* 今年初めての茶道教室のお稽古(初釜)が先週ありました。
茶道はお点前や作法が大事のようで、お茶の事やお道具の事以前に
薄茶でのお点前と作法を主に 今は指導受けています。
我々年配の生徒は 学ぶより慣れろと言う感じで・・
お点前をさせられ、いつも注意されながら手順を学んでいます。
今日の初釜は 先生のお点前で 生徒がお客として初めて濃茶を
戴きました。
私は薄茶、濃茶の作法も分からない状態で、初めての濃茶体験でした。
お稽古はいつもの稽古場で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/a86b2c2bd6495fed5581f76588523e8b.jpg)
先生と先輩の方達の準備で・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/bf0e11f3133044d0c8530310b06264b3.jpg)
先生のお点前で・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/f38524d55e62f15167caad6fcd4cec01.jpg)
我々 生徒も少し緊張して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/15/1d554eae8ba1c0a2563eaaba51ed4336.jpg)
濃茶を頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/71/95ccf615b54dd26e9c391083d2d2ffa1.jpg)
濃茶は 一つの茶碗で 数人に回し飲みをするそ~うです・・
飲み終えてから 客作法として茶器の確認も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/aaec77cbe20a05bf54d8cc6a361640f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/69/4b430a9647653c0a3bc747cd9cb5dc4c.jpg)
かしこまった 相変わらずの雰囲気で・・ 濃茶を頂きました。
私も廻りの方の作法を 真似ながら、濃茶を初めて頂きました。
更に 先生の薄茶でのお点前も拝見し 頂戴致しました。
その日の夜、 茶の湯の本を観てみましたが・・
教室で配布された教材本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/bc076730e5071f9259ebe8f132ab067e.jpg)
細かな文字での説明文、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/ab6c616c25ab2ac8b93fdbb04bbe2cc8.jpg)
ルーペを使って読むのも大変・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f3/272e9523479bd3f7bc98a182780dfca6.jpg)
配布さけた本を観ても覚えきれません・・
最近は 何事も覚える事が 四苦八苦・・ 困ってます。
・私には 今 お点前や作法を自宅で 予習復習する
気持ちと 時間の余裕がありません。
教室で学んだ事が 次週の時には忘れています・・
よって、私には作法を身に着けるのは無理かな !!
私レベルで、お客の作法だけでも 出来るよう頑張ろう
3月まで・・