことながら、単語を検索すると辞書(国語 英和 和英・・・・)としても使用できる。
それ以外に、スマホはメモとして多用していて、今後必要な案内や、すでに行っているが新聞や本の気になる記事を写真にとって、スクラップしたり、メモにしている。(メモの写真は用済み後削除)
駅に貼られた催し物のポスターで興味のあるものは、写真にとってメモしているし、QRコードがあるものはさらに詳細な情報を入手しやすい。

コメント