* 3月の窯出しが先日あり、2月と3月の作陶が終わりました。
作陶の作品出来栄え結果は・・ 2月は × 3月は 〇 と言うところです。
1月の陶芸ブログ投稿で、2月の本焼き予定 作品 2点をアナウンスしました、
その作品の出来栄え結果は・・以下の状況でした。
1月素焼き後に 2月の本焼きに合わせ 絵付けした作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/19a6799f0b90911f5dc03133ef98a0f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/f07d2e12b472d4de14a9fa78979d4fc6.jpg)
2月の本焼き後の完成作品 2点です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6b/7cbad7f9045c360e94b1f6cc298955bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/5a638ff3c50be60e7c1fd4bebdea80f4.jpg)
お皿のくぼみ部に釉薬を掛けすぎましたね・・
釉薬による色の濃度ムラで 描いた画が だいなしと なりました。
以上が2月の本焼き後の 完成作品 結果でした。
★3月の窯焚きに合わせ、2月から活動して来た様子を紹介します・・
2月初めに自宅で電動ロクロを使用して どんぶりを挽きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/d04665ed5c0d51fad568c5fe1d411b3f.jpg)
・この作品のロクロ成形の様子と 2月の素焼き後に絵付けした状態と
最後に 3月に本焼きして 完成した 写真を掲示してます。
では、
どんぶりをロクロで挽いた様子を紹介します・・
土は1.2Kg 程を ロクロに乗せ準備して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/e24702d3ab1b953857089c0073b66dd8.jpg)
電動ロクロを回転させ 筒上に挽いて 丼ぶりの 形作りを始めます、
筒状態から 更に 回転させながら上部から徐々に膨らませて丼ぶりの
形を作りあげてます。
電動ロクロで筒状に成形していく様子を一部動画で紹介します。
途中 この状態で一息して・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6f/e450565818b54f8908cba51e44e0c8fd.jpg)
更に回転させながら下部から膨らませ 丼ぶりの形ちにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/8edf4b87e10ad6e3616d99db3323eb1b.jpg)
この後作品の最下部をロクロから切り離し、ある程度乾燥させてから
丼ぶりの 高台削り作業を行います。
(尚、高台削りで落とした土を再利用して ぐい吞みか 小さい湯呑を
一つ作り、 一緒に窯入れしたりします。)
このような状態で作陶した作品を 静かに乾燥させてから、
2月の素焼きの窯焚きに 乾燥した 丼ぶりと小さな湯呑を入れ、
800゜C で素焼きを終えました。
(実際はメンバー全員の作品を2月の素焼き窯に入れて焼いています。)
★2月の素焼き後の作品に、本焼き前の作業として画を描きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/ca3220cdb486976d5af3d4d5d92c71de.jpg)
丼ぶりの高台を削った残りの土で作った 小さい湯呑にも絵付けしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c3/b754451ca91a8c49c1f1a58217768755.jpg)
2月の素焼き後の作品に模様や絵柄を描いてから、釉薬を掛けて
3月の本焼きの窯に入れました。
尚、3月に作った別の皿と湯呑の2点は、3月の素焼き窯に入れました。
皿と湯呑の2点 が 3月に素焼きを終えた状態です。
お皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/67d98250ee05ad3ed820df3c6cdff625.jpg)
湯呑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/12a1631b2234b6ded6e81980c700526f.jpg)
上記の2点は 次回4月の本焼きに入れる予定です、
それまでに 絵付け作業 を予定しています。
以上が 2月~3月の活動で、先日 3月の本焼きが終わりました。
★3月の本焼きが終わった 完成作品の 結果です。
小さい湯呑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f1/7186dea1aa41de6add4897510cf9abdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ac/e6972c0038f70b31217ed8d827e0c5b8.jpg)
金魚絵を入れた どんぶり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/a3a9dd4f94addedcd77aa9cfb9ba003b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c3/1117005b0295251171956a785960fa84.jpg)
以上が2月~3月の活動状況でした。
今は 4月後半の窯焚きに合わせ・・素焼き窯に入れる作品作りや
本焼き窯に入れる 絵付けの準備を行っています。
最近は いろいろと趣味活動に追われて 陶芸も
ゆっくり作陶出来ません。
よって作品も毎月 2~3点がやっとです。
今回 初めて電動ロクロでの成形の様子を 自撮りで
苦労しながら撮影してみました。
映像には 音がありません、又 成形には結構時間が
掛りました・・ ( ロクロの技術は まだ初心者です )
動画 としては音無しで 静止の長時間撮影は禁物です。
よって、ロクロ成形の一部を動画アップとしました。