エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ 水墨画展へ

2012年03月29日 | 絵画

* 国立新美術館で水墨画の日本南画院展を見学


水彩画教室でご一緒の方から南画院展の招待状を頂き
今日 見てきました。

ご一緒の知人は水墨画を描きながら 水彩画教室にも
通っている訳です。





私は2年前まで水墨画を習っていましたが、 現在は
水墨画をやめて水彩画に専念しています。

水墨画をやめて2年 その間一度も水墨画を描くことは
ありませんでしたが、やはり 水墨画は良いし 又
描きたいと思っています・・




今日は頂いたチケットを無駄にする訳にもいかないので、
期日終了まじかで急遽 知人の作品を観に行ったのです。


昨年の日展見学 以来の国立新美術館です



いつもの事ですが、大きな作品が整然と・・



知人の作品は 2部のコーナーに展示されていました

10号程の作品は 2部の展示室で並んでいます。




一時間程ゆっくり見学をして・・ 会場外へ


膝を痛めている私は、疲れきってロビーの椅子で一休みです。



見学を終えて・・
いつもなら  ついでに他の展示会を観て回る所ですが
今日は疲れが激しく歩く余裕もなく、このまま帰宅でした。






* 先月の中旬 テニスを終えた時から膝が痛くなり困っていました。

歩くには支障ありませんが、走ると痛みを感じ小走り出来ません



テニスはその後 休んでいますが 膝痛が気になり 
先日 医者に行き レントゲンにもお世話になりました。
 
医師は大丈夫と言っていましたが・・




  
水墨画の展示会は良かったのですが・・

これほど足が疲れたのは初めて、足の具合が更に心配








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 色紙掛け

2012年03月17日 | 表装

今年 二本目の軸が完成です。


1月6日に完成した 掛け軸は すでにアップしましたが
その後の作品が この色紙掛け で 今日完成しました。

数を重ねる毎に 全体の大きさやバランス、布地の
選定なども慣れ 技術は向上していると思いたい・・


掛け軸作製は布地の選定が大きなポイントになります。
どんな色合いで 中廻しと天地の布を 選ぶかなどが
完成した時のキーになります。





今回は古着屋さんで見つけた一枚(42X42Cmサイズ)の ハンカチ
(150円で購入)を 使って色紙掛けを作りました。
面白い絵柄をみて作品をイメージし、作製にトライしたのです。



先ず、表に蝶の画がある布と、裏は無地で薄い布のハンカチを
切り剥がして表、裏を裏打ちしました。




裏打ちした布地を・・
蝶の画が入った表は、二つにカットして天と地に使用し 裏の布は
そのまま寸法取りして一面の 中廻しとして利用し、 三枚の布を
染斜子(リボンテープ) で繋げて色紙掛けの大きさに成形しました。

色紙掛けは 飾る本紙(絵、文字)が無いので 成形が簡単です・・





色紙掛けとしての大きさと形が決まれば、総裏張りをして完成です。

総裏貼りをして乾燥中です




今回は布地が大変薄い為 裏打ち作業に気遣いしました、
また布の裏に貼り付けた和紙が 透けて見える状態で
少し気になる色合いとなってしまったのがチョット残念・・




総裏を終えて・・ 軸の小物を取り付けます。



下部に付ける軸棒とカバー
上部に付ける半月の八双棒と金具と紐

取り付けて作業は完了





全ての小物を取り付けて完成です


サイズ W 34 X H 82 Cm




いつも・・完成した軸は我が家の壁に吊るして 暫く飾ります。




居間の壁で こんなふうに・・現在飾っています。








何故か 完成する時点で 問題点や不具合が発生しています
今回もまだまだ精進しなければと思いながら飾っています。


次の作品も平行して作業していますので近々完成予定です。
完成したら、又アップ致します。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ カルチャー書道教室修了

2012年03月10日 | 書道

* 地域のカルチャー書道教室が一年経ち修了しました。


地域熟年者対象のカルチャー書道教室を昨年4月から受講
しておりましたが、今年の3月で書道教室は修了です。




今までは勉強してきた作品は 何回となくカルチャーセンター内
ロビーの壁に掲示されていました。

2月から先日までの最後の掲示作品は・・

玉雪開花 と描いた書が掲示されていました。



書道以外の教室も


はがき絵教室


水墨画教室


ペン習字教室


これらの各教室も3月で修了です。



因みに形式的にも修了証が発行されました。






カルチャー教室修了に当たって・・

各教室が一緒に修了イベントとして、地域文化センターで
展示会を行い最後の修了作品を出展しました。

文化センターの展示会を最後に各教室は終了致しました。




修了イベントの展示会状況は・・
書道教室の参加者全員が 2月から楷書、行書、仮名文字など
から選択して、各人 練習を重ねて書上げた作品を出展です。

出展方法は表装、額装なしで、
大きな模造紙に裏打ちした書を貼っての展示




こちらの色紙は仮名文字を描かれた作品



こちらが私の書です 

イベントの展示会は欠席しました。
(残念ながらイベントの様子は見ていません。)



決して満足した結果ではありませんが、この一年で多少は
上達したのではと 思っております・・・





来年も 新たなカルチャーに取り組もうとしております、
その内容についても4月以降このブログに投稿する予定です。

元気な内にやりたい事はやってみる考えで、チャレンジします。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 真似して 作品に加飾を

2012年03月06日 | 陶芸

* 昨年末から陶芸作品に加飾を行っています


2011年12月14日に陶芸の近況で、作品に画を描いたり
デザイン模様を加えた作品内容のプログを投稿いたしました。


あれかれ3ヶ月 加飾を意識してコツコツ作品 作りを
進めて来ました。


  
加飾の切っ掛けは 憧れているプロの陶芸家の作品を観て、
真似して作り出したのが 初めです。

現在 作っているデザイン模様の作品は全て真似た物ですが、
テイピングの要領や 絵具の色合い調整など 思うように
真似る事が出来ません。


テーピングや 色合いなど 全てが 今一です、
作品はプロの作品とは比べようがありませんね・・




しかし勉強中の作品として ここに掲示致します、
12月以降 今年の初めに焼きあがった作品です。

色むら有り と成焼中に汚れも発生

裏側の高台部


この作品は絵の具の塗り方に問題ありです。




こちらの作品は色合い以前に テイピングの工夫が必要





加飾にまだまだ工夫が必要です。


2月以降も 再挑戦を行っています。




作成プロセスと完成の結果は・・


ロクロで真似た形の皿を挽く 



形成した物を 素焼き窯に入れて焼く。


 
素焼きの段階では大きな問題は無いと思いながら




素焼きした作品に 加飾作業を行う。



マスキングのテープ貼り


吹きつけと 筆による絵の具の 彩色


こちらのカップは 直接 筆で絵を描き加える



加飾が終ったら・・

最後に透明釉薬を全体に吹きつけて本焼き窯に入れます。




本焼きが終った 完成品です ・・





形と 色合いがイメージとは違う結果です。



常に思い通りに焼きあがらないのが陶芸です、
又思いがけなく良い状態に焼きあがる事もあります。



失敗を繰り返しながら・・
今後もイメージに近い作品を作り上げていく予定です。






失敗は成功の基・・と言いながら又次の作品を準備中

この写真は準備中の一つです、絵の具で描き加えたもの。 







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする