散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記150414火(自家製栄養表とダイエット 副食作り準備)

2015年04月15日 13時47分40秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
雨・曇  最高/最低℃ =17.1  12.0
昨日朝は、一昨日簡単にチェックして問題点があった栄養表を改めて精査した。
というのは、最近体重の変動が大きいのだ。
その基本は、栄養表によって各食品の摂取量をコントロールしているが、最近体重が63kg台になることもあったので、栄養表の計算式に疑問を持ったのだ。
去年暮れには、体重が67.5kgに増加したが、先日は63.9kgと下がった。

その理由は、計画的ダイエットにあった。
今年受けた健康診断で、糖尿病予備軍の可能性を指摘され、医療機関に詳細な検診を受けた所、糖尿病ではないということで、予備軍としても大食いしなければ問題のない範囲だということだった。
しかしそれ以降、食着に気を付けて、グレイゾーンのヘモグロビンA1Cを正常値に戻そうと決意し、食事量を、自家製の英湯表を基にして見直し、各食品の摂取量をg単位で変更した。
その結果体重が、私の予想より大きく減りすぎたが、それが問題なのだ。

多分、私の基礎代謝は、多少筋肉がついているので1400から1500kcalとみている。
基礎代謝に加えて、肉体的運動と頭脳の使用によるエネルギー消費の総量より、食事の量が多ければ太るし少なければ痩せる。
現在64kg台ということは、食事量が少ないか、運動量が多いということである。
ところが、ジムでの運動量は、最も激しいランニングで4.5km前後走っても、体重にもよるが、凡そ340から350kcalで、それに日常の作業や歩行と頭脳作業の消費が加わる。
最近の、総摂取カロリーは修正前の自家製栄養表による自動計算値では2400kcalになったので、食事のレシピで、各食品やご飯の量を減らしたのだが、その結果想定以上に急速に体重が減少した。
そこで計算式に問題があるとみて見直したところ、式の設定そのものに誤りがあることが分かり、修正した。
使用中の自家製栄養表は、主な食材と簡易な計算式から始めて、その後何度も実使用の食材や摂取回数を加えたりして部分修正で対応したため、トータルの集計処理を誤ったらしい。
この修正を機に、各食品の成分を実際の食品ラベルを確認し数値を訂正した。
多分これでかなり正確な、栄養管理ができると思う。

余談だが、以前から、ダイエットしている女性を良く見かけるが、彼女たちの細い腕や足を見るとぞっとする。
歳をとってから、ダイエットしていた人たちの老後は、極めてみじめなものになる可能性があるかもしれないし、妊娠出産にも悪影響を及ぼす。
先ず、筋肉がついていないので、ロコモティブシンドロームになり、行動範囲が限られたり、寝た切りになりやすくなる。
当然、免疫力が低く、病気になりやすくなったりする可能性もあるかもしれない。
美的にも、太っているのも良くないが、少しぽっちゃりした女性の方が魅力的に感じる男性は多いようだ。

昨日も時折、強い雨が降り、僅かだがまた便所で雨漏りが見つかった。
修理を加えたところだ。
再点検が必要だ。

夕方ちかくに、副食がまた無くなりだしたので、まとめて10食作る準備をしようと思い4軒のスーパーをまわり、特売品を買い込んだ。

夜になって、ジムに行き筋トレを行った。
時間があったので、時速9kmで約1km走った。
この影響が、今日のランニングにどう出るか心配している。
夕食後副食作りに励む予定だったが、TVを見てしまって、今日することになった。
コメント

昨日記150413月(栄養摂取量計算表修正 趣味関連事項調査 副食作り)

2015年04月14日 12時42分03秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
雨・曇  最高/最低℃ =17.0  11.5
昨日午前は、NHKでヤンキースの田中が登板の試合中継をしていたのでついつい見入ってしまった。午後、TVで今日の健康を見ていて、自分の栄養状態が気になって、以前制作した栄養摂取量の計算表を見チェックした。
制作当時とレシピが変わり食材の使用量が、大きく変わっているのに気付き、とりあえず目についた箇所を変更したが、どうも全体に腑に落ちない計算式と結果に食い違いがあったが、時間があるときにチェックすることにした。

その後、以前から気になっていた趣味に関する事柄を調べたり、基本的な事項を確認したりし、今後体系的な調査研究の一項目として取り組むための準備をした。

夕方になって、副食が無くなるので、とりあえず繋ぎの副食を作るために、一番近いスーパーに食材の買い出しに出かけた。
私の読みでは、数日中に特価の食材のセールがあるだろうから、そこで安い食材を入手するまでのつなぎだ。
その後は、夕食を挟んで、寝る前まで6食分の副食作りに励んだ。
コメント

昨日記150412日(屋根修理 京都の画廊巡り 統一地方選挙と民主党VS維新)

2015年04月13日 12時58分55秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴/曇  最高/最低℃ =20.1  7.8
昨日は、今日強い雨が降るという予報が出ていたので、朝から屋根の修理に取り掛かった。
便所の屋根の漏れている箇所の発見と修理だが、修理の材料が無いのでどうするか考えていた。
耐候性には軟質塩ビとかポリプロピレンやポリカーボネイトがいいのだろうが、高価だしホームセンターまで買いに行かねばならない。
さんざん考え、クリアファイルが軟質塩ビで出来ているのではないかと思った。
そこで不要のクリアファイルを修理材料にし、シリコン接着剤を接着兼シール材として用意し、それらを持って屋根に上った。
便所の屋根に座り込み、まず雨漏りの発生源と思われるひび割れや穴を徹底的にシリコンを厚塗りして防水した。
その後、クリアファイルを適当な大きさに切って、その上を多い、雨水が軟質塩ビシートの上を流れるよう工作し、二重の防水加工をした。
便所の切妻の屋根と直行する隣家の切妻の端の仕舞の加工が不十分なことや劣化(瓦のずれやモルタルの割れ等)でこの雨漏りが発生しているので、その不完全な部分をシリコンでシールするとともに軟質塩ビシートを張り付けた。
その後、大屋根も点検し、瓦のずれや隙間等、何か所も見つかったので、修理した。
屋根の修理には3時間ほどかかった。
気が付くと、作業前薄着にして屋根に上ったのだが、肌着は汗でボトボトに濡れていたので、肌着はすべて着替えた。

その後、昼食を取らず家を飛び出し、自転車で駅に向かった。
いつも行くファストフードには、長い行列が出来ていたので、向かいの牛丼店で昼食を済ませた。
地下鉄で京橋まで行き京阪電車で三条に出た。

JARFO―16(休み)―クンストアルツト―モーニング―虹―すずき と、いつもの現代美術系の画廊コースを歩いた。
はじめに同時代やマロニエにも行こうと思ったが、足の太腿の筋肉に強い疲労感を感じていたので、行くのをやめた。

足の疲労は4月9日以来感じているもので、4月8日の段跳びで、7日のランニングの疲労と合わせ、足の疲労が回復しないまま9日のランニングでも無理をして走ったので、昨日まで重なった疲労が十分回復しなかった上に、屋根修理でのしゃがんでの長時間作業で、足の太腿の筋肉を酷使し、足の疲労を増幅させたらしい。
本格的に足の疲労を感じたのは、久しぶりだ。

最後に初めて訪れる京都国際交流会館で開かれていた、互次元KYOTO展に行った。
最終日とあって、10人近くの知り合いの出品作家達と出会うことができた。
展覧会の帰りは、疲労で重くなった足を引きずりながら、京阪三条まで歩いた。
途中いつも通る白川では、オオイヌノフグリが沢山の青い花を咲かせていた。

帰りはいつもの店でコーヒーを飲んで帰ったが、非常に薄くまずかったので、ほとんど飲まなかった。
コーヒーのデカンターが2つ同じ量のものが2つあるのも気になった。

家では地方選挙の結果を見ていた。
大阪で民主党の議席が無くなった。(府議会は1)
大阪の民主党は、本部が直接乗り出して、今までの組織や人材を根本的に一新して再建に取り組む必要があるのではないかと感じる。
実際私の区でも民主党の若い新人候補が立候補していたが、自分を一番星として売り込みたいだけなのか、今の大阪への批判やビジョンもほとんどなく、政治への熱気が感じられず、チャライ感じがして、とても彼に一票を入れる気にはならなかった。
構造的には、死に物狂いの、大阪維新の会に食われているのだ。
民主党は、大阪維新の会に正面から対峙し、維新がやっているようなタウンミーティングを日常的に開いて、地道に草の根の支持者を増やすだけの汗を流さなければ、大阪の民主党は社会党=社民党の二の舞になる可能性がもあり、こうした地方に根を張れない体質の弱点による流れが、全国に波及するかもしれない。
民主党の一部にある、維新との共闘論が影響している可能性もあるが、維新との共闘は結果的に民主党の議席を減らすだけだ。(国会内での野党共闘の範囲では大いにやるべきだろう)
コメント

昨日記150411土(西天満 造幣局の通り抜け)

2015年04月12日 21時01分32秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇・雨  最高/最低℃ =16.3  9.8
昨日は、午後からいつものように、西天満に出かけた。
その前に、メールの整理をして意外と時間を取られ、出発が遅くなった。
更に、造幣局の通り抜けで天満橋上の歩道は人で埋まり、交通規制が敷かれ、通過に時間がかかった。
その結果、画廊は2軒しか回ることが出来なかった。

西天満の帰りに、天満橋で自転車を預け、造幣局の桜の通り抜けに出かけた。
肩触れ合うほどのたくさんの人出だった。
花は丁度満開の木が多く、美しさに心奪われた。
この美しさは、実際に目にしないと分からないだろう。
大阪城公園では、例年通り、各地からこの通り抜けを見るために多くの観光バスが止まっていた。

造幣局の通り抜けを見た後、大川の、遊歩道を天満橋に向けて引き返したが、並んだ屋台に多くの人が群がっていた。
天満橋のファストフードでは、何とか席を確保できた。
帰りに、上の百均で副食用の丼鉢を購入して帰宅した。
コメント

昨日記150410金(バッハの マタイ受難曲 便所の雨漏り イタチ)

2015年04月11日 13時07分13秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
雨  最高/最低℃ =12.0  9.9
昨日は、午前中、SNS(FB tw)を見ていて、バッハのマタイ受難曲の演奏画像があったのでとりあえず、覗いてみた。
そこに展開されたのは、古楽器を使用した小編成のマタイ受難曲の演奏風景で、教会内で演奏されていた。

この演奏の正体は、FBのコメントで知ったのだが、「1921年創設の歴史ある古楽演奏団体オランダ・バッハ協会(Nederlandse Bachvereniging)による、にわかには信じがたい壮大なプロジェクトが始まっています。題して「All of Bach(バッハのすべて)」。J.S.バッハが生涯に残した全作品1080曲についての演奏記録映像と解説記事を、今後20年間(!)にわたって毎週金曜日に公開してゆくというものです。」ということらしい。
(出典:ブログ 「オランダ・バッハ協会のAll of Bach」 http://www.epxstudio.com/blog/2014/0523_all-of-bach.html)
ALL OF BACH http://allofbach.com/en/)

どうやら、映像を観た感じの感想だが、バッハの時代の古楽器や編成を研究し再現したものではないかと想像している。
画像の中には、見たことのないリュート風の楽器も含まれている。
管楽器は、簡素なブロックフレーテ(リコーダ)や木管の横笛が使われている。
演奏のレベルも、非常に高い。
こんな素晴らしく貴重な演奏が、無料で見聞きできるなんて、ネット時代でなければできなかったことだ。(本来なら、王侯貴族や金持ちしか鑑賞できないものだっただろう。すごい価値があると考えている。)

昨日朝は、この演奏に出会ってそのまま長時間くぎ付けとなって大好きな、バッハのマタイ受難曲の演奏を見聞きしていた。
ただ、すべての演奏を聴くには2時間以上かかるので、途中で打ち切って、日常の作業を再開した。
今、ALL OF BACHから、無伴奏チェロ組曲第1番を聴きながら書いている。
ウイキの「無伴奏チェロ組曲」にも、音源があり、写譜も掲載されているのを知った。

午後から放置して、溜まったメールの処理・確認作業をした。
メールは一日最低4-5通は来るが、すべてどうでもいい企業団体やSNSからの通知で、個人的メールは多分ここ数か月受発信したことはない。
顔見知りの人との連絡やコメントは、SNSで済ませられる。
携帯はガラ軽だが、電源を切らしていることが多く、外出時も持って出たことはない。
携帯料金を払うだけ無駄と思っているのだが、対外的なことには必要となるので脱携帯をしたいのだが悩ましい。
いっそう、流行の安いスマホにして、ネットをメインに使えば、状況は変わると思う。

夜は副食作りに励み、9食分完成させた。

便所の屋根、未だ一部わずかだが雨漏りしているようだ。
隣家との境目がシール不十分らしいので、又屋根で作業しなければ。
先日修理したところは、問題ないようだ。

ついでに、ネズミかイタチか不明だが、便所に使用しているサンダルがお気に入りのようで、小用に行くたびに、スリッパがまばらに濡れていて、その周辺もまばらに濡れていた。
どうやら、雨に濡れたイタチがネズミがスリッパの上に乗っているか首を突っ込んいたらしい。
以前便所で、イタチの仕業と思われる、光物(金色の包装紐)や5cm程度の四角の土壁や金柑を持ち込んで並べていたこともあった。
少なくともイタチは、便所に出入りしていた可能性がある。(我が家の炊事場では、イタチを何度も目撃している。)
コメント

私のブログ発掘(201111)

2015年04月10日 22時57分24秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
塔本シスコさんの思い出話(修・追) http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/1a06a9828195e3f1690f478a4dcac69f
私の芸術観の一部も語っています。
私のささやかな抵抗 http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/71355ee710e5f7e754224bf57fa03f7a
当時の私の心の内です。今もあまり変わっていません。

参考・お役立ちブログ
幼児虐待の影響とアダルトチルドレン  http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/71b4591b80721cf06f5b0d29e3e39fee
早食いで太り、咀嚼で痩せる(追) http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/3eb0066279b458437251b8f1c2a40e9c
言葉の問題は、心の問題  http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/d43d03c645270bbb24d0675efdfd243f
風邪と熱と運動  http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/788073b4f1b733deaac95b35f923c57b



散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
散歩者は以前のブログ記事も、最新情報に合わせ頻繁に修正・追加更新しています。
昨日記が長文の場合は、後の方に、昨日記の記事に関連したことで、本来単体のブログで扱うべき考察・評論や、過去の思い出・経過も含まれることが多くあります。

コメント

昨日記150409木(副食作り ジム・ランニング)

2015年04月10日 12時34分31秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇・晴  最高/最低℃ =17.4  6.4
昨日の昨日記でも書いたように、体感的には昨日の方が放射冷却が強かったようで、一度5時前に起きたために、朝の睡眠が浅くなったので、その後なんとなく終日すっきりしなかった。

午後から、副食製造のために、食材の買い出しに、3つのスーパーを回った。
一昨日ライフで鳥の胸肉が新聞チラシで100g58円だったので4月9日の夜、わざわざ買いに出かけたが、昨日玉出では、100g48円で売っていた。
余るのを承知で数百g買い込んだが、ライフでは鳥の胸肉は売ってなかった。
肉の特売日の翌日は、その商品を売っていないことがあるのを、何度も経験している。
特売の時は玉出が最も安い。
スーパーもチラシの目玉商品で売ったものは、広告日以外の日は値段を元に戻して売っていたが、最近は一旦その商品をわざと撤収してからしばらくして元の値段で販売していることが多い。

夕方から、9食分の副食製造を始めた。
夜になって、ジムに行き、ランニングをした。
一昨日は筋トレをしたが、その前に段を左右交互の足でジャンプしながら上がる運動を、30回ほどしたので、4月8日のランニングの疲れと重なって影響がどうなのか心配しつつ走った。
結果は、時速10.4kmで3分ぐらい走ると足の筋肉に痛みを感じ歩行に切り替えた。
4-5分時速7kmで歩行後、時速8kmでランニングを再開し、スピードを徐々に上げ、最後は時速9.6kmで10分間以上走り、30分間で、トータル4.2km走った。
無理なランニングのトレーニング後は中2日以上休む必要がありそうだ。

ジムから帰宅後は、夕食の準備で追われ、夕食後は12時半過ぎまで副食作りを行い40%程度の工程を完了させた。
寝たのは、1時15分を過ぎていた。
そのため目覚ましを切って寝たが、今朝の起床は7時前だった。
昨日の疲れはとれ、体調はいい。
コメント

昨日記150408水(寒の戻り ジム・筋トレ)

2015年04月09日 11時20分35秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇・晴  最高/最低℃ =11.0  4.4
寒さが増した。
東京でも雪がちらつき、北関東では積雪があった。
寒の戻りも、今日が終わりらしい。
暖房のない我が家でも、冬の装備で対応している。

今日は4時半過ぎにうとうとしながらも目覚めた。
寒くはなかったが、布団の中はいつものような心地よい暖かさはなく、少しひんやりとしていて多分20度程度の感じだった。
寝るときに、真冬の時より掛布団を一枚減らし、その代りに着ていた防寒の衣類を上に掛けた。
この判断が、間違っていたようだ。
仕方なく、起きて掛布団を上に掛け、真冬並みの装備にした。
暖かくなったが、その後十分寝付けなかった。

昨日午後から、少し溜まったレシートを記帳した。
その後、ジムに行き、筋トレを行った。
結果は、多少上昇傾向であった。

帰宅後、出金を兼ねて、いつもの店にコーヒーを飲みに行った。
7時過ぎに銀行に行ったが、4月6日から6時以降の出金に手数料がかかるようになったので出金をやめた。
コーヒーを飲みながら読書した後は、途中のスーパーに寄り、広告に出ていた肉と牛乳を買って帰った。
この店のプライベートブランドの牛乳の成分が市販のある製品と比較すると、全く同一と分かり、かなり安く買うことが出来るのだ。
肉に関しては、特価広告の時だけ安いが、それ以外の時は安くないことが分かったが、昨日はたまたま新聞広告に肉の特価が出ていたので、購入した。
コメント

昨日記150407火(寒波 16食分炊飯 ジム・ランニング時速10.4km 建築工事)

2015年04月08日 11時45分41秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇・雨  最高/最低℃ =11.7   9.0
連日、梅雨のような天気が続いていて、天気図は梅雨と同じような形になっていて、花散らしの雨も降っている。
しかも、昨日あたりから、寒気が南下し、前線は南に下がるが、寒の戻りがやってきて、昨日から寒くなり、今朝は、北関東では積雪があり大阪も冷え込んだので、今日は冬の服装に着替えた。

昨日午後から炊飯や計量やラッピング作業をし、16食の冷凍ご飯を作った。
夕方から、ジムに行きランニング。
現在、無理を承知で時速10.4kmでのランニングに挑戦中で、先ずこのスピードに体を対応させるのが目的だ。
時速10.4kmのランニング(時間は調整)と時速6.5km2分の歩行をセットにして、休みなく30分間走り、その結果は下記の通り。
4-2-4-2-5-2-5-2-4  走行距離4.6km余り
強い疲労をで限界と感じた4月3日の記録より、時速10.4kmの連続走行時間の最短時間を3分から4分にし、最長時間を4分から5分に伸ばし、時速6.5km2分の歩行を5回から4回に減らした。
3月31日の記録からすると、記録は更に飛躍的に伸びている。

昨日は、走行中息も上がり足の筋肉に疲れを感じたが、今日は足の筋肉も元に戻り筋肉痛もないので、筋肉は、徐々に時速10.4kmに対応しているようだ。
時速10.4km・30分間無休で走り切るには、未だ入口に立ったところで先は長い。

このトレーニングの目的は、今年中の達成目標(この目標は、一昨年度以来達成できず不可能かもしれないと考えていたので、ダメモトで無理を承知の挑戦だ。)の時速10km30分間走る体力をつけるためのもので、もし時速10.4km30分間走り切れるようになれば、10kmマラソン1時間切りも夢でなくなる。

10m程先の近所で新築工事があり、隣の駐車場に建設機械が入り、うるさいし、大きな振動もある。
住宅販売会社からの挨拶もなかった。
TVでよくCMを派手に出している住宅販売会社も、実態は売りっぱなしの適当な会社も一部にあるのかもしれない。
そういう意味では、実績のある建築設計士に直接注文した方が、信頼できる工事をしてもらえるかもしれない。
私の懇意にしている建築設計士は、受注して設計のみならず、建築会社の手配、現場監督をすべてやり、住宅を完成させていて、改装工事も同じらしい。
建築士に任せると、基礎工事も含め工事方法や建築資材の確認もするので安心できるし、設計通りになってなければすぐに設計通りにするよう指示してくれるので、ずさんな工事は起こらない。
コメント

昨日記150406月(アロエ剪定と下剤 自転車パンク 副食作り)

2015年04月07日 12時51分16秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
雨・曇  最高/最低℃ =17.1  10.5
昨日は、朝ごみ出しのついでに、長屋の横にある駐車場に生えだした雑草やアザミやドクダミを農具を使って目立つものを削り取った。
家の前に鉢植えやプランターの植物を置いているが、なかでもキダチアロエが人間の背丈以上に伸びて折れ曲がり、ろくろ首のように道路側に突き出ているので切り取った。
大量の大きなアロエの葉があるので、捨てるのももったいないし、思案中だ。
アロエに関しては、つい最近まで健康にいいので、酔った時や胃がもたれた時にアロエの葉をそのままかじって食べていた。
確かにアロエの葉を丸かじり(両側のトゲはハサミで切り取る)すると不快症状が改善される。
ところが翌日、下痢まではいかないが、腹が痛くて下痢気味になり、排便するとすっきりするのだ。
アロエの葉に着いた雑菌のせいと思っていた。
ところが、健康番組で先生がアロエの表皮には下剤としての作用があり、漢方薬にもなっているという話を聞いて驚いた。
アロエの葉をかじった翌日、便意を催すことを何度も体験して、アロエの皮が下剤として良く効くことを実感した。
最近アロエを食べることはなくなったがアロエの葉の中身だけを取り出して保存する方法を考えようと思う。

午後、食材を買いに出かけようとした自転車に乗り、数十m走りパンクに気付いた。
家に戻り、虫ゴムを取り替え数百m走るとやはり空気が無くなった。
タイヤを丹念に調べたが、くぎやピン等の刺さったものはない。
仕方なく、1km余り離れた自転車屋まで歩いて自転車を押しながら運んだ。
パンク修理を観察した。
タイヤやチューブに原因らしいものは、刺さってなかった。
チューブには丸い小さな穴が開いていた。
誰かに刺されたのではないかと思った。
一昨日最後に自転車を使用したのは、夜の8時頃で、帰宅まで全く異常はなかった。
夜は、長屋の前に自転車を置いている。
今までパンク修理に何度も立ち会ってきたが、必ずタイヤに原因物質がついていることがほとんどだった。
しかも空気の抜けが異常に速いのだ。
通る道はすべて舗装道路で、くぎやガラスが落ちていることはまれである。
タイヤを刺されたと仮定しても証拠もないし、どうしようもない。
とにかく修理を終えて、そのまま自転車屋の斜め向かいにあるスーパーに寄って牛乳を買い、その数百m先にある、安売りを宣伝しているスーパーで肉や野菜を購入して帰り、一旦家に荷物を降ろしてから再度別の外資系スーパーに買い物に行った。

食材の買い出しを済ませて、やっと遅い昼食を作り始めた。
昨日は、午後から強い雨が予報されていたが、予報は当たった。
昼食後は夕食時間を除き、寝る前近くまで10食の副食作りに励んだ。
コメント

2011年10月に書いたブログの自選ブログ

2015年04月07日 11時35分57秒 | エッセイ &余談 ・短感・片言雑事
ブログの末尾に、gooブログのサイトが作成したブログの人気記事が掲載されていますが、私にとって、ちょっと違うと感じるところがあるので、これから随時自選ブログを掲載します。 

2011年10月の期間中に書いたブログの自選ブログ(2011年10月11日よりgooブログ開始)

歯周病予防20111028  http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/2dffdce725cead7d0e15c1f304d57905
  (歯周病に対しては、現在もっと的確なケアをしていて、現在治療中。)
バランスボールに乗れない!20111026  http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/6b07f7867bd5a11f05b0867b6f46a78a
(今は、バランスボールニ数十秒乗ることができる。)
体力づくり20111012  http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/70db536b4481053a6aefc21f436e7a7e
  (私の体力づくりの、履歴の断片的概要)
日本の呼称の始まり、そして趣味の古代史・考古学の流れ(改)20111029  http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/eff9e8173fdc97e5fa0dd4e880f02cf5
  (私の、考古学とのかかわりも断片的に振り返った。)
私の海外旅行歴(追)20111031  http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/32cc24e77f269d626cd7324dd29aba5a
(私の海外旅行の概要の一部参考資料。時間があれば断片的な思い出をブログにする予定。)


以下はお役立ち情報や参考情報
簡単な筋トレでアンチエイジング?(大股歩き)20111020  http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/14c293ee78052ad851cb4d93c611c38a
邪馬台国の位置20111027  http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/b54f32de7fc1ed089a1939465c728aad
コメント

昨日記150405日(休養)

2015年04月06日 11時28分09秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
雨・曇  最高/最低℃ =17.7  14.7
昨日は、終日雨が降ったり曇ったりと梅雨のような天気だった。
夕方に、気晴らしにコーヒーを飲みに出かけた以外は、家に閉じこもりTVを観たり新聞を読んだりしてゴロゴロしていた。
きのうは、疲労感は全くなかったが、予定日報表の記録を見ると、先週は、ジムの運動も含め、かなり動き回ったので、家でゴロゴロしたことで、多少休養になったかもしれない。

コメント

昨日記150404土(朝寝坊 ギャラリー廻り ギャラリートーク 花見 ジム・筋トレ)

2015年04月05日 14時20分29秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇  最高/最低℃ =25.1  14.3
一昨日は、日中副食製造に追われ、夜にジムでランニングした後、薬店で購入しなければならないサプリメント類があり、購入に走ったりして普段なら家で食事をしている時間まで動き回り、その後洗濯したり夜食を調理して食べたりと生活のペースがずれ込み、床に就いたのは1時過ぎだった。
ジムの運動の疲労もあったので体を休めるため、目覚ましを切って寝た。

起床したのは、4月1日と同じ9時前。
ぐっすりと、心地よい睡眠をとった。
通常、年をとると朝が早く、睡眠も浅くなるというが、確かにそう感じることもなくもないが、同時に若い時と変わらぬ睡眠状態になることも度々である。

午後から、いつものように西天満のギャラリーを回ったが、新しくやっていたのはOギャラリーだけであった。
作家もいたので、話をしようとしていると、子連れの来客があり、仲間内で話が盛り上がっているようなので、作家とはほとんど話さずギャラリーを出た。

こうしたことは何度も体験しているが、とにかくギャラリーに子連れのファミリーが来ると、作品やアートの話はすべてすっ飛んで子供や家族の話になる。
気楽に見ていい作品も多いので、そういう場合は気にならないが、表現する内容によっては、クラシック音楽の演奏会同様に、子連れの場合は一工夫あってもいいのかもしれないと思ったりする。
(例えば、他の人が外で子供を見るとか、子連れの日を設けるとか)

昨日は、ギャラリー白でギャラリートークがあるということがFBで紹介されていたので、それに間に合わすために、普段よりかなり早く出た。
当然、大阪城公園の混雑も計算しての話だ。

いざ大阪城公園を通過しようとすると、予想通り多くの人に出くわした。
ゆっくり人並みをかき分け自転車を走らせるうち、桜が気になって堀端の桜を観に行った。
桜は丁度満開だった。
桜の下では隙間なくシートが敷かれていて、それぞれ輪になって老若男女が咲け酌み交わし花見を楽しんでいた。
とりあえず私の中のミニ花見を済ませ桃園の前を走ると、今度は桃の花が満開であった。
桜と桃が同時に満開になることは、かなり少ない
桃色、白の桃の様々な桃の花を愛でながら、時間を気にしながら大阪城公園を通り抜けた。

天満橋に来ると、大川の桜が満開で、やはり大勢の花見客がいた。
大川での花見は、大阪城公園程は、混雑していない。
そんなことで、予定より30分近く遅れて、ギャラリー白に到着した。

ギャラリーの3階では、奥村氏と陶芸作家が、対話をしている最中であった。
今回の展覧会はすでに、3月28日に観ていて、何人かの作家と話もしているし、以前何度か話した作家もいる。
私が昨日行ったときに、取り上げられた作家は、すべて以前に話を聞いたことのある作家だった。
私が作家と話した時に発した、質問と同じ話が出たが、以前に作家からその考えも聞いていたので非常に分かりやすかった。
現代美術と、現代陶芸とのことが話題に上ったが、それにまつわる掘り下げるべき問題や考え方は多くあるし、以前からそうした問題を私も考え続けていて、自分なりに現段階での答えは持っていて、いずれまとめてこのブログで提示したい。
今回、単なるギャラリートークで、誰かが司会して作家が語ると思っていたが、奥山氏が質問しながら展開するとは知らなかった。
確か、奥村氏は2kwやノマルのギャラリートークでも司会をされていたと思うし、すべての会場で、私も質問したので、印象に残っている。(いずれの場合も司会者を知らずに行った。)

ギャラリートークの後、天満橋に寄る前に、大川端を通ったが、桜が満開で美しいので自転車を押して、大川端の遊歩道を散策した。
未だ花吹雪には至らず、落花はほとんど無く、丁度満開になったところのようだ。
ところどころに白い山桜が植えられていて、白さが目立った。
青空であれば、数倍美しかったに違いない。

天満橋のいつも行くファストフードの店では幸い天気が悪いこともあり、窓側の席を確保し、しばらく対岸の桜を愛でながらコーヒーを飲んだ。
夜に、筋トレに行こうと思いたち、普段よりかなり短い時間で店を出て帰宅した。

帰宅して、朝食のパンや牛乳がないことに気付き急いで2つのすーぱーに買い出しに走った。
なんとかジムの門限に間に合いそうな時間に帰宅し、購入した商品を置いて、準備してあったバッグを持ってすぐにジムに行き筋トレを行った。
帰宅後夕食作りをし、夕食はすっかり遅くなった。
12時過ぎになって、寝る前に少しだけFBを見てから寝ようと、思って開けた。
そこには、思わぬ長文の記事が載っていて、以前はならーとでも見た作品のことが書いてあった。
よく読むと、現代美術の基本である過去とは違う前衛作品の在り方の基本を揺るがす話、即ち盗作疑惑であった。
芸術における盗作は、問題外の話であろう。
作風が似るとか影響を受けるということは、当然の話であるが(そもそも芸術・文化は模倣や影響なしには考えられない。)、コピーや盗作は違う。
論文のコピペも似たような問題を含んでいる。
そうしたことで考えたり、そのついでにいろんな記事を読み始めたり、友達申請したり、歯の治療の記事で、私が今現実に治療していることと重なるので、長いコメントを書いたりして、結局床に就いたの一昨日と同様1時過ぎになってしまった。

コメント

昨日記150403金(副食製造 ジム・ランニング時速10.4kmへの挑戦)

2015年04月04日 12時47分34秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
雨・曇  最高/最低℃ =22.8  14.8
昨日は朝から、副食作りに追われた。
とりあえず、朝に昨日一日分の三食分の副食だけを作り、その中の一食で朝食をとった。

ブログのアクセス分析を見ていると、ブログのサーバー側が分析して私のブログに掲載しているよく読まれている私のブログランキングしか、ページごとの閲覧数に出てこないのが以前から気になっている。
もっと面白いブログはたくさんあるが、ブログの数が多すぎてどこにあるのか分からない。
今後、過去のブログを一日3本以上詠み返し、いいものをリメイクして掲載しなおそうと思う。
そういえば、昨日記の中にも、単独のブログで掲載すべき内容の話が多くあるので、そうしたものも単独ブログとして掲載したい。

午後から夜にかけて、8食分の副食を製造した。(丼鉢が11個なので3食分使用した残りが8個)
冷蔵庫に丼鉢11個の副食を入れると、庫内を無理やり整理しないと入らない、
とにかく、9-11食の副食製造は下処理(洗浄作業・一玉キャベツ・タマネギの処理・カボチャの種取分割・肉の脂身取・・・)、や切り分け計量を含めると4-5時間では済まない作業で、買い出し作業を含めると一日仕事になる大変な作業である。

副食製造を完了させてからジムに行った。
ランニングを行い、時速10.4kmで30分間走った。
4月1日から10.4kmに切り替えたトレーニングを始めたので、時速10.2kmですら体が対応していないのは明らかなので、厳しいトレーニングになると覚悟して出かけたが、想像通り非常に厳しかった。
記録は次の通りで、いつものように、時速10.4kmで走り時速6.5km2分間をワンセットとして、休みなく30分間繰り返した。
3-2-3-2-3-2-4-2-4-2-3
30分間走り、4.6km走ったが、ランニング後も強い疲労を感じ、寝る前まで疲労は取れなかった。

前回の走行距離より距離も伸び、走行時間も一部で3分から4分に上げて、トータルの速項時間も28分から30分になった、
時速10.4kmで4分間走行の時は、息が上がり限界に近く、最後時速10.4kmで3分間走った時は限界だった。
当然のことだが、足の筋肉や持久力が時速10.4kmに対応できていない感じであるが、多少の無理を承知の上でチャレンジしている。
これは、ある考えのもとにやっていることで、適当にとか、意味のないスポ根主義・精神論でやっているわけではない。
今朝は疲労感もなく回復したようなので、次回以降もこのまま、徐々に1回の走行時間を上げる予定だ。

ジムに行った時間が予定より遅かったうえ、サプリ等の買い忘れがあって買い出しに走ったりして、夕食も遅くなり、床に就いたのは、1時過ぎだった。
コメント

昨日記150402木(歯周病治療 ギャラリーZone 芝田町画廊)

2015年04月03日 13時55分16秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴・曇  最高/最低℃ =22.7  10.6
昨日は、朝から近所の歯科医院に歯周病の治療へ。
2月4日から治療を初めて6回目の治療である。
治療期間が長いので、先生に、上の左奥歯も良くなったので治療を終了してもいいのではないか、と尋ねた。
先生は、まだ左上奥歯も歯茎を抑えると一か所で膿が出るので治療が必要で、下の歯の掃除は終わっていないし、歯と歯茎の境目の虫歯がいくつかあるというので、治療を継続してもらうことにした。
左上奥歯の歯周病患部の残っていた歯石を除去したようで、それ以外数か所の歯茎の奥の歯石を削り取ったようであった。
歯周病の治療を初めて、左上奥歯は舌で触るとぐらついているのが分かったが、今はしっかりしている。
歯の痛みや違和感は全くなくなった。
しかし、左上奥歯は周囲の骨が無くなっているので、依然抜かなければならなくなる可能性もあるというが、今のところ感覚的には、治癒と歯のポケットの掃除が効果を発揮し、歯の健康を取り戻しつつあると思っている。

午後から、阪急箕面線にある桜井駅近くの、桜井公設市場内のギャラリーZoneで開催されていた、グループ展「PRISM 2015」を見に出かけた。
その中に、2名の顔見知りの作家が参加しているのだ。
作家は、若手の版画作家が一人だけいたので、いろいろ話を聞くことができた。

その後、梅田に戻り、芝田町画廊に寄り「垣内真希子 銅版画展 一版多色刷り」を観た。
作家もいたので、いろいろ話を聞くことができた。
芝田町画廊を後にして、帰宅途中いつもの店により、コーヒー片手に考古学の本を読んだ。

昨日はほぼ全行程エスカレーターを使わずすべて階段を上り降りした。
地下鉄にしろ私鉄を利用するにしろ、階段の上り下りが多いので、かなりいい運動になる。
特に昨日は階段ののぼりは、1段とびに上り負荷を増やしたので、帰宅前は足に疲労を感じた。

コメント