散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記150401水(朝寝坊 食材買い出し ジム・筋トレ)

2015年04月02日 12時46分36秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
雨・曇  最高/最低℃ =18.0  12.8
昨日は、一昨日寝るのが遅くなったので、目覚ましを切って寝たが、起床したのは午前9時前だった。
屋根修理に加え、ランニングのスピードを上げたことで、疲労感はなかったが、体は正直に反応したようだ。
おかげで寝覚めは非常によく、体調は快調だった。
朝食はいつもの温野菜でなく、納豆と市販のハンバーグとパンに、簡単な温野菜を作って済ませた。
昨日記の作成や、昼食は、半ば意図的に遅くなった。
夕方になり雨も上がったので、今日作成する10食分の副食の食材の買い出しに出かけた。

夜になって、ジムに出かけ筋トレを行った。
記録は、問題なかったが、チェストプレスだけが低下していて、47.9kgの負荷を以前は押すことが出来たのだが、3月初旬にランニングを優先して2週間近く筋トレをしなかったが、それ以降47.9kgの負荷を押せなくなり、45kgなら何とか10回押せた。

その原因の可能性について、昨日気がついた。
負荷を押す時のハンドルが、縦方向と横方向の2方向付いているが、以前は縦ハンドルで押していた。
ところが、3月以降横のハンドルで押していたかもしれない。

縦ハンドルで押す場合と横ハンドルで押す場合で、使う筋肉が少し違う。
即ち、縦ハンドルの場合、腕の開きは肩幅だが、横ハンドルでは肩幅よりかなり広くなるのだ。
ハンドルと支点までの距離は、横ハンドルより縦ハンドルの方が長い。
そのため、同じ荷重を押す場合、てこの原理で縦ハンドルを使用すると横ハンドルを使用するより支点までの距離が長い分、応力(負荷の荷重)は反比例して軽くなる。

この推定が正しいとすると、チェストプレス(胸の前に押し出す)で使用する筋肉だけが、筋力低下したということではなさそうだ。
他の筋力は、上昇傾向(筋力UP)なので、チェストプレスも同じ様に筋力UPしているものと推定できるが、次回確認してみたい。
コメント

昨日記150331火(便所屋根修理 ジム・ランニング時速10.4kmに挑戦)

2015年04月01日 14時45分24秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴  最高/最低℃ =23.0  9.6
昨日は最高気温が23度まで上がり、多くの地域で桜満開の便りが届いた。
昨日午前中、ブログのアクセス数を見ながら、「ブログ読者数の減少で分かったこと、考えたこと」を書いた。
今このことについて更に論点を深めたが、考えがまとまればUPしたい。

午後から、一昨日購入した部材を使って便所の屋根の修理を行った。
屋根に上り、前回の応急修理の部分をすべてはがし、極限まで安く抑えた部材でどれだけ最高の防水機能を発揮させるか考えた。
幅1mもない身動きの取れない狭い便所の屋根の上で、部材をひねくりながら、現場で考え加工し施工した。
大屋根と切妻の便所の屋根の交点にブリキ板が敷かれていたが、錆びて穴が開いていた。
その上を覆うように軟質塩ビフィルムを張ったが、厚みがあるので細かな凹凸には対応できず、樋の形に近くなった。
その他大雨が降った時に、大量の雨水がこの部分に集中し数センチの高さで溢れかえると想像でいるので、そうした浸水に関係しそうなモルタルや漆喰の割れ目を大量のシリコン接着剤で覆った。
屋根の修理作業は、しゃがんだままの姿勢で、身動きも物理的に制限され、困難だった。

屋根の修理が一段落してから、大屋根に積もった大量のブドウと枯葉の残骸の処理をした。
特に、ブドウの実の残骸は無数にあった。
ネズミや鳥が食べに来ていないのが不思議であったが、この大屋根は、ねこの社交場でもあるのでそのせいかもしれないと思っている。

夕方からジムに出かけた。
昨日から、思い切って時速10.4kmのトレーニングに切り替えた。
無論、時速10.2kmのトレーニングすら、まだ初めの段階であるのに、時速10.4kmはさらに厳しく、屋根修理の疲労もあり、限界を超えるのではないかと思いつつ自信はなかった。
トレーニングは、時速10.4kmのランニングと時速6.5km2分の歩行を1セットとして、休みなく繰り返す方式で行い、結果は下記の通り。
3-2-3-2-3-2-3-2-3-2-3  28分
始め、足がもつれかけ足に疲労を感じ、息も上がったのでもう限界かと思ったが、後になるにつれ体が慣れてきた。
現在、疲労もないので、今後このまま継続することにする。
(念のため、本日エイプリルフールですが上記記事は無関係です。)
コメント