最高/最低 37.4 27.4 晴
6日は日曜日、午前中何もすることなく漫然とTVを見る。
最近は藤井聡太 4段のブームに乗り、将棋にも興味を持ちだした。
元々、小中学生の時代から、囲碁将棋でよく遊んでいたが、将棋では負けることが多いので、自然と囲碁好きになった。
今までも、暇なときはたまに囲碁番組を見ていたが、最近は将棋も見るようになった。
その結果、将棋も面白いと思うようなった。
しかし、面白いからと言って、囲碁も将棋も見ていたら、いくら時間があってもたまらない。
若い時から趣味は多い。
クラシック音楽、考古学・古代史、美術鑑賞(現代美術や仏像鑑賞も含む)、読書、運動(ジム・水泳)催し物(伝統的なものや花火を含む年中行事)見物が主なものだが、それ以外に、山歩き、スキー、探鳥、囲碁、落語、映画、スポーツ視聴(相撲が中心でたまに野球、サッカー、ラグビー、マラソン)がある。
しかし、こうした趣味でお金のかかるものは、縁遠くなっている。
TVで見ることのできるものは、今もよく見るが、映画とか寄席とか交通費の必要な、山歩きやスキーや探鳥は近年ほとんど行ったことがない。
スキーや山については、高額な道具もいろいろ持っていたが、カビが生えたり、型が古かったり、素材の劣化等の理由ですべて捨てた。
今、生活保護以下かも知れない生活をしている独居老人にとっては、身の丈に合った趣味を選択する以外に道はない。
この状況で、限度いっぱい楽しむメリハリをつけた工夫をしている。
だから、夏に冷たい酒類を飲む金はあっても、その酒はのまない。
しかし、2-3000円かかっても(通常ほとんどそんな低額のコンサートは無い。)満足できそうなコンサートなら、聴きに行く。
果物も、5本100円のバナナ以外は買わない。
稀に痛んで安くなった旬の果物を買うこともある。
さて、この日は最高気温が38度の予報だったが、午前中はそれほど気温は上昇しなかった。
それでもとりあえず、昼食を済ませてから図書館に避暑に行くことに決めていた。
昼には、室温が34℃に近かったが、普段と同じ感じだった。
午後になって、予定通り中央図書館に行き、閉館後地下鉄沿線のファストフードに行き本の続きを読んだ。
その後、地元の地下鉄の駅から地上に出たとたん、暑いと感じた。
38℃近くあってもおかしくないと感じたが、この日の最高気温は37.4℃で、私の温度の感覚は、まだ衰えていないと感じた。
この日は、食材を購入する必要もあり、ジムに行くのを止めた。
夜に、漆についての番組(日曜美術館)を見たが、今までみんぱく関連で漆に関しての講義も受けたが、今までの知見を覆す新しい派遣があった。
江戸時代、東南アジア産の漆を日本の漆職人が使っていたということだ。
しかも日本漆と比べ、非常に高額で取引されていたという。
今まで聞いていた話では、東南アジア産の漆は質が悪いということだったのだが。・・・
東南アジア産の漆を使った高級な製品は、ヨーロッパに輸出されたらしい。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
散歩者goo 自選ブログ
6日は日曜日、午前中何もすることなく漫然とTVを見る。
最近は藤井聡太 4段のブームに乗り、将棋にも興味を持ちだした。
元々、小中学生の時代から、囲碁将棋でよく遊んでいたが、将棋では負けることが多いので、自然と囲碁好きになった。
今までも、暇なときはたまに囲碁番組を見ていたが、最近は将棋も見るようになった。
その結果、将棋も面白いと思うようなった。
しかし、面白いからと言って、囲碁も将棋も見ていたら、いくら時間があってもたまらない。
若い時から趣味は多い。
クラシック音楽、考古学・古代史、美術鑑賞(現代美術や仏像鑑賞も含む)、読書、運動(ジム・水泳)催し物(伝統的なものや花火を含む年中行事)見物が主なものだが、それ以外に、山歩き、スキー、探鳥、囲碁、落語、映画、スポーツ視聴(相撲が中心でたまに野球、サッカー、ラグビー、マラソン)がある。
しかし、こうした趣味でお金のかかるものは、縁遠くなっている。
TVで見ることのできるものは、今もよく見るが、映画とか寄席とか交通費の必要な、山歩きやスキーや探鳥は近年ほとんど行ったことがない。
スキーや山については、高額な道具もいろいろ持っていたが、カビが生えたり、型が古かったり、素材の劣化等の理由ですべて捨てた。
今、生活保護以下かも知れない生活をしている独居老人にとっては、身の丈に合った趣味を選択する以外に道はない。
この状況で、限度いっぱい楽しむメリハリをつけた工夫をしている。
だから、夏に冷たい酒類を飲む金はあっても、その酒はのまない。
しかし、2-3000円かかっても(通常ほとんどそんな低額のコンサートは無い。)満足できそうなコンサートなら、聴きに行く。
果物も、5本100円のバナナ以外は買わない。
稀に痛んで安くなった旬の果物を買うこともある。
さて、この日は最高気温が38度の予報だったが、午前中はそれほど気温は上昇しなかった。
それでもとりあえず、昼食を済ませてから図書館に避暑に行くことに決めていた。
昼には、室温が34℃に近かったが、普段と同じ感じだった。
午後になって、予定通り中央図書館に行き、閉館後地下鉄沿線のファストフードに行き本の続きを読んだ。
その後、地元の地下鉄の駅から地上に出たとたん、暑いと感じた。
38℃近くあってもおかしくないと感じたが、この日の最高気温は37.4℃で、私の温度の感覚は、まだ衰えていないと感じた。
この日は、食材を購入する必要もあり、ジムに行くのを止めた。
夜に、漆についての番組(日曜美術館)を見たが、今までみんぱく関連で漆に関しての講義も受けたが、今までの知見を覆す新しい派遣があった。
江戸時代、東南アジア産の漆を日本の漆職人が使っていたということだ。
しかも日本漆と比べ、非常に高額で取引されていたという。
今まで聞いていた話では、東南アジア産の漆は質が悪いということだったのだが。・・・
東南アジア産の漆を使った高級な製品は、ヨーロッパに輸出されたらしい。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
散歩者goo 自選ブログ