エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ サークルで 内覧会

2022年12月15日 | 書道

* サークル発足から6ヶ月 内覧会実施しました。

2022年6月 高齢者の方達で絵と書のサークルを

発足しました、経験豊富な高齢者達 好きな事を

好きな様におしゃべりしながら 自学習する

サークルです。

先生は居りません・・ しかし 目標と楽しみの為 

6ヶ月経過を機に内輪の展示会 と 懇親会を 先日

実施しました。 

 

そんな様子の写真です。

絵を 描いている方・・

サークルで使用している  集会室の壁に展示

 

書を 描いている方・・

 

集会室に展示の様子を動画 で・(You Tube 画像)

集会室で懇親会中です

 

長が~ く  学習している 方もおります

 

日頃の集会時 に描いたものと 展示用の作品は

チョツト違うかな・・

 

皆で展示して、お茶とお茶菓子で おしゃべり

しながら講評も・・  はじめての懇親会です

 

サークル発足して初めての展示会、コロナ禍の中

の 初めてのイベントでした。

 

 

* いままでコロナの事情で メンバー全員での

 懇親会も出来ず に会合を実施して来ました。

 今回の実施した内覧会レベルで今後もイベント

 を継続実施出来ればな・・と思っています。

 

 

 

 

内覧会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 高齢者達でサークルを発足

2022年09月05日 | 書道

* 高齢者達でサークルを立ち上げ活動中です

参加者を集い後期高齢者を中心にサークルを発足

しました。

活動メンバーは好きな書道 又は 絵画を 永年

カルチャー教室で学んでいた方達です。

このサークルでは指導の先生は居りません、

仲間同士で切磋琢磨しての学習です。

実施会場は地域コミュニティ会館でサークル

登録して 無料で集会室を借りています。

 

 

地域コミュニティ会館での一般サークルの案内

一般のサークルが こちらのコミュニティ会館を

利用して活動しています。

そして この掲示板で 案内を出し、新規メンバーを

集っています。

当然入会金や会費 等も明記しております。

 

我がサークルは 絵と文字を画く グループで

絵文字画 クラブと登録しています・・ しかし

まだ 活動実績が 少ない為 案内のポスターは

ここに貼れません。

 

 

我がサークルは活動を始めて まだ3ヶ月です・・

各人 好きに、絵を描くか 書道を学習するか・・

それぞれ 好きに進めてます

以前学んでいた資料で 再度学習をする人も・・

カルチャーの先生以上に描かれた資料を持参 & 拝見

書道 中心のメンバー です

 

 

絵を描く人が 少な目です

絵画は何でも OK ・・パステル .  水彩 ・

書道と水彩画を描かれる方も数名・・

 

集会での学習時間は各自に任せてますが 

目安は・・ 休憩とお喋り時間を多めに 

学習時間は程ほどに、で 実施しています。

 

今後の予定とサークルのイベントなども検討中

コミュニティ会館の集会室の予約も3ヶ月前から

パソコンで申し込んで会場を確保してます。

今後どうなるか分かりませんが・・ イベントの

作品展示会を検討中です。

 

 

*このサークルは経験豊富な高齢者メンバーの為、

敢えて先生は依頼せず、自学習体制のサークルです。

又、公共の施設を無料で借りる事で・・

サークル活動は  入会金や会費 なしで実施中です。

活動の目的は 趣味活動を通うじてメンバー相互に

親睦を図り、サークルの 定期集会が メンバーの

憩いの場になる事を願って実施してます。

 

 

 

 

サークル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ イン ドア系趣味も継続中

2016年06月09日 | 書道

* 書道や彫銀のカルチャー教室に 今も 通っています。


最近は 趣味の このブログ投稿内容が アウトドア系の

ウォーキングやハイキング、更に野外スケッチングの内容が

続いていますので・・  よって、

今回はインドア系 趣味の 書道について投稿いたします。



最近ブログからも ご無沙汰している書道や彫銀は定期的 (月2回)に

カルチャー教室へ通って、お稽古したり 作品作りを 継続しています。



先週も行って来ましたが 何故か書道教室は長い事 通っています。

現在のカルチャー書道教室は 5年目になり、 生徒の皆さんは 書の

達人のように 上手です・・ そんな中で、

私は 引け目を感じながらも マイペースで習っています。


最近の 書道教室の様子は・・ 



書道教室の風景


生徒は 25名程 先生が お手本を基に書いて見せます。

人数が多いので 写真の様に 3つのグループに分かれて 

書き方を観せて 教えてくれます。


その後、各人 練習し、そして書き上げた書を 先生に

添削 して貰います。

全員が先生に最低 1回は添削をして貰いますので、先生も大変です。





教室で使用している お手本です


先生が用意してくれた お手本 3冊です。

ピンクが仮名用、ブルーが漢字の行書用、グリーンが漢字の楷書用

このお手本は それぞれ もう2冊目のお手本です。



2時間の教室で、仮名の勉強を1時間、漢字を1時間の

予定で・・ 先生が書いて見せて、全員が添削をして頂く

お稽古を毎回 実施しています。




5月に描いた書

この日の、お手本はこの内容です


仮名文字と 漢字の楷書のお手本です。


仮名は毎回 漢字は 楷書と行書 を隔週で使用しています。



私は家では 書の練習は余りしませんが、教室では結構 真剣に

お手本を見ながら・・ 数枚練習して 最後に描いた書を先生に

見て貰い 添削して頂いてます。



この日の添削結果は・・

 紙のサイズは 半紙に 書いています。



添削も それぞれのタイミングで 先生へ提示



皆が添削に集中して  よく行列になります。





先週のお稽古のお手本です


仮名文字と 漢字の行書



添削の結果は・・



最近 丸や花丸が多くなったが・・ 書は上達しているのか・な・  ?


1時間の中で仮名文字の勉強、 後半の1時間で漢字の勉強と

もう 5年も継続しています。





今年の4月に先生が変わりました、先生の都合でカルチャー教室の

先生が変わる事はめずらしいです。 

以前 臨時で来てくれた事のある先生が 4月から担当となりました。

新たな先生の 教え方が生徒には人気あるようです・・


お話も上手で、描いた書に沢山 丸を付け褒めてくれる事が生徒に

受け入れられているようです。

生徒の爺さん、婆さんでも 花丸を貰うと気分が良いのでは・・






飽きポイ 私が 同じ所で 5年も通うのは 珍事かな ?

自分は書に対して それほど熱が入っている訳でもないが

何故か続いています。


継続出来ている理由は何か・・ 

お稽古にストレスを感じない、 同僚の仲間と気が合う、 

教室での費用があまり掛からない(安い)、上達を期待せず

個々のレベルで対応してくれる、稽古日の日時が都合良い、 

この様な事が考えられる。



このカルチャー教室は 行政(区)の支援で シニアの人を

対象に実施されていますが・・

会場や先生の手配などの支援も 今年(5年)で 終わりと

聞いています。 

そろそろ新たな趣味活動を考えるかな・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 書道 今年の書初め

2015年01月18日 | 書道

* 書道教室で 今年は半切の紙で 書初めでした


先日の金曜日は 今年初めての書道教室でしたので 
書初めが 行われました。


昨年の書初めで描いた、書初めをは 掛け軸にして
今年 我が家のリビングの壁に飾っています。

これが昨年の書初めです

軸のサイズ 28 X 108 Cm


書のサイズは 18 X 68 Cm の紙に描いています。



尚、リビングのこちらの壁には 昨年9月に水墨画サークルの
展示会に出した 鶴の画を 今も 飾っています。
作品の題名は  新春に備えて ・・ でした。

昨年末から今も吊るしてある水墨画

サイズ F 6






先日の書道教室では 初めて大きな紙 (半切 35 x 135 Cm)での書初めでした。

教室で描いた書初めは  先生に添削して貰いましたが ・・  

自分でも満足できる 書初めでは ありませんでした。 写真はありません。





今日 自宅で先日の書道教室で描いた書初めを 再度 書き直しました。


家では描く場所が 狭いので フローリングの通路で・・ 描いてます。

お手本と半切の紙をならべて


事前に少し練習もして・・

2枚 描いてみましたが・・



描き終えて


大きいサイズの紙に書くのは やはりバランスが難しいです、



この書初めは 掛け軸に できるかな ? ・・

サイズ 35 X 135 Cm









半切の紙を用意して再度 挑戦しよう・・

そして半切 紙に描いた 書を掛け軸にする事に

挑戦しよう、来年の正月にお見せ出来るか ?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ かな文字 書道講習会

2014年10月15日 | 書道

* 無料 書道講習会を覗きに・・参加してみました。


友人に誘われ 1ヶ月前に無料書道講習会に申し込んでいました、

台風上陸だと言うのに・・ 友人の付き合いで先日参加しました。


そもそも無料と言うのは 裏がある。
(・無料と言う言葉には注意が必要・)

結論は かな文字書道教室への勧誘の為の 無料体験講習会である。

友人とその裏がある無料講習に 勧誘される事を承知で申し込んでいた・・




かな文字書道講習会の先生は 日展の会友、全国書道団体の理事
とか幾つかの立派な肩書を持った 男の先生です・・ 

その点で若干関心があり 先生の様子を覗きに 友人と参加です。


友人とは・・現在通っている書道教室の同僚で、書道の段 保有者です。

私は暇つぶしで書道教室へ通って もう4年目になるレベルは? 初級者です・・


そんな状況で・・
13日の月曜日 台風を気にしながら90分の講習会に行って見ました。




1ヶ月程前に はがきが届き、はがき 持参で会場へ。


日頃通っている教室とは 雰囲気は違う


駅前ビルの 会議室で 25名 と人数も制限して


はじめに肩書きを持った先生が かな文字の由来、お手本は古今和歌集
などを描く事、書道 道具の筆、墨、硯、かな用紙、などのお話を交えて 
先生の かな文字書道教室 へのお誘い を 語る。




そろそろ体験実習です。



配布されたお手本は・・



私も配布されたお手本を見ながら持参した小筆で描いてみる


廻りで、先生のお弟子さん達が参加者をお世話して
気を使った 講習会と言う感じ。


僅かな時間で 百人一首 のお手本まで実習

これは配布のお手本を 私が写し描きしたものです。


最後には教室の申し込みは 今日でも、後日でも構いませんと
勧誘の念を押して終わりました。(押しが弱いようですね)


私も い・ろ・は・の かな文字を描いてみて初心に戻った気分でした。
ありがとうございました。


かな文字を 勉強したいと言う人は 女性に結構いる様です


帰りに気づきました・・
会場の入り口に かな講座研究会 9時~16時30分と あり、
教室は午前と午後 月2回 この会場で行っているようです。
今日はその合間での 1:00~2:30の無料講習会でした。

当然 私の入会はありません。





追記
私が日頃 通っている書道教室


地域のカルチャー教室で実施しているシニアの書道教室です。
自治体の協力で行っていますので 会場と時間、講師などは
事前に決まっています。 費用も当然安く参加できます。

先日 区内のカルチャー教室の文化祭があり書道教室も展示を
行いました。


文化祭の展示の様子です


このブログで 10月10日に投稿して 紹介していますが ・・


私は かな文字が 苦手で出展用の作品はいつも漢字の行書です

右下の作品は かな文字です

メンバーでは かな文字の作品を出している方もいます。

漢字も 楷書 行書 と個人の好みで作品は描いています。



いつも文化祭が近づくと 教室内で書く文字を選択して
決まった文字を 先生に見てもらいながら何回も描きます。

作品は半紙一枚の 漢字 6文字ですが・・
結構 練習を重ねて 描いています。  


何枚描いても変わりばい無いのに・先生は繰り返し描かせます


最後に一枚 先生に見てもらい9月の初めに提出しました。



その提出作品を集め 先生が業者に裏打ちを依頼します。

つまり作品の裏に白い厚紙を重ねて貼る事でシワを取り
半紙を厚くしっかりさせて、見栄えを良くします。

そうして出来た作品です



10月8~9日の文化祭に この作品を展示していました。


  
現在の教室では、かな 楷書 行書 の練習を行います。
私も時間つぶしと言いながら 同僚もいるので ・・
この教室に もう4年通っています。

継続は力なり ・・ ?

教室は5年で終わりだと聞いています。

つまり区の協力が5年で打ち切りとなっているようです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 書道教室に通い もう2年・・

2013年02月02日 | 書道

* 書道教室も2年が経ち4月から3年目になります・・


現在も 月 2回教室に通っています、継続は力 を信じ・・
実は 暇つぶし なのかも・・

当初2年でお稽古は止める予定でしたが、先日もう暫く通う
ことを決めました。

理由は暇つぶし かな・・




* 現在の教室の様子は、全員一緒に購入したお手本集を基に毎回
漢字と仮名を練習しています。

はじめに先生がお手本の文字を書いてみせます、あわせて書き順や
ポイントも説明されます。

書き方を観た後 我々は手本を基に練習し、書き上げた書を先生に
見せて添削してもらいます。 
各人最低一度は先生の添削を受けます。

この添削で先生は一生懸命説明されるので時間も掛かり生徒の待ち
行列がいつも出来ます。 
生徒数が多いから 先生も大変です。



実際のお手本集は・・ 3 冊

漢字の楷書 用


漢字の行書 用


仮名文字 用


・・と、3種類を 全員購入し利用しています。
一冊(1200円)に 25ページ程ある内容の手本です。

まだ書いていない手本のページが7割程残っています。





昨日(金曜日)の教室は 楷書と仮名 を書きました。


昨日の楷書の内容です


お手本を見ながら書いた字を先生がチエック


仮名文字の 内容例


はじめに先生が書いて見せてくれますが・・

短時間では上手に書けません。



先生の添削は慣れたもので、まず褒めてくれます。

子供に教えるように花丸を沢山・・そして1~2ヶ所ポイント
を指摘、指導されます。

30名ほどの生徒に・・先生は休む暇なしです。

教え方も上手です、一生懸命時間を忘れてやってくれてます。

・・なので 添削時には生徒の待ち行列が できるので~す。




ここ数ヶ月教えてくれている今の先生は 臨時対応の先生で本来の
担当先生ではありません、我々の担当先生は怪我をして休養中です。

来年度は又 以前の先生が来られるようですが、先生の様子で教室の
雰囲気も変りますね。

私は今の状態で満足ですよ・・





行書の漢字は 1月の前回に練習しました。

練習した行書の内容です。


先生のチエックは・・相変わらず花丸です。


こんな状況で漢字1時間、仮名1時間の割合で毎回練習しています。





ところで最近 漢字の筆先が割れ 字が奇麗に書けません ? ・・

今の筆は教室が始った時に全員が買った物 もう2年使ってます、

筆も消耗品とか?・・使えば筆先も痛み、揃わなくなるようです。

他の方も同じですが、周りの方は既に新しい筆に変えていました。



私も 高額な 新しい大筆を皆と同じ様に先生に分けて戴きました。
(今使っている筆の倍以上の お値段です)


左の筆が 新しい大筆

右の赤い筆は教室で全員一緒に買った小筆です、まだ使っています。



大筆を新しくしたので、4月以降教室を止める訳にはいきません
3年目も継続する事を決めました。





飽きポイ・私ですが4月以降 3年目も書道教室を止めず
皆と一緒に継続する手続きを先日しました。

筆を購入したから継続するのではありません・・
本当は継続するから筆を新しく 購入したのです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 今年の 書初め

2013年01月02日 | 書道

* 年賀状に使われる文字を 書初めとして書きました


カルチャーの書道教室に通いだして2年が経ちます。

今朝 起きて今日は1月2日だ、書初めを書く日だと
思いだし急遽 書初めを書くことにしました。


昨年は筆を持つ切っ掛け作りで 事前準備をしておき
1/2日に はじめて書初めを書きましたが・・

今年は準備もしてなく・・午前11時から出かけるので
午前中の2時間で 書初めを書こうと・・
そんな状況でしたが、朝 9時頃から書き始めました。


書く文字や内容は 当然準備していませんので
お手本がありません、 
考えた末・・先日使ったパソコンの筆ぐるめソフトの
年賀状用文字を プリントしてお手本に利用しました。


時間の都合で充分練習は出来ずに・・
日頃使っている筆と墨汁で半紙に書いています。



書初めの文字は以下の 内容です。


・福寿  この文字はパソコンで今年の年賀状に使っています。





・瑞祥(ずいしょう)  あまり利用しない文字です。





以上 2点で 出かける11時となり 打ち切りです。




夜 帰宅してから 夕食後に又一枚 書いてみました・・

・挨拶言葉  小筆で書いています。



夜は 書初めになりませんね・・


こんな状況でとりあえず 今年も書初めを継続しました。

最後に お見苦しい文字をブログに投稿した事を お許しを・・ 






何事も 習い事は 数多く 事を行うことです・・
つまり練習と言う場をいかに多く、又 継続するかです。

分っているのですが現実は色々な理由で 継続できない
のが普通なのでしょう・・

書道教室は今年で3年目を迎えます、今年も継続するぞ !!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 文化祭出品の書を提出

2012年09月21日 | 書道

* カルチャー書道教室での作品が完成し今日提出しました。


私が住む 区ではお年寄り用のカルチャー教室が実施されており、
今年もカルチャー教室の文化祭が10月早々に行われます。


私はカルチャーの書道教室で月2回のサイクルでお稽古しています、
そのお稽古の成果作品が今日完成し提出できました。

やっと肩の荷が取れた感じです・・




7月末から出展作品の書を、提出納期に合わせ練習を
しながら準備して来ました。



各人割り当てのように出品課題は決められ私はこの内容です。

これが私の お手本で 行書文字です。

8月からの教室では練習もこの文字ばかり描いて来ました。

2ヶ月もこの文字を描いていたようですね ? ・・




最終的には 
納期が迫り私は先日 自宅で半日掛けて練習と
清書を描き作品は完成しました。


先ずは新聞紙で数枚練習し・・




その後 練習用の半紙で数枚描き・・




最後に 清書用の半紙に数枚描いて・・ 




最後は描いた数枚を先生に今日見てもらい1枚を決めました。




この作品を今回出品する事としました。



今日の書道教室でこの作品を提出しました。






画も書も同じようで・・展覧会やこの様な文化祭での展示
などがあると、その時期にあわせて書き上げる時が 真剣に
なり、集中して書くことで上達に繋がるような気が致します。

展示会への出品は荷が重くなりますが、やはり大事な
行事と思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ カルチャー書道教室修了

2012年03月10日 | 書道

* 地域のカルチャー書道教室が一年経ち修了しました。


地域熟年者対象のカルチャー書道教室を昨年4月から受講
しておりましたが、今年の3月で書道教室は修了です。




今までは勉強してきた作品は 何回となくカルチャーセンター内
ロビーの壁に掲示されていました。

2月から先日までの最後の掲示作品は・・

玉雪開花 と描いた書が掲示されていました。



書道以外の教室も


はがき絵教室


水墨画教室


ペン習字教室


これらの各教室も3月で修了です。



因みに形式的にも修了証が発行されました。






カルチャー教室修了に当たって・・

各教室が一緒に修了イベントとして、地域文化センターで
展示会を行い最後の修了作品を出展しました。

文化センターの展示会を最後に各教室は終了致しました。




修了イベントの展示会状況は・・
書道教室の参加者全員が 2月から楷書、行書、仮名文字など
から選択して、各人 練習を重ねて書上げた作品を出展です。

出展方法は表装、額装なしで、
大きな模造紙に裏打ちした書を貼っての展示




こちらの色紙は仮名文字を描かれた作品



こちらが私の書です 

イベントの展示会は欠席しました。
(残念ながらイベントの様子は見ていません。)



決して満足した結果ではありませんが、この一年で多少は
上達したのではと 思っております・・・





来年も 新たなカルチャーに取り組もうとしております、
その内容についても4月以降このブログに投稿する予定です。

元気な内にやりたい事はやってみる考えで、チャレンジします。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 書道教室 もうじき修了

2012年01月30日 | 書道

* 3月上旬の 修了作品 展示会に備え


書道教室の1月が先日終った、講師から3月上旬の作品展示会に
備えて 生徒各人にそれぞれのお手本が配られた。



日頃の学習では同じお手本のコピーを全員に配り練習する、
練習結果の書は 時々提出してその作品を教室のロビーの
壁に展示される。

しかし3月の修了作品展示会は区立文化センターのギャラリーで
行われる。生徒全員が同じ文字の作品を展示する訳にはいかない、
生徒一人一人違う作品を展示するため、全員に違うお手本が今回
用意された訳だ。


因みに 楷書、行書、仮名文字、の中で事前に希望を聞かれ、
私は行書を希望していた。


私が戴いた お手本はこの6文字です


2月は各人戴いた お手本を基に練習をするようです。






* 今年は書初め用紙を用意し はじめて書初めを、
練習のつもりで書いてみた。


いつも半紙に書いているのとチョット様子も違う

四文字の漢字を一枚に


昨年末に教室で勉強したお手本を利用して
1月2日に はじめて書いた 書初め です。






一月の書道教室では・・

この様に 俳句を色紙に書いています


提出した色紙は ロビーの壁に展示・・




その翌週は、この文字を


現在は ロビーの壁にこの様に展示されています


早いもので書道教室も あと少しで一年が経ちます。





書の上達より、書道教室を継続する事を目標に通っていました。

途中挫折も覚悟していましたが、1年間通う事に対して目標達成
間近かです。  (修了作品展示会が終ると教室は修了です)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 書道教室の様子

2011年10月29日 | 書道

* 書道教室へ通いだして 6ヶ月が経過しました。


教室で静かに書道の練習がはじまっている最中に、
携帯が鳴りだした・・

誰の携帯と 身近な席に座っている人たちが顔を見合わせた、

なっている音楽は聴いた事がある・・ アレレ

音は段々大きく 私の足下のバックの中から聞こえてきた。

ヤバイ・・私の携帯が鳴り出したのだ。

慌てて止めようと携帯を取り出して、確認する。

一番後ろの席に座っている私は、携帯をもって教室のうしろの
隅に移動し一言、・・ スマン後で連絡すると言って携帯を切った。



席に戻り、回りの方へ・・どうもスイマセンと頭を下げた。

その時どうせならと、 携帯で教室の様子をパチリ1枚2枚と
写真を撮った。

 
そんな出来事から、6ヶ月後の書道教室の様子を・・ 
今日のブログに投稿してみました。




久しぶりの書道教室の様子です。

皆さん真剣に練習中


前の方では 先生が 生徒の提出する書をチェック添削しています



10月28日の練習の字は・・前半の1時間は漢字、後半の1時間が仮名

毎回お手本が配られます、こちらが今日配られたお手本です。




1.短い時間の中で はじめに先生が書いて見せ、生徒は周りで見学
2.各自お手本を手元に置き、見ながら描き方練習
3.練習の最後に自分なりの出来栄えの書を先生へ提出、
 この時、生徒が集中して写真のように並んで順番を待ちます。
4.全員のチェックが終ると、後半の かな文字も同じように進めます。





先生に提出した一枚



先生も大変、褒めながら 花丸などを付け
所どころ、課題を指摘して 又やる気を持たせながら
全員の書を見るのです・・


後半に提出した一枚

私は小筆の仮名文字の方が、今は好きです。



書道教室の2時間は 皆さん静かにまじめに取り組んでいます。


私も習い事の中で書道が一番真剣です。(余裕がありません)





私は以前 書道を少し習っていましたので、短い時間でも多少
形を付けて 皆の最後に提出します・・
しかし周りの方達は上手な人ばかり練習する必要のない方も
大勢おります。

上手な方達の書道教室では ?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 役立つ書道練習

2011年09月03日 | 書道

教室5ヶ月目で実用書道の練習がサプライズされた


書道教室に通いだして半年程になります・・

7月20日に このブログに投稿した内容では、漢字の練習と
平仮名の練習もやっていますと 仮名文字の い ろ は に・・ 
の練習様子を投稿しました。
今日は実用書道の練習が 取り入れられた事を・・




普段の練習の中で月に1度、生徒が描いた書を教室のロビーに
展示されます。
今までは 全て漢字の書を(4回) ロビーの壁に展示されてました。

こんな状況です・・


はじめてロビーに展示された作品は、この字でした・・






* 7月末の教室で・・今日は担当の先生がお休みで代理の
先生が来られて授業が開始された。


今日は挨拶状を描く練習をしますと暑中見舞いを描く
練習が取り入れられた、予定外の練習内容のようです・・

8月7日までに届く時は暑中見舞い、8月8日以降に届く時は
残暑見舞いで描きましょうと・・・ 実用書道が始まる。



各自お手本を見ながら練習し、一枚を書き上げ提出します。

各自提出した暑中見舞いの挨拶状は いつものロビーに展示されました。





* 8月末の教室では、冠婚葬祭などの表書きを練習しましょう と・・
実用書道の練習でした。

お手本を見て2枚描き、良い方を1枚提出しました。
これもロビーの壁に提示されました


練習と言うより いきなり表書きを描かされた状況の作品です

こちら右が 私の書です



8月のロビーの壁には実用書道の ハガキの挨拶状が、
9月 今現在は 表書きの作品が 展示されています。



  
展示されると思うと やはり真剣になります、この真剣さが
お稽古での上達に繋がるのでしょう・・
 
書道教室も半年が経ち 気分転換を含めたサプライズ授業でした。 
実用書道の方が、日頃の生活で役立ちそうでーす・・・







ロビーに掲示される事に 当初は抵抗がありました。

最近は掲示される事にも慣れてきまして・・・
人様に見られる、から皆さんに観てもらう と言うような
気持ちになりだしました。

この状況なら一年間書道教室も継続出来そうです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 書道教室 も 3ヶ月経過

2011年07月20日 | 書道

* 4月から始まり3ヶ月、 かな 文字も練習してます



4月から書道教室に行くようになり 月に3回程 教室へ通っています。

4月22日 永字八法 を基本として「 永 」の字から練習が始まり、
漢字を主に練習しています ・・

 
この様なお手本を毎回一枚頂き 練習します。


「道法自然」のお手本は作品用のお手本です、各自作品として書いて
先生にチェックしてもらい 一枚を提出します。




各自が提出した作品は 教室のロビーに展示されます。





生徒の立場ではチェックと提出は、プレッシャーになりますが
これが成長に繋がると思うようになりました。







5月後半から 漢字と平仮名 を練習する様になりました。
前半の1時間は漢字、後半1時間は 小筆で 仮名文字を練習しています。

現在は いろは の仮名文字を書き、変体仮名も覚えるようにと
言われています。


はじめての仮名文字・・ い ろ は に


毎回1枚のお手本を頂き、漢字同様に書き方を練習して
先生のチェック、指導を受けます。・・ ほ へ と ち り


・・ り ぬ る を わ


・・ か よ た れ そ


・・ つ ね な ら む



現在は いろはに の変体仮名などの 文字を覚えることを含め
書く練習をしていますが・・

先ざきは書道教室で 俳句や 和歌 なども描くようになるのではと
期待して取り組んでいます。 ・・・  い ま は ね !






  
自分の目標は自作の 書 を掛け軸として自作する事です。

その為に 書道に取り組んでいますが、
人様に見せられる 書は いつになったら描けることやら・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 新たに 書道教室 へ

2011年05月16日 | 書道

* 4月より新たに書道教室に通うようになりました。


一年前にお稽古ごととして少しの間 書道を習っていましたが、
飽きて止めてしまいました。

あれから1年その後 筆は一度も持ちませんでした。

やはり教室などに通わないと一人では練習もしない事が分かり、
地域の熟年者対象書道教室に申し込み受講することになりました。





初心者の教室ですので筆の持ち方から指導があり、
基本を知らなかった私は初回から大変勉強になっています。


以前の書道教室とは違い、年配の受講者が大勢いる教室です。



新しい筆の降ろしか方から、筆の持ち方、使い終わった筆の洗い方
墨の摺り方など 今まで自己流でやってましたがやはり基本が大事ですね。





先ず、漢字からの勉強ですが 筆の運びを学ぶための字を
練習することから始まりました。


永の字が 筆の運びに必要な内容が全て含まれているとの事で
初めての練習が 「 永 」 の字でした。

お手本のコピーが全員に配られ、
先生から描き方の説明を受けて各自練習です。




永字八法 が基本となるようです。


各自練習で数枚描いた書を先生が観て、中から一枚を提出しました。








翌週の教室では全員が提出した 書が壁に貼られていました。


ちなみに私の書は この下の段に貼られています。

今後もこの様に書の展示をしながら勉強が続くようです。



漢字と合わせ小筆を使った自分の名前の練習も行われました。
書には 名前が付き物、小筆の練習も始まりました。








* 翌週では 横線の練習と言うことで、別のお手本が配られ
練習が始まりました。


左側のお手本を見ながら 各自練習をして描いた書を、
先生に提出し チェックを受けます。




まだ、始まったばかりですが この書道教室で
これから 書の勉強を継続して行く予定です。






当面の目標として・・自分が描いた 書を 掛け軸にする事です








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 美術展を歩く

2010年01月16日 | 書道

* 新年早々に東京都美術館で水墨画・書道 展を見歩きました。


先日出かけたついでに足を延ばして上野の東京都美術館まで
行き、無料で開催されている館内の展示場は一通り観て来ました。

数多くの展覧会がいつも行われています、今回は半分以上が無料の
展示でしたので観るのも結構大変でした。

・先ずは入り口のチケット売り場で入場無料の展示場を確認、



・手前から順に見て周りました。



水墨画は ほとんどの作品が軸装の展示でした。



アジアの方の作品は、画の雰囲気がチョット違います。



・書の展示作品は数が大変多く じっくり観ていられません。










書は統一されているのでしょうか ?
全ての書は 文人表具で 軸装されております。




こちらは大きな作品ばかり、そのため額装の展示です。



 
「私は昨年末より表装サークルに入り 軸作りの勉強を始めたところで、
 今回は書と画だけでなく 掛軸の様子も一緒に見させて貰いました。」










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする