goo blog サービス終了のお知らせ 

エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ 日帰り マイカー旅行

2015年07月04日 | 旅行

* マイカーで山梨県の身延山までお参り旅行をして来ました


先週の梅雨の合間に  身延山久遠寺へ 出かけました。


早朝 5:30分 首都高で新宿へ 更に中央自動車道に入り甲府南ICへ

ナビの指示で 甲府南から一般道で身延町へ向かいました。


身延山の三門です


東京から距離で190Km 途中休憩して約4時間の走行です。

今回は運転手が二人いるので 途中交代しての走行でした。




三門に入る前に・・・ 近くの宿坊に寄ってのお参りです。


宿坊にある 納骨堂にお参り、


子供の頃からこちらの宿坊に 親に連れられ来ていたそうです。



宿坊の納骨堂で お参りを終えて 身延山久遠寺へ・・




久しぶりの身延山三門です

身延山三門を入り・・ 

久遠寺に行くまでの石段が大変です、
今回は階段で行く者と 車で行く者が分かれて久遠寺へ



久遠寺までの287段の石段です

段差が高く普通の人も厳しい階段です。 


私は車で駐車場へ そこからエレベータで久遠寺境内へ・・



本堂前の境内


久遠寺の本堂で お参りして



お札を頂いてから 向かうは・・ 奥ノ院へ



昔は 久遠寺から歩いて奥ノ院の山頂まで登ったものでしたが

今は お参り客は ロープウェイで登ります。



私たちもロープウェイを利用して


この景色を見ながら

7分で奥ノ院駅へ


山頂の見晴らし台です



こちらが奥ノ院 思親閣



お参りを済ませ、一休みと昼食を山頂で取りました。




帰りは 来た道を戻ります、ロープウェイで久遠寺境内へ戻り

境内から私は石段で三門まで

この景色を見る余裕もなく手すりを掴りながら降りました。


宿坊の近所でお土産を買って 13時 車で帰路へ・・ 




早朝から 往復380Km のマイカーお参り旅行でした。

以前 ツアーバスで身延山久遠寺の桜を観に行ったり

正月に日帰りバスツアーでお参り行った事もありましたが、

今回は マイカーで しかも運転手 2人での 久しぶりの 

日帰り旅行となりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 今年の G.W は ・ ・

2015年05月10日 | 旅行
 
* ゴールデンウィークは小田原で過ごしました。


春より初夏と言う感じで お天気に恵まれ早速ハイキングへ

前日 駅で貰ったパンフレットを見ながら明神ケ岳へ・・


昔はマイカーで出歩いていましたが 今回は電車で小田原駅から
大雄山鉄道で終点の大雄山駅へ

駅前です


駅からバスで大雄山最乗寺まで行き、まずはお参りです。



大雄山最乗寺の脇にある明神ケ岳の登山口へ

ここが登山口です

土曜日で他のハイカーさんも 大勢来ていました。


一時間程登ると見晴小屋

ここの広場で休憩です


パンフレットを見ながら 更になだらかな登りを・・


神明水の水場


山頂 間近で・・


箱根山を目の前に・・ 大涌谷も覗けそう


明神ヶ岳山頂です・・富士山が素晴らしい


皆さんこの辺りでお昼です。



山頂まで 私は2時間40分程掛かりました。


昼食を済ませて、下山は仙石原方面へ・・ まず矢倉沢峠へ向かいます。


約2時間 の下りで 何とか矢倉沢峠茶屋へ到着

お茶屋で休憩です


下山を始めた時は 矢倉沢峠から 更に金時山まで登れるかと

考えながら下山して来ましたが ・・  


このお茶屋から 金時山まで あと40分

このまま 仙石原まで下れば あと30分


休憩しながら予定を考えました・・ 


やはり無理です 足がもう動きません、 登りの40分は諦めました。


下りの30分を選んで 仙石原へ下山致しました。


結局ハンフレットに載っていたハイキングコース通りで・・

この登り口に、 下山致しました。



帰りは 仙石原からバスで小田原駅に戻りました。




私には ハイキングレベルでなく、完全に登山でした。

今年 初めての登山です・・・  

G.W 5月2日の出来事でした。






★ G.W その2

5月3日より小田原城址公園で 北條 五代祭りが始まり 見学して来ました。

南側の入り口にて


そばには 藤棚も見事に・・

御感の藤

東側の入り口 学橋も人の往来で賑わっています


二の丸広場では沢山の出店が・・


本丸広場では

記念写真サービスや

火縄銃のイベント隊が

銃の実演です

和太鼓の演奏も


お城の天守閣内に入場するのも行列で大変です


私も天守閣に登ろうと考えていましたが・・今回も諦めました。


尚、午後からは武将の行列隊が町内を歩き回ります。

こちらの馬出門から いざ出陣です


いろいろの団体が武将の姿で・・


更に各町内では、それぞれの町の神輿が 街を練り廻っています


小田原 独特の神輿 担ぎの様子でした。


見学の人か予想以上多く見るのも大変でした。


私は小田原のお祭りを 初めて見学しました。


尚、小田原城址公園内でのお祭りイベントは5月5日まで実施されてました。


私は 5月5日も見学に来て ジャズフェスタを見学し、天守閣にも登りました。

銅門広場でジャズ演奏会です


幾つかのバンドがこのステージで演奏です


三度目にて 天守閣に登りました


入場料は400円


天守閣 内には色々な展示物があります、写真撮影禁止です


最上階(4F)からの様子






5月5日も祝日で小田原城址公園 内はどこも賑わっておりました。



  
今年 の G.W はお天気にも恵まれ、

こちら小田原にて 一週間程過ごさせて

貰いました。 

今後も 観光地などは 歩き廻ってみたいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 秩父34観音巡礼 結願

2014年11月01日 | 旅行

* 秩父巡礼 34ヶ寺を 3年 がかりで結願しました。



日本百観音 霊場と言われている、坂東33観音霊場(関東エリア) と
西国33観音霊場(関西エリア)、そして秩父34観音霊場(埼玉県秩父市)の
3ヶ所合わせて 日本百観音霊場と言われています。

日本百観音の概要地図 案内板より

・左図、関西   ・中央図、関東内の秩父市   ・右図、関東


霊場巡りの始まりは 平成21年1月に旅行会社のパンフレットを
見て坂東霊場巡りを知り、日帰りバスツアーに参加して見ました。

第一回は安い費用での案内でした、私は信仰でのお参り参加ではなく
神社仏閣の見学感覚で、また旅行気分で、バスツアーに申し込み 
一人参加 致しました。
 
当時はガイドの先達さんの話にも興味あり、その後も日帰り
バスツアーで・・  1日で数ヶ寺 廻り  計7回程 参加して、
坂東33ヶ寺霊場廻りを 平成21年の 1年間で廻り終えました。


その後 外出の切っ掛けと、旅行気分で、今度は秩父34観音霊場
廻りを 平成23年4月から始めました。

行先 毎に御朱印を貰う、納経帳が廻って来た履歴のようです。



秩父34霊場は、 今回が最後の霊場巡りです


30番札所から34番札所でお参りも最後です。


このブログでも今までの様子は 数回投稿して来ましたので
趣味の内容ではありませんが・・ また 様子を投稿します。

霊場巡礼 最後の投稿です。


今までは秩父駅 から 全て歩いて29ヶ寺を廻って来ましたが
今回の5ヶ寺は移動距離と時間の関係から・・ また この巡礼も
切りつけたいと思い 日帰りマイカー で出かけての 結願です。


10月29日 自宅を6時30分 マイカーで出て・・ 埼玉県秩父市へ


秩父市に入った所で市内の概要地図で確認

市内から外れた遠方の5ヶ所、赤丸部を車で廻ります。


30番札所 法雲寺


31番札所 観音院  山の上まで階段で・・


32番札所 法性寺

本堂


33番札所 菊水寺


34番札所 水潜寺




マイカーでしたので一気に 5ヶ寺(移動距離約50Km)をお参り出来ました。

早朝に出かけて夜8時30分帰宅 一日の走行距離285Km でした。

久しぶりに遠出の運転でした。


納経帳にも 平成23年4月20日 1番札所 四萬部寺


今回最後は 平成26年10月29日 34番札所 水潜寺


納経帳の御朱印も 3年半掛かりで 全て押されました。


ある時は 忘れてしまい・・ 秩父の話で思い出し

又 秩父のハイキング感覚で歩きに 出かけたり・・ 

数回に渡り 秩父市を 訪れて・・  

今回 最後のお出かけでした、

秩父34霊場廻りを 3年6ヶ月で終える事が出来ました。




今までの観音霊場廻りも 平成21年の1月が切っ掛けで 

5年に渡り・ 旅行気分で 67ヶ寺を 出廻って来ました。

100観音まで あと33観音、西国33観音霊場廻りを残し

ています・・  関西旅行は !!

いつ その気になることやら 。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 秩父34観音 巡礼

2013年12月01日 | 旅行

* 秩父の6ヶ寺を巡礼しながら 紅葉旅行を楽しみました。


秩父巡礼は今年の4月以来です、今回は紅葉を楽しみながら
22番札所から廻り始めます。

11月29日(金) 西武秩父の駅に9:45に降り立ち ウォーキングが
始まります、 駅構内の仲見世通りから 22番所へ向かいます。



秩父鉄道の秩父駅地場産業センター前を通り

秩父鉄道のお花畑駅から歩いて来ました。

パンフレットの地図を見ながら22番札所へ・・


22番所の西陽山 栄福寺 童子堂


お参りして ご朱印を頂きました。


次の23番所へ・・
ウォーキングをしながら途中の風景も楽しみます。


パンフレットの地図と 案内板を頼りに歩きます・・

この道はハイキングコースです

田舎の風景も紅葉しています・・


23番所 松風山 音楽寺


納経所でご朱印を頂き 次の24番所へ・・

ハイキングコースも今日の 金曜日は誰も通りません。



紅葉 もう終わります ・・ 沢山の葉が 散っています





24番所へ向かう途中では ハイキングコースや登山道や・・
江戸巡礼道などパンフレットの地図には書いてありません。


こんな看板が頼りです

案内をもとに左の細い山道へ入ります

江戸巡礼道・・ この道でよいの~ ?


山中の道沿いでは

柚子


柿 などが実っています


24番所 光智山 法泉寺


23番から24番所への道は大変でした。


「 13時 ここで休憩を兼ねて おにぎりの昼食です。 」



次は25番へ・・ 山から段々下るように歩いていきます

途中この風景も 

秩父ではこの 武甲山がよく観られます


25番所 岩谷山 久昌寺


14時を過ぎ・・ 予定の4ヶ寺を廻りました。

帰り道を遠廻りして・・28番所と29番所へ行けないか? まだ歩けるか?

久昌寺の住職に 29番所への道と 予想時間などを聞いて・・



この川を渡って向うの山側へ


まず 29番所へ・・ 時計を見ながら歩く !!


29番所 笹戸山 長泉院


次の28番所への 近道を長泉院の住職に聞き・・

時間的にも今日の最後となる 28番所へ向かいました。



近道で浦山ダムの麓へ


この浦山川源流を渡り28番所へ・・

28番所は秩父鉄道の駅に近いのです。



28番所 石竜山 橋立堂


山中にある橋立堂はもう薄暗く寒くなって来ました。

お参りして こちらでも ご朱印を頂きました。



今日は6ヶ寺を廻り、足も疲れ 時間切れとなり 慌てて・・
秩父鉄道の浦山駅から電車に乗りお花畑駅に戻りました。

そして 歩きだした西武秩父駅に戻る・・


帰りは西武秩父駅から特急電車に乗って池袋へ


実は・・
朝は特急に乗る予定が乗り遅れ、急行と各駅電車を乗り継いで秩父へ
帰りは各駅電車に乗る予定が 30秒遅れて乗れず・・特急に乗り池袋へ。

疲れきって16:25発の 特急電車に乗り、寝て帰りました。



  
今日は好天の日差しの中で ウォーキングと
紅葉を楽しみながら 6ヶ寺を巡礼しました。

秩父34ヶ所観音巡礼も今回が4回目、1番から29番所
まで廻りました。

次回は来年の春、30番から34番札所を廻る予定です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 益子陶器市へバスツアーで

2013年11月05日 | 旅行

* 秋の陶器市をニュースで知り、すぐ手配し行って来ました。


11月1日のNHKニュースで 益子の陶器市の様子を見ました。

翌日 ネットで益子陶器市のバスツアーを調べましたら、
自分の予定で都合が良い 4日のバスツアーが数席空いて
いましたので予約しました。

バスツアーといっても 東京からバスで益子町の陶器市会場へ
現地では 5時間の自由時間、そして又 同じバスで帰って来る。
只 それだけの 安値のバス定期便のようなものです。


以前 笠間市の陶炎祭と 益子町の陶器市を回る バスツアーが
あったのですが・・ 
今は 自分はマイカーで5月の連休に陶炎祭だけ見に行っています。

今回はマイカーより 楽で安い バスで 5年ぶりに益子陶器市を
見学して来ました。





11月4日 当日は朝 雨です・・今月のバス旅行も また 雨 。

東京駅 側に7:30集合し バスは一路 栃木県の益子町へ


バスの中で頂いた益子の地図を見ながら

地図の黄色い〇部が陶器関係を販売しているテント村です


益子の地図中央にある 窯元共販センターの裏に10:15到着し、
これから 5時間の自由時間がスタートです。


窯元共販センター前からブラブラ 既にお客で賑わっています・・


私も買う気は無いが見るのは 只 ・・ 色々見て歩きました


共販センター前の 城内坂通り に陶器関係のお店が
道の左右にズラリと並んで賑わっています。

城内坂通りがメインの陶器市を感じます・・駐車場や空き地が
ある所には 必ずテントが張られ 陶器関係の販売をしています。


途中、大誠窯 店を覗くと


奥に登り窯があり、今も現役で年2回窯焚きを行っているようです


お店の陶器を見ながら 更に城内坂通りから陶芸メッセへ回る・・


陶芸メッセの陶芸美術館前へ・・ 
わずかな広場でもテントを張り陶器店が出ています


こちらは旧濱田邸の保存展示場入り口です


旧濱田邸の保存会場です

登り窯まで その様子を保存展示しています


ー ここで持参の昼食で小休止をとりました -



陶芸メッセから共販センターへ戻り 今度は里山通りへ



里山通りにある 益子焼共同組合です


組合事務所内でも陶芸用の材料や道具を販売しています


陶器の買い物はしませんでしたが、
こちらの組合で一部 買い物をしました。

自分が使用する カンナとヘラと 白の化粧土
を買ってしまいました。


その後も 賑わっている 里山通りのお店を見ながら、
時間が来るまで歩き回り益子参考館まで歩きました。

参考館 前通りはお店がチラホラで・・田舎風景です 。



益子参考館入り口にて

こちらには陶器の名品が飾られてあります。


以前入った時の記憶では人間国宝の濱田庄司の作品などが
展示されていたように記憶しています。

入り口で入場料を見て・・ 今回は パスしました。


参考館前通りからブラブラ バスが待つ駐車場へ、 
予定時間に合わせながら歩き回る ・・ 今日もまた疲れた~ 。


予定の15:15 乗客全員戻り、バスは東京へと帰路です。


今回 陶器を買う予定はありませんでした。 見て歩くほど 
どれも同じ様に見え 色合いや形ちの刺激が薄らいでいましたね。

しかし 陶器店やテント村の賑わいで 陶器市は味わいました。




今回の旅行は 行き帰りの車中で 雨に降られ
自由時間中では 雨に降られなかっただけでも
お天気は良かったと思いたい。

しかし、本当は日向ぼっこでもしながらスケッチ
でもと考えて準備して来たが 今日の陶器市には
そんな天候と環境はなかった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 今月の旅行も また雨

2013年09月26日 | 旅行

* 8月のハイキングに続き 9月の旅行も また 雨  ! !


定期的に出掛けようと・・4月ごろから月に一度の旅行か
山歩きを計画し、アウトドアの予定を組んでおりました。

9月は・・25日に早くから旅行会社に予約していました、
ネットで見つけた旅行会社の特別企画旅行です。
旅行会社の25周年記念で、日帰りバス旅行が 2500円で
実施する 日光散策バス旅行でした。
(散策は自由行動、昼食や拝観料は各自負担)

私は旅行内容より 日程と価格で 申し込んでいました。


そんな旅行の前日、又 天気予報は曇りのち雨で・・
出掛ける気持ちも億劫に・・ 

でも今更・・結局、日光の観光は何年振りかな・・と
大型旅行バスに乗っていました。



 
バスを降りたら自由、2時間の自由時間
地図を見ながらの散策がはじまる・・

雨の中 はじめに行ったところは金谷ホテルへ・・




老舗のホテル見学 ・・ ロビーは狭いし一般の古い旅館の規模 !!




日光は世界遺産・・?


これから日光の観光名所を見て歩きます・・


日光山輪王寺・・現在平成大修理中


幕に描かれた 本堂の画



東照宮 表参道より



ここから先は拝観料1300円・・ 足が止まってしまう・・



二荒山神社へ





家光廟大猷院


傘を差しながら ブラブラ約2時間 歩きました。

相変わらず日光は修学旅行や団体客が多いところでしたね !!




日光の散策の後は 古峯神社へ 移動です。

栃木県日光市から栃木県鹿沼市へバスで移動します。


移動の途中で お土産の漬物屋さんへ



30分程の買い物と一休み  その後・・またバスで移動



鹿沼市の古峯神社へ 参拝・見学 


各自見学 参拝へ 1時間ほどの自由行動です








参拝後に隣の 古峯園を見学


こちらの入り口で入園料 団体で200円



庭園は綺麗に整備されてます・・


既に一部紅葉がはじまっていました






一時間程の古峯神社 散策でした。

雨は 降ったり止んだり・・帰りも東北自動車道路で東京へ


以上が 今回の日帰りバス旅行内容でした・・





今回は旅行の目的は特にありませんでしたが・・
時間つぶし と アウトドア を目的とした
気楽なお出掛けでした。
予定にあわせバスが私達を連れて回ってくれました。

しかし・・
やはり旅行や山歩きは お天気しだいですね・・
雨の日の 旅行 ハイキングが続いています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 日帰り バス旅行

2013年08月20日 | 旅行

* チョット変わったバス旅行で・世界遺産の富士山 5合目へ !
 

この時期の 観光地は何処も混雑し、道路事情も渋滞が
予測されるので外出も控えていました。 


そんな 処・・
暑さを避けて 超安く 一日出掛けられるバス旅行を見つけました。

行き先は 富士山と他 2ヶ所の工場見学が予定に書かれてあります、
時期はお盆休みが終わった時期をみはからい・・申し込みました。

家でいるよりは と・・気分転換の日帰りバス旅行です。



新宿を朝8時過ぎにバスが出発・・


1.はじめの行き先は神奈川県南足柄市にあるアサヒビール工場です。

東名高速道の大井松田ICを降りて15分程で到着


工場内の一部を見学、30分程お話を聞きながら見学コースを・・


その後 ホールで出来立てのビールの試飲です。

見学より試飲が目的のようです

20分程の時間で300ml程のコップで三杯までと・・

私は2杯目の黒ビールが飲みきれず・・口直しにジュースを !!

工場見学を終えて、次へ移動・・私は ほろ酔い気分でバスに乗る。


移動の途中で昼食です・・



2.ここは静岡県のはずれにある 道の駅すばしり 各自自由に昼食です

食事とお土産の買い物などを・・ 自由時間です

よくある団体客が大食堂で出された定食を みんな一緒に食べる
昼食付きの団体旅行より 自由で気楽でした。



3.次の行き先が富士山です。

山梨県側のスバルラインを走り 富士山五合目へ 


標高2300mの富士山五合目を 1時間弱の自由時間で散策です




富士山頂には雲が出たり流れたり・・


小御嶽(こみたけ)神社にも参拝です


神社前から見る富士山頂 


こちらが富士山五合目の登山口です

登山者が行き来しています

20年程前・・私もここから山頂へと登りました。






晴天で富士山頂も見えて写真も撮れました。

五合目は思っていたよりどこも空いていましたね。

お土産の買い物を済ませバスの元へ・・又バスで移動です。




4. 次は帰る途中の 酒造工場へバスは走ります

お酒の製造、販売所です



一部工場内も覗き、販売所のお酒を試飲です


日本酒、梅酒、ワインを すずめの涙 程の試飲でした。

私はアルコール関係の土産は やはり買いませんでした、
お店から土産のペットボトル天然水とアイスキャンデーを頂いて
酒造工場の予定が終了です。


以上の行程で一日の予定は終わり、帰りは中央高速道で
新宿へ戻りました。


一日あちら、こちらとバスが走り 連れて行ってくれました。
個人のマイカーでは時間も、費用も、内容も大変で行けません、
チョット変わった 安い日帰りバス旅行でした。




東京から神奈川県、静岡県、山梨県とバスは走り廻り、
バスの車内は涼しく、富士山五合目も涼しく
ビール工場内や酒造店も涼しく、我々は一日涼しく・・
時には車内で居眠りしながら 過ごさせて貰いました。

自宅から集合場所までと 終了解散場所から自宅までが・・
暑い ひと時でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ ツアーでハイキング

2013年06月20日 | 旅行
 
* 梅雨のさなかにバスツアーで奥日光へ ハイキング 


天気予報では午後より大雨の恐れありと言われていたが
旅行会社のバスツアーは 当然予定通りの 催行です。

当日 上野駅前に集合しバスでスタート、日光 中禅寺湖 奥の
赤沼までツアーバスで行き、赤沼で低公害車のバスに乗り換えて
更に15分程、西ノ湖入り口のバス停 で下車てす。


・ここからはハイキングの様子を写真で振り返ります・・


この辺りは朝方まで雨が降っていた形跡がある

この低公害車バス停から 4時間のハイキングが始まります。


簡単な準備体操を行いスタートです。



☆配布された地図を見ながら 各自フリーでのハイキングです。


雨上がりの新緑を味わいながら 西ノ湖へ向かいます



約15分歩いて 西ノ湖に 到着
 



西ノ湖より 新緑の森の遊歩道を通り
更に 中禅寺湖の千手ヶ浜へと 歩きます。
 



☆千手ヶ浜の手前にあるクリンソウ畑がシャッターポイントです。


新緑の中 クリンソウの大群落、
クリンソウを楽しみながら ハイキングも一休みです。






写真愛好家は この風景を目当てに団体で来ているようです。
(私はカメラを忘れ、ブログの写真は全て携帯にて撮ってます)


ここまではお天気も良く、雨上がりの新緑も輝いていた・・



ハイキング後半は・・
右側に中禅寺湖を見ながら千手ヶ浜 沿いを歩きだす


男体山の山頂部だけは雲に覆われている
空もようがチョット気になる・・



中禅寺湖の遊覧船が 千手ヶ浜 に到着、
観光客が団体でクリンソウを見にくるようです。



我々は逆に 千手ヶ浜から右手に湖畔を見ながら
この山道を竜頭の滝方面へ歩きます


この道を約2時間ほど歩いて集合場所の
竜頭の滝 駐車場へ 向かいます。



山道を歩き出して20分ほど・・ 雨がポツポツ
雨かな・・と思うと雨具を身に着ける時間もない内に
突然大雨に変わった。


その後は1時間ほど雨の中でのハイキングでした

雨の中よく写真を撮るよね・・ 

竜頭の滝 近くまで雨中を歩いていた。



雨も止んで・やっと目的地に着く


この御茶屋で一休み


お茶屋から見る 竜頭の滝・・



新緑の 静かな森の遊歩道や 大雨の中での山道など、
4時間ほどの 今日のハイキングはここで終了です。



予定の時間より少し早く駐車場に全員戻り
ツアーバスは帰路となりました。 



梅雨時のお天気は予測が難しく旅行時などでは
気を使います。
今回もツアー前日にキャンセルも考えましたが
雨を覚悟で参加しました。
運よく結果は、 良しとしましょう・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 笠間市の陶炎祭見学

2013年05月04日 | 旅行

* 好天の連休初めに 春の陶炎祭を今年も見て来ました


数年前にバスツアーで茨城県の笠間と益子の陶器市を見に行ったのが
きっかけで、笠間の陶炎祭に行くようになりました。

最近はツアーバスがなくなり、やむなくマイカーで行ってます。
2日に行くつもりが・・お天気の都合で昨日、5月3日(休日)の
連休初日に行ってしまいました。


現地駐車場の事情から、朝早く家を出て途中高速道路に入ったら
ゴールデンウイークの渋滞に巻き込まれました・・
結局 高速道路を途中で降りて一般の国道で笠間へ入りました。

出遅れて会場に到着、駐車場はすでに満員で入れず・・
以前も経験したので穴場の駐車場へ行き、満員状態の路肩に駐車し
陶炎祭の会場へ行けました。


会場の笠間芸術の森公園の様子は毎年同じようですが、
その様子を また 写真で・・

会場入り口にて


毎年のように来ていますが・・連休に来たのは はじめて
ひとごみのごとく、大変混んでいます。



窯元や陶器屋さんがテントでお店をだし 茶碗や皿などの
陶器を販売しています。  大規模のバザーのようです・・



お客の大半は日常使用する食器などを購入しているようです。

私は買う予定はありません、素敵な作品を見にきたのです。

素敵な作品の写真を許可なく一部紹介させて頂きます。






これらは日常の食器と言うより装飾品的な陶器です

また、皿に素敵な絵を描いた物も




素敵なものは 高価な値がついていました、
私には手が出ません。

これらの作品を参考に又、私も作陶に励みたいと
思いつつ見て来ました。

公園内の会場では イベントなども色々・・


中央のテントでは陶器作品のオークションをやっていました


こちらは 抹茶茶碗が展示されており、自分の好きな茶碗で
お茶が頂ける、お茶の野立てを 有料で実施しています・・


会場の隅では音楽のステージが・・バンド演奏していました

演奏を聴きながら一休みです



芸術の森の工芸の丘には、陶芸美術館や工芸品の展示販売所や
陶芸の窯業指導所などもあり、私はいつもこちらも見てまわります。



窯業指導所では体験イベントも実施しています



今回はじめて ロクロ体験をやらせて貰いました、
体験と言うより ロクロを挽く時のポイント指導を受けました。

こちらの先生に指導を受け、また実際に挽いて見せて貰いました。


私のロクロを挽く様子を見て貰い、自分が知らなかった事・・ 
2点、アドバイスを聞けた事は 予定外の収穫でした。



朝こちらに来る際 渋滞には苦労しましたが・・
今年も好天の中 一日楽しく見学出来ました。
(今日の往復走行220Km、移動時間合計6時間半)




毎年 陶炎祭を見学に行ってますが、自分の作陶意欲や
刺激にあまり繋がっていません。
今年はロクロ挽きを刺激に・作陶スキルや 意識向上に
繋げたいです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 秩父巡礼と芝桜見学

2013年04月18日 | 旅行

* 秩父34観音の巡礼と秩父の芝桜を見学して来ました。


旅行会社では・心の旅として 観音様のお参りツアーがあります、
又 観光やグルメなど季節に合わせた 日帰りバスツアーも盛況です。

そんなパンフレットを見ながら、5ヶ月ぶりにの秩父34観音巡礼(札所めぐり)
と 秩父の芝桜を観光しに出かけました。


2年前に始めた 秩父34観音のお参りは、まだ半分も廻っていません。
今回は歩いて 何ヶ寺 廻れるか・・ 
一人旅行だと予定はあくまでも予定です、時間の都合と疲れるまで
歩き廻ります。

そんな 気ままな旅行 ? ハイキング ?   ・・


・池袋から西武鉄道で秩父の横瀬駅へ・・途中飯能駅からは単線です。
 自宅から 3時間掛かり 横瀬駅へ。 



横瀬駅に9時10分到着


観光客は未だ マバラ  ・・ 一息入れてスタートです。


観光地図を見ながら長閑な田舎道を歩いて向った先は 8番札所へ


地図を無視して近道表示をも 歩く


長閑で静かな 山や畑 の風景を楽しみながら 30分歩き・・ 


天気もよく正面に 武甲山



今日の初めは 8番札所の清泰山 西善寺 です
 


お参りを終えて、次の札所へ


又 長閑な道を歩いて 40分・・ 次は 6番札所へ


向陽山 ト雲寺(ぼくうんじ)


札所 毎に 納経帳に書入れご朱印 をお願いして貰います。



又 地図を見ながら次へ向います。



7番札所 青苔山 法長寺


段々出発した 横瀬駅 に戻るように歩いて廻っています。


8番、6番、7番、と廻り、次は 9番へ


9番札所 明星山 明智寺



横瀬駅 東側にある 4ヶ寺を廻って 横瀬駅 に戻りました。

駅の待合所で小休止です、少し早めの昼食を半分とって・・



午後は駅の西側にある羊山公園の 芝桜の丘へ向います。

この横瀬駅は芝桜の観光客が降りる駅のようです。


横瀬駅の裏側に抜けて長閑な道を歩いて 芝桜の観光へ ・・


お天気もよく 静かな道で ・・


この様な案内板で確認しながら芝桜の丘へ



駅から約30分歩いて 芝桜の丘へ・・ 入園料 300円です。



まだ開花は 5~6部 咲きのようでした。


ウイークディですが結構 お客で賑わっています。




ベンチに座ってのんびり 昼食のおにぎりを食べながら・・



・・ やはり無理でした、スケッチブックを持って行ったのですが


お客も多く、周りの目が気になり・・
のんびりスケッチをする 勇気がありませんでした。
(写真は結構撮りましたが・・)
 

30分程羊山公園を歩きながら・・ 次の予定へ


芝桜の丘 近くにある 第12番札所へ、 
2年前は10番、11番、まで廻り 12番は行けませんでした。


今日の予定は 12番札所が最後です。


12番 仏道山 野坂寺


予定していた5ヶ寺 と 芝桜の観光は終わりました。 時間は2:30分
思っていたより早く済みました。・・・


帰るには少し早い・・ !! 観光地図を見ながら・一人は気まま・・ 


札所めぐり を続ける事にしました。


一番近い所の 26番札所へ歩きました。


26番 万松山 円融寺


更に、次の 27番札所へ


27番札所 竜河山 大渕寺


今日は ここで 7ヶ寺目 それぞれのお寺で 書入れ朱印 を
行なっています。 
書入れ朱印は 300円と全国的に統一されてます。


27番  竜河山 大渕寺


こちらを最後に今回の札所めぐりは終え、近くの影森駅から電車で
西武秩父駅に向かいました。


帰りの電車はタイミング良く西武秩父駅発 15:38分に飛び乗り池袋へ戻りました。




今日もよく歩きました・・
旅行と言うより ハイキングでした。
秩父の札所めぐりは まだ4割り残っています、
この続きは 又 後日計画を立てます。

左足の調子はまだ良くありません、 
坂道や下りの階段などではヒザ痛があります。

今日は一日で3万歩あるいていました、
来週に備え 暫く休養します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 10月のバス旅行

2011年10月12日 | 旅行

アルプス周遊 紅葉めぐりをバスで回って来ました。


「10月限定の旅行」アルプス周遊 紅葉めぐり・・
紅葉の乗鞍スカイラインと上高地、 
新穂高ロープウェイと白馬温泉郷 の言葉につられ・・
申し込んでしまいました。

今回は登山ではなく、バスで回る1泊2日の観光旅行です。


バスツアーの最も良い点は、何も考える必要がなく、
指示に従いバスに乗っていれば全ての場所に連れて
行ってくれます。
多少時間の制約がありますが、一人では 二日間で
ここまで回れません、まして食事も4食付きです。


そんな旅行とは・・



1日目 新宿から大型バスで中央高速に入り 松本ICで降り、
先ずトイレと休憩の場所が・・ 道の駅

道の駅、風穴の里



そのあと 平湯のバスターミナネでお買い物 遠くの山は・・何山?



そして・・ バスは 乗鞍スカイラインで 畳平へ


畳平での自由散策・・ 私は近くの魔王岳へ、ミニ登山

天候が良かったので景色も楽しめました

山頂(2764m)からの景色、少し風があり寒い状況でした



下山後 まだ時間があったので お花畑にいくが・・

ここがお花畑、 この時期ではお花はありません


畳平では50分程の自由散策時間でした。



散策を終えて、乗鞍から宿泊する白馬温泉郷へ向かいます。



途中 安曇野の アートヒルズ ミュウジアムで一息


ここはお土産屋さんです、ガラス工房の実演をチョット見学




今日の予定はここ安曇野で終了、これから白馬の宿泊ホテルへ向かいます。



ホテルでは 温泉の露天風呂を楽しみ、 そして夕食です。





2日目 6:30分 朝食バイキングを摂り、7:30分バスは出発です


昨夜の到着時は、ホテルの様子が見えませんでしたが・・

今朝の ホテルの玄関前です



朝早くから向かった先は、安曇野のわさび農場 ここでお買い物


農場脇の 有名な水車小屋です


広い わさび畑は この様な状態です !!

農場での買い物は 30分ほど・・


買い物を終えて、バスは上高地へ向かいました。





私は大正池前でバスを降り、2時間の自由散策に入りました。


大正池 越しの焼岳です


田代池の側からみる 穂高連峰、何となく紅葉のイメージが


田代橋から見る梓川


一番の観光地、河童橋の景色


一時間ほど歩いて河童橋に着きます



明神池方面へ更に歩くが 集合時間が迫って、バスが待つ
バスターミナルに戻る。




上高地の観光を終えて、バスは新穂高ロープウェイへ 向かいます。


移動中のバスで お弁当の昼食を頂き、
散策時間は有効的に使って動きます。
(二日間 昼食はお弁当でした)



ロープウェイのしらかば平駅へ


二階建てのロープウェイで西穂高口駅まで一気に上ります


西穂高口駅の展望台で記念写真を


今日は西穂高の登山ではないので、ここ迄で戻ります。


散策を終えて又ロープウェイで降ります。


予定時間まで 駅の脇にある 足湯で 一息

ここで予定が全て終る



しらかば平駅のロープウェイで はじめて紅葉を味わうことが出来ました。



時間は もう3時となり、バスで新宿へ戻るだけとなりました。



中央高速を使用して無事予定の時間内で 新宿に到着しました。




今回の観光地は、昔に行った事がある場所でしたが、
お天気にも恵まれ、秋の観光地を 改めて見る
ことが出来ました。

しかし、紅葉としてはチト時期が早かったかな・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 地元 下町を観光

2011年06月06日 | 旅行

* 東京の隅田川近郊を散策


久しぶりに好天となった土曜日 友人と東京都墨田区の
すみだリバーサイドギャラリーへ出かけまして・・

絵画観賞後は東京の名所などを観光のごとくブラついちゃたのです。

子供の頃は地元の下町で遊びまわった記憶があるが・・
時代と共に街も随分変わりましたね。



* 今日最初に行ったリバーサイドギャラリー


先輩からの案内状を持って


今年もまた展覧会を拝見です


右側の作品は先輩の作品で 版画です


画を楽しんだあとは・・





*完成が近づいてきた東京スカイツリーまでブラブラ

ギャラリーを出て 外から見る東京スカイツリー 


写真を撮りながらスカイツリーの工事現場まで
来てしまった、見学の人が大勢います。



いつも遠くから見ていたが足下から観るのは初めて、
近すぎて写真に納まらない。




ここで歩き疲れ レストランで昼食 ・・・ 
食後は 歩いて隅田川の浅草に戻り !!





* 浅草から水上バスに乗船


土曜日で好天のせいか 船上のお客は 満席


水上バスは浅草の吾妻橋を潜り隅田川を下ります・・11個の橋をくぐり
今 最後の勝鬨橋をくぐるところです。(昔はこの橋は中央が開いたのです)



東京湾から振り返ると勝鬨橋と水辺の高層住宅が・・香港のように


30分程の乗船で浜離宮の桟橋に到着



* 浜離宮園内をブラブラ

船は浜離宮園内に着くので 入場料は前払いです


よくあるケース、園内にはお茶室があり有料でお抹茶を出しています


お茶よりビールが呑みたいと我慢して・・

園内散策を終え 入り口より出る・・・そして繁華街へ 



浜離宮から銀座までブラブラ




* 銀座のビヤーホールで 

喉をうるおし、歩き疲れを癒し、アルコールの力でしゃべりまくり、
互いに満足して友人と別れ・・ 帰宅へ







地元にいながら最近は街を散策することもありませんでしたが、
今回初めて水上バスに乗ったり、名所や街の様子を改めて観て
変化を感じましたね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 初詣

2010年01月05日 | 旅行

* 2010年1月3日 初詣をツアーバス旅行で行って来ました。

    
・東京から長野県へバス旅行、向かう途中で雪が降り出し
寒い旅行となりました・・・・・ 

2日目は晴天となり前日に降った雪で風景も雪化粧、おかげで
素敵な景色を楽しむ旅行となりました。

お参りをしながら二日間 色々と観光地も回って来ました。


回った所を写真で・・・・・

・1日目の昼食時、雪ふるドライブイン駐車場で拝見 寒そう!!



・昼食後 長野県 諏訪湖近くにある 諏訪大社 (上社)へ

 雪降るなかでお参りです


 上社から下社へバスで移動



・諏訪大社 (下社) 諏訪湖の 反対側にあります

 




・下社で雪はやみましたが 大変寒いなか松本市へ移動


 国宝の松本城を見学 

  (3日までは城内休館でした)


・松本城の後は 松本の信州味噌工場を見学し、味噌汁を試飲後
お味噌の土産販売でした。 これがツアーのパターンです。




・一日目は松本のホテルで宿泊し、翌日4日は 松本市から
高速で長野市へ・・・・ バスの車窓からは雪景色 




・2日目の朝一番は 長野市の善光寺でお参り

 雪で被われた善光寺




・善光寺の後は長野から小布施町へ移動、小布施の街を散策。

 小布施も葛飾北斎館やお土産屋などで観光地化されています

 高井鴻山 記念館



・小布施街を観光後 坂城町へ移動し、きのこ工場ドライブインへ
工場とレストランがあるドライブインで 茸ご膳 の昼食を取る。



・午後は坂城から上田市の別所温泉へ・・・・

別所温泉にある北向観音のお参り、こちらは善光寺と一緒に
お参りすると ご利益があると言われている小さな神社です。

小さい神社に大勢の参拝者で、入場制限が行なわれていました。




・北向観音から歩いて安楽寺へ回り、こちらでもお参り

 安楽寺にある八角の五重の塔は国宝





・お参り後は別所温泉から上信越自動車道で軽井沢町へ

軽井沢アウトレットでお買い物

数々のブランド店が並んでいます、

5時になると もう暗いです


私はウインドショピィングで時間をすごしバスへ戻りました、
これで予定の観光は全て終り、関越自動車道で帰路となりました。




・今回の善光寺と北向観音へのお参りは、
昨年の 坂東三十三観音巡りのお礼参り と位置づけて
私はお参りして来ました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 坂東三十三観音巡り 最終回

2009年10月24日 | 旅行

* 10月で坂東三十三観音巡りが終了しました。


先日. 20日のバスツアーで32番所と33番所の2ヶ寺を参拝して終了しました。

今年の一月に初詣感覚のバスツアーで鎌倉のお寺参りに行きました、
つまり坂東三十三観音一番所. 杉本寺観音からのお参りが始まったのです。
切っ掛けは偶然のお寺参りからで・・・、33ヶ所のお寺を回り参拝終了しました。

・月一回の参拝で10月までの計10回で33ヶ所を回る計画が準備されており、
結果的には大半の方は旅行会社の その計画で参拝されました。
私も第一回目のバスツアーでこの計画を知り、大半をバスツアーで回りました。
お陰で新たな観光旅行・・・・・を知りました。

・お寺で頂いたパンフレッド

・1月に行った 一番所杉本寺のご朱印、左上に発願の印も押される。



☆今回は10回目の最後のバスツアーで千葉県の2ヶ寺を参拝しました。
・最終回で行った32番所の清水寺 (千葉県勝浦)

 清水寺の本堂

 32番所 清水寺での ご朱印


・最後の33番所. 那古寺 (千葉県館山)

那古寺の本堂

33番所. 那古寺のご朱印 左上に結願の印が押されています。

結願印のように、結願寺とも言われている。


・つまり発願から結願まで 昔の人は長い月日で歩いて回り参拝し、巡礼を
 したとツアーに同行されている 先達のお坊さんは語っていた。
 よってこの参拝が無事終了したことのお礼を、長野の善光寺と北向観音に
 お礼参りすることで 本当の完了だとも語っていた。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 一人 観音巡りで参拝 (その2)

2009年09月17日 | 旅行

* 昨日マイカーで 4ヶ寺を一泊二日で参拝してきました。


7月に一人で参拝してから もう 2ヵ月が経ちます。
今回は茨城県の2ヶ寺と千葉県の2ヶ寺を一気に回りました。

お寺さんへの方向と移動距離から途中 車内で一晩過ごし、
観光をしながらの参拝でした。

・はじめは東京から茨城県の常陸太田市へ、
1) 第22番札所 妙福山 佐竹寺(常陸大田)

  佐竹寺本堂


2) 第21番札所 八溝山 日輪寺(久慈郡大子)

  日輪寺本堂

 八溝山では山頂展望台まで登る・・・・頂上は福島県でした。


 ・ 移動途中で観光する 「 竜神大吊橋 」



 ・ 茨城から千葉の途中にて、「 道の駅いたこ 」で車中泊



・二日目は千葉県の銚子市へ
3) 第27番札所 飯沼山 円福寺(銚子)


  円福寺 本坊


4) 第28番札所 滑河山 龍正院(千葉県香取郡)

  龍正院 本堂


・二日目も移動途中でネット上の知り合い宅にお邪魔する。
千葉県香取郡で農園を行っていて、時々知人友人が集まるお宅。

皆が集まる小屋の 2階屋根裏が ギャラリーになっている


・以上の四ヶ寺を参拝し、移動途中では観光などをしながら
 二日間で茨城県から千葉県と回って来ました。
 
 久々にマイカー長距離運転をしました。 やはり疲れた !!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする