エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ 今週も 美術展へ

2014年10月24日 | 絵画

* 案内状が届き 今週も上野の美術館を散策する。

今週は雨模様の天候でしたが・今日になって清々しい晴天となった。

午前は 医者へ行く予定だったが 変更して午前中に出かけた。

快晴で 心地よい風を感じながら ブラブラ歩くのは気持ち良い。




上野の東京都美術館は先月と今月で 3回目の散策・・



いつものごとく上野駅 前の案内板を見て


芸術の秋 ? ・・多くの展覧会がある、


上野公園で予定外の看板を発見


盆栽は昔 少し体験したが・・ 今はそれほど関心ない、

しかし覗いて見た・・


皐月だけ だが素晴らしい

ついつい時間を忘れて


見い入ってしまう・・あわてて 目的の美術展へ


予定の展覧会 会場へ

現代水墨画展






公募展なので色々な内容の作品が 観られる、 
やはり賞を受けている作品はチョット違う・ 素晴らしいです。


隣の会場で無料の現代絵画展を見る


こちらの絵画は若い方のようで現代的・・少し見るのが難しい


今日は入場無料の会場は 2ヶ所の公募展だけでした・・



案内状を持って 1階 の会場へ

第65回・・一線展の会場です

油絵、水彩、版画 などの展示

案内状を送ってくれる方の作品を見つけました

中央の結構 大きな 赤い版画です

近くにもう一点、私の以前の 先生の作品

左の 少女の水彩画です・・ こちらは 賞を受賞されてます。


いつも一線展を観に来ると、お二人の作品を確認
してから、 もう一度会場を見回ります。


こちらの会場も 見ごたえありました。


その他に美術館内の
ギャラリーでの陶芸展と バードカービング展など見歩いて
疲れを感じた頃に 美術館を跡にしました。




追記
・・いつもの 路上ライブの話・・


来た時は午前中で、帰りは当然 午後となり上野公園は
日曜日のごとく 人々で賑わっていました。

いつもこの公園で路上ライブを見かけるが、今日は大々的に本部に
ライブを登録して・ 時間と場所を振り分けて 実施しているようです。


上野公園の人通り道に こんな看板が・・

ヘブンアーテストの方達の紹介です

金曜から日曜の3日間 アーテスト達がこの公園内で 
路上ライブを、実施のする日程が掲示されています・・

すでに10ヶ所 A~J までの場所で始まっているようです


私も 帰る駅までの路上で・覗き見しながら

日本の 糸つり人形芸


音楽グループの 演奏と踊り


他に、曲芸や マジックや・これらの路上ライブが 結構面白い、
時間と体力があれば スケジュール表を持って公園内のライブを
見て回りたいほど・・ 楽しい。


この様な 晴天の日は 野外がいいです・・



しかし今は 足腰の疲れを、だましながら駅へ戻る・・ そして

電車に乗り込み 空き座席へ座り込みました。




今日の美術展への外出は 10時~15時 の5時間
万歩計は11000歩でした。

今日も疲れ切って 帰宅です。

予定の医者は夕方に(耳鼻科へ) 行って来ました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 増上寺で天祭見学

2014年10月18日 | 陶芸

* 陶芸家のブログを読んで 増上寺まで現代美術展を観に・・


最近 お天気が良い、明日 サンデーウォーキングができないので
今日・土曜の午後は ウォーキングをする事を 考えていた。

しかし・・
午前中に 日頃 愛読している陶芸家のブログを読んで・その岐阜県
の陶芸家が 港区の増上寺で若者たちの現代日本の美術・工芸展に
出展している話を知り、午後はウォーキングのつもりで 急遽 作品展
を見に出かけ(ウオーキング)ました。


日頃 数人のブログを読んでいます、その一方のブログです。

青磁の作品専門の若い陶芸家のブログ
 


13時に家を出て・・歩いて15分最寄りの駅へ

JRで東京駅経由で浜松町駅、駅から歩いて15分増上寺門前

一年前スケッチ会でここに来ました

増上寺の隣の建物(光摂殿)の 3階が展示会場

天井絵特別公開併催 天祭(てんさい)108 と看板があります

第三回の 天祭108 ですが・・ 私は初めてです

会場は畳の大広間・天井絵を見る人はいません

チョット変わった 初めて味わう展示会

美術・工芸の 展示、即売会でした。


こちらの展示品を説明している人が・ブログの本人です

展示品は青磁の茶碗など小ぶりの物

私もこの陶芸家に挨拶をして・ブログ読んで 来ました・・ と
展示、即売している作品について現物を見ながら話を聞きました。


こちらの部屋でも他の作品展示があり・・若者達で賑わっています



感想は・・若者達の美術展、畳の部屋でチョット雰囲気が違う即売会でした。



増上寺のお参りも行列です・・



美術館や展示会はブラブラ歩くので結構疲れます。
会場を見回って・・ また浜松町駅へ、 そして 
そのまま帰宅しました。


  
明日は秋晴でも用事があり サンデーウォーキングは
出来ません・・ 
その代わりに今日 午後ウォーキングのつもりで展示
会場の増上寺まで外出しました。
1時-5時の外出で万歩計は10000歩でした。

いつものウォーキングですと 90分程歩くと10000歩です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ かな文字 書道講習会

2014年10月15日 | 書道

* 無料 書道講習会を覗きに・・参加してみました。


友人に誘われ 1ヶ月前に無料書道講習会に申し込んでいました、

台風上陸だと言うのに・・ 友人の付き合いで先日参加しました。


そもそも無料と言うのは 裏がある。
(・無料と言う言葉には注意が必要・)

結論は かな文字書道教室への勧誘の為の 無料体験講習会である。

友人とその裏がある無料講習に 勧誘される事を承知で申し込んでいた・・




かな文字書道講習会の先生は 日展の会友、全国書道団体の理事
とか幾つかの立派な肩書を持った 男の先生です・・ 

その点で若干関心があり 先生の様子を覗きに 友人と参加です。


友人とは・・現在通っている書道教室の同僚で、書道の段 保有者です。

私は暇つぶしで書道教室へ通って もう4年目になるレベルは? 初級者です・・


そんな状況で・・
13日の月曜日 台風を気にしながら90分の講習会に行って見ました。




1ヶ月程前に はがきが届き、はがき 持参で会場へ。


日頃通っている教室とは 雰囲気は違う


駅前ビルの 会議室で 25名 と人数も制限して


はじめに肩書きを持った先生が かな文字の由来、お手本は古今和歌集
などを描く事、書道 道具の筆、墨、硯、かな用紙、などのお話を交えて 
先生の かな文字書道教室 へのお誘い を 語る。




そろそろ体験実習です。



配布されたお手本は・・



私も配布されたお手本を見ながら持参した小筆で描いてみる


廻りで、先生のお弟子さん達が参加者をお世話して
気を使った 講習会と言う感じ。


僅かな時間で 百人一首 のお手本まで実習

これは配布のお手本を 私が写し描きしたものです。


最後には教室の申し込みは 今日でも、後日でも構いませんと
勧誘の念を押して終わりました。(押しが弱いようですね)


私も い・ろ・は・の かな文字を描いてみて初心に戻った気分でした。
ありがとうございました。


かな文字を 勉強したいと言う人は 女性に結構いる様です


帰りに気づきました・・
会場の入り口に かな講座研究会 9時~16時30分と あり、
教室は午前と午後 月2回 この会場で行っているようです。
今日はその合間での 1:00~2:30の無料講習会でした。

当然 私の入会はありません。





追記
私が日頃 通っている書道教室


地域のカルチャー教室で実施しているシニアの書道教室です。
自治体の協力で行っていますので 会場と時間、講師などは
事前に決まっています。 費用も当然安く参加できます。

先日 区内のカルチャー教室の文化祭があり書道教室も展示を
行いました。


文化祭の展示の様子です


このブログで 10月10日に投稿して 紹介していますが ・・


私は かな文字が 苦手で出展用の作品はいつも漢字の行書です

右下の作品は かな文字です

メンバーでは かな文字の作品を出している方もいます。

漢字も 楷書 行書 と個人の好みで作品は描いています。



いつも文化祭が近づくと 教室内で書く文字を選択して
決まった文字を 先生に見てもらいながら何回も描きます。

作品は半紙一枚の 漢字 6文字ですが・・
結構 練習を重ねて 描いています。  


何枚描いても変わりばい無いのに・先生は繰り返し描かせます


最後に一枚 先生に見てもらい9月の初めに提出しました。



その提出作品を集め 先生が業者に裏打ちを依頼します。

つまり作品の裏に白い厚紙を重ねて貼る事でシワを取り
半紙を厚くしっかりさせて、見栄えを良くします。

そうして出来た作品です



10月8~9日の文化祭に この作品を展示していました。


  
現在の教室では、かな 楷書 行書 の練習を行います。
私も時間つぶしと言いながら 同僚もいるので ・・
この教室に もう4年通っています。

継続は力なり ・・ ?

教室は5年で終わりだと聞いています。

つまり区の協力が5年で打ち切りとなっているようです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 急遽 山歩きへ ・・

2014年10月13日 | 山歩き

* SNSの 山好きコミニュティの書き込みを読んで・急遽出かけました。

先週も慌ただしい一週間を送り 土曜の夕方 落ち着いた所で、
久々に SNSの 山好きコミニュティの書き込みを読んだ・・

コミニュの方が大阪の金剛山を2000回登頂した人がいるとか・・
そしたら 別の方が、長野県の太郎山や神奈川県の金時山などは
数百 数千回と登った方を公認しているとか・・と描き込んでいた。

金剛山、太郎山、金時山は 登頂回数の記録で 有名な ようです。
三山ともに標高 1100m ~ 1200m の山です。

確かに以前 私が金時山に登った際、山頂のお茶屋に登頂回数の
記録が貼られているのを見て 驚いた事を 覚えている。


こんな SNSの書き込みを読んでいるうちに 山歩きに行きたくなった・・
台風19号が来る前に、晴れ予報の 明日の日曜日に行く事とした。



そんな状況で急遽 山歩きの準備をし 早朝を迎えた。


いつもの様に最寄りの駅、6:30 の電車に乗り
新宿経由で京王線 高尾山口駅へ・・

駅から登山口へ(ここはケーブルカー駅です)

ケーブルカー駅の横にある稲荷山コース登山口 8:30 登山スタートです


いきなり急な坂が暫く続く・・ 今日も 登りは息苦しい。 

私は体調を崩していて 2ヶ月ぶりの山歩き、今も風邪ぎみ・・

いきなり靴擦れるで足を引きずる・・靴下がいつものと違った為だ、


子供達にもどんどん抜かれてしまう・・


やはりいつもとペースが違う・・

日曜日で結構 登山客が多い・後ろから来る人はみんな私を抜く

疲れの為か・・ 足も上がらず、左ひざも痛む

いつも休憩する展望台がある東屋へ・何とかそこまでと・・




私が抜いた登山者はこの子連れの二人 だけ

子供のペースゆっくり


この辺りは 結構きつい 坂道。




展望台の東屋が見えた・・


しかし東屋が見えたところで足が動かず

この最後の坂が登れず、ここで立ち止まる、

最後は ハウようにして東屋に到着。


いつもこの東屋で最初の休憩をとる、時間はここまで30分で到着するが・・ 

今回は 40分掛かっている。


この東屋で水分補給と おにぎりを食べ、ゆっくり休む・・ さてと



元気を取り戻して高尾山 山頂へ ?

山頂の いつもの見晴らし台です、お客で混み合っています。

いつもと比べて15分遅れで 高尾山 山頂に到着です。


お天気が良ければ富士山が見えるのですが・・見えません。

昨日の天気予報では日曜日まで晴れの はずなのに・・
天気予報は、また外れです。 




山頂の この東屋のこの景色が 紅葉で素晴らしいのですが


しかし まだ紅葉には早すぎですね。



私が いつも行く山は 高尾山と言っていますが、本当は高尾山経由で
小仏城山 が 目的地 なのです。

山頂でこのような看板を見ました。


ここ高尾山頂から 小仏城山まで 60分と案内されています。

昔 元気な時 陣馬山まで縦走した事がありました、5時間かかるのですね。


さて ここから目的地へ向かいます。




途中で抜いたはずの親子の二人連れが 前を歩いていました。

きっと高尾山頂へは行かずに一丁平方面へ歩いたのでは・・


だいぶ 私も楽になりました・・廻りで歩いている人に抜かれないよう必死です



高尾山頂から30分の一丁平です

いつもここでも小休止、水分補給です。

ここから更に30分・・


目的地の小仏城山 に到着です

標高 670 m 決して高くはありません。



いつも昼食を取り休憩する場所、お茶屋前です。


11時15分に到着です。


8:30 登山スタートして 2時間45分 掛かっての目的地到着です。

本来の案内では 2時間30分 が予定時間ですが。

最近は急坂が登れないので時間が 掛かるようです・・ ??



お茶屋前で30分程の 昼食と休憩で ・・下山です。

同じ道を 高尾山口駅に向かって一直線の 下山です。

よって 途中 巻き道を利用し 高尾山頂へは行きません、
平坦な道と下り坂の道で下山します。

13:50分に 稲荷山コース登山口に下山しました。

ほぼ予定通り下山し・・新宿経由で 自宅に16時に戻りました。


このレベルなら 5時間程 何とか まだ歩けるようです。
今日一日 家を出て帰宅まで 27600歩でした。


 
早く自宅に戻ったので、足と体の疲れを癒しに近所の銭湯へ直行

久しぶりに このカードを利用しました

銭湯も消費税の関係で値上げがあったようですね。

自宅に比べ いい湯でした・・




  
10月は計画していたツアーハイキングが結果的に
行けなくなりました。
よって どこかに行きたかった事もあり、 高尾山、
小仏城山、の山歩きに 今回 急遽出かけました。


10月の計画案は 1泊2日の御嶽山と木曽駒のツアー
ハイキング、と もう一件は日帰りで 八海山紅葉を
楽しむツアーハイキングでした。
しかし 体調と 日程の都合で 申し込みも出来ず・・ 
又 計画止まりとなりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 祭り の 秋 !! ・ ・ 

2014年10月10日 | 出来事

* 今月もカルチャー教室の文化祭で発表会です


先月に続き、今月は区内のカルチャー教室で文化祭があり 
発表や作品の展示会がありました。

私も時間つぶしで カルチャー教室に通っています。
よって9月~11月は 発表の準備や 作品作りで結構
慌ただしい日々が続きます ? ・・(時間つぶしです)


10月8日、9日の文化祭に備え 練習や準備にもだいぶ !! 
時間を費やして来ました。? ・・ (時間つぶしです)




文化祭会場は  区内の文化センターです。


発表を行う大ホールと作品の展示会場とで 実施されています。


歌や踊りの発表会場はこちら

大ホールのステージが発表の場です



舞台のプログラムです。 
午前と午後で 55のグループが一日で発表します。

実際は2日間ですので 100程のグループが発表です、
つまり区内で100の教室が運営されています・・
すごい数の団体です。

 
私はここの教室ではウクレレを習っています・・もう3年目になります。



我がグループの発表は午後の20番目 時間に合わせ衣装替えし音合わせ・・


そろそろ出番でーす、 舞台の袖で のぞき見です。



我がウクレレグループの発表の様子です

チョット見ずらい写真ですが・・

自分は ウクレレ演奏で写真が撮れませんでしたので、この写真は
後日 人様のDVD映像 をパソコン画面から写真として入手しました。

我がグループの 歌とウクレレ演奏は無事に終わりました。


他のグループの発表の様子です 


この写真は客席から 私が撮った写真です。






作品展示会場は文化センター内の別の部屋で行っています。


私は 書道の教室にも通っており、別の会場で
書道グループの 作品展示に参加しています。



書道グループの展示場

沢山の作品が展示されていて自分の作品を見つけるのも大変

私がいるグループ 書楽会です・・


見つかりました 写真右上の書が 私の作品です。


9月の初めに先生に提出した書です。




別室の会場にて、彫金教室 グループの作品展示です




こちらの作品は小さいですが 銀の作品で かなり高額な作品です。


私も今年から彫金教室に通いだしました・・ まだ1年目です。
文化祭は2年目から出展ですので 彫金は今回まだ展示出来ません。



その他・・


水彩画教室のグループの展示です。


以前 こちらの水彩画グループに私も参画していましたが・
3年経って 私は一足お先にと 水彩画教室は修了しました。



こちらは はがき絵 のグループです。

知り合いの作品がありました・・


5年程前、はがき絵の教室に入ろうと 申し込みましたが
申し込み多数で抽選に外れ・・ はがき絵教室は経験ありません。

水彩画をやってから・・はがき絵は 関心が薄れたようです。




他にも沢山の教室があり 作品の展示も沢山あります。

ペン習字、水墨画、パステル画、盆栽、手芸、俳句、表装、ちぎり絵、など

作品展を見るのにも時間掛かります。 

私は、舞台のウクレレ演奏を終えてから 慌てて作品展示を
見て回りました。


このあと、ウクレレのグループメンバーで 夕方から 
駅近くのお店で 打ち上げが 予定されていました。
グループの世話役 熟年女性も、やることはやりますね・・ 





日本は平均寿命世界一とか・・ お元気なお年寄りが
多くいる事が ここの会場でも つくづく感じます。

このカルチャー教室は 還暦に成らないと入れません、
つまりこの文化祭は最低61歳で・・80歳以上の方もかなり
いるとか・・


カルチャーと称し 趣味と仲間作り の団体が沢山あり、
私もとうとう 熟年グループの一人となりました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする