エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ 2月度の アウトドア

2011年02月24日 | 山歩き

* 2月度のアウトドア計画を急遽 クリアしに出掛けました。



2010年のアウトドア活動は( 登山、山歩き、ハイキングなど )一年間で
8回 でした。(自宅近所でのウォーキングは除く)


趣味のアウトドアが2007年頃から回数が少なくなった事が背景にあり、
2011年は積極的にアウトドアに取り組むと 正月に宣言しました。

内緒ですが・・
目標は ・・・・ 毎月 1回 以上  出歩く (歩く事を 主目的に最低 月1回 )
1 年間で・・・・   15回 以上  出歩く と自分で決め
活動しようとしています。



昨日予定表を観ていて 2月は未だアウトドアの活動が 無いのに気づき
急遽 今月も高尾方面に行くことにしました。


急遽行くときはいつも高尾山です、土曜か日曜日に行きますが
今日は2月24日木曜日です・・
( 出掛けられる日は・・もう今日しかなかったのです。)





いつものように、いつものコースで山歩きが始まりました。
日本一登山客が多い高尾山ですが・・

今日は登山者がおりません、山歩き中 人と会わないのです、
いつもは行列をなして登る この階段も !!

誰もいません。


高尾 山頂までの一時間半、途中で会った登山客は3グループ
だけでした。
いつもの山頂のこの展望台も静かなものです。

1月8日の時はこの場所で富士山が見え、人で混み合っていましたが・・



高尾山から 更に奥高尾の小仏城山へ・・
この静けさが 山奥を感じさせられます。



山頂のお茶屋前で・・

予報では 今日は花粉が多く飛ぶと聞いていましたので
花粉対策をしての 登山でしたが・・
しかし登りでは マスクをしていると 息苦しくなり・・疲れる !!



いつものようにお茶屋前のベンチで昼食を・・

いつもは座る場所が無いぐらいなのに、
今日は数人しかお客がいません・・ ベンチもガラガラ



静かな山道を 予定通り登り、予定の時間で下山しました。
いつもとは違った 高尾~小仏城山の 登山でした。



新しい登山靴は今回で3回目の使用です、今回も両足のくるぶし部が
痛くなりました。

未だ慣れないのか? 何か対策が必要か?・・




次回この靴を履くときは対策をして、痛みが無いように !!
早くこの靴に慣れる事を考えたい。

  










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 表装 (掛け軸) 作品

2011年02月21日 | 表装

* 掛け軸の 作成工程と 最新作の紹介です。


自分が描いた水墨画を はじめて掛け軸に致しました。


表装として、今まで葉書掛けや 色紙掛けを作りながら
一年程勉強して来ました。
今回は自分の水墨画作品を掛け軸の本紙として製作致しました。



2009年の秋に、水墨画展示会に出展した時の作品です・・

この作品の一枚を 掛け軸の本紙に致しました。



作成工程
1. 軸用の布地選びと裏打ち作業
 
 裏打ち作業・・軸用の布地に和紙を裏側に糊で貼り付けます。

 刷毛で糊付けする この裏打ち作業が基本です。


 裏打ちした布地は・・屏風の様な板に張り付け一週間ほど乾燥させます。

 左側板の黒い布地が 今回使用の布地の一つです


 今回使用する布地 3種類を裏打ちして用意致しました。

*黒い柄布、*無地の黄色布、*金色の柄布を 使用します。




2.各布地を本紙(水墨画)にあわせて裁断し、画に張り合わせます。

 一番初めに一文字(金色の布)を本紙の上下に糊で貼り付けます。
 二番目に柱(黒い柄布)を本紙の左右に貼り本紙を囲います。



 三番目に中廻し(黒い柄布)を一文字(金色の布)の上下に張り付けます。
 これで本紙の廻りを囲み込む状態が完成です。


 一文字、柱、中廻しの寸法も基準があり 画の大きさに合わせ
 裁断する事が重要な作業となります。




3.更に、天 地の布を付けて 総裏貼り作業を行います。

 無地の黄色布を基準寸法にあわせ裁断し、上下に貼り付けます。

 今回は*天(上)の部分の風帯(2本の紐)代わりに 貼り風帯で
 (黒い柄布を縦に2本貼る)対応しました。



*地(下)の部分に 無地の黄色布を貼り 掛け軸の大きさが決まります

 天と地に 後で棒を巻き付けます、その為天には八双(半月棒)袋
 地には軸袋(丸棒)を 布と和紙で事前に準備しておきます。



 掛け軸形が出来たら裏側に厚めの和紙で総裏張り作業を行います。

 総裏では、はじめに上巻絹(上部20Cm幅程)を貼り、その下に厚口の和紙を
 糊で貼り 一週間ほど乾燥させます。




4. 掛け軸形が完成したら、八双棒と軸棒と掛け紐を付けます。

 天の布地に準備しておいた八双袋(布と和紙で)に 八双(半月棒)を
巻き付け糊で固定します。


 地の布地下にある軸袋に 軸棒を糊で貼り固定します。


 最後に天部の八双に 金具と紐を付けて完成です。





5.完成品の展示
 
 サイズ 幅40 Cm 高120Cm

はじめての自作の掛け軸が 先日やっと完成致しました。





以前の水墨画がまだ数枚あります、これを本紙に今後も掛け軸作りに
精進して品質の高い 掛け軸を作れるよう これからも頑張りま~す。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 楽器に再チャレンジ

2011年02月02日 | 音楽

* 置き部屋を変えて キーボード(楽器)に再チャレンジします


学生時代は音楽に明け暮れていた時もありましたが、今は趣味に
音楽が無いのが残念で・・・  


2010年4月に挫折を覚悟で 中古のキーボードを購入しました、あれから
もうじき一年になります。 
購入したキーボードは和室の隅に置き、いじれる様にしていましたが
過去2度ほどしか操作していませんでした。



当然 今も音楽は全然弾けません・・ 挫折 以前の問題です。

このキーボードはメモリーされている曲を自動演奏する機能があるハズだが・・
演奏を聴いた事もない。?






昨日 和室(寝室)にあったキーボードを 常にいる居間へ移動しました、
身近に置けばもっといじるのではと考えた末の レイアウト変更です。



早速 久々にいじって見ましたが、いろいろのボタンがあり使い方が
結構難しいのです・・ 説明書をみながら操作をしてみました。

音楽を弾く前に 使い方を覚えるのが大変です。

   
* いじりながら 楽器に少しずつ慣れる ことから始めよう。





挫折には慣れています、数年前には超安いバイオリンを購入し独学で
練習をしていましたが・・・ 挫折 ?


その後、ウクレレを購入してチャレンジしましたが・・・
ウクレレはあまり楽しくないので すぐに飽きてしまいました。





* 時間をかけてでも 簡単な曲を 弾けるようになるぞ !・・
音楽の趣味にチャレンジ !!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする