聖徳記念絵画館の入場無料チケットを友人から頂き、
明治神宮外苑に行きました。
国立競技場と神宮球場を横に見て、案内の表示板を頼りに
聖徳記念絵画館へ向かいました。
建物を見て、エー ここが絵画館 !!
明治天皇とその皇后の聖徳を後世に伝える為の記念建物だそうだ。
絵画館には 日本有数の画家が明治天皇生息時の歴史的出来事などを、
大きな日本画で描かれた絵が 沢山飾ってありました。
私は歴史に弱く、幕末から明治維新の事などまったく分かっていない
ためか? 絵そのものより時代の出来事に気がとられ 日本画の絵の
すばらしさを感じとれませんでした。
東京に永いこと住んでいながら、明治神宮外苑のこの場所が明治天皇に
まつわる場所で、ここの記念建物のことや 展示されている絵画の事を
私は初めて知りました。
* ウォーキング中の様子
今日はあまりにも好天でしたので 急遽ウォーキングに出かけました。
いつもの 2時間コース / 10Km を歩きました。
* コース最後の公園に入り 展望の丘を登りますと、
ポピーが綺麗に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1d/26ca36f792a81cdc121a3d79ea4cccc0.jpg)
この公園内には 子供用にバスが走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/2595df5a65d94cfc169d41541e717930.jpg)
* 公園内を更に進み、バラ園に入るとお祭りが行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/d9530b44b09b87193656c8f210c69d07.jpg)
バラ園のステージでは 催しものが行われていて、
当然 バラは 満開状態で綺麗に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/60b69d90de3ef4eef94cd0a6ab08bfef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e4/63dbbe3b08d4efc29e6e8a04c8ca531f.jpg)
バラの周りには大勢の人が・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/26d098b35c736c07ae4051bae4f376b6.jpg)
* 近所の公園のお祭りを知らなった事が 住民としてお恥ずかしい・・・・
今日もウォーキング最後のところで、 お散歩になってしまいました。
* お祭りの即売会で 青じそとイチゴの苗を 買って帰りました。
* 自宅で裏打ちを行う
久しぶりに保管していた水墨画に裏打ちを行いました。
## 裏打ちとは、薄い画仙紙に描かれた絵を額に入れたり 掛け軸に
する際、和紙を重ねて補強し シワを取るなど表装することです。 ##
今回は肌裏作業のみですが、私の手順と様子を紹介します。
1.デコラ板のテーブルに絵を伏せて置き、紙を水でしたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/db/51b368b8e4e89c797e49bdc4a5d9390e.jpg)
2-イ.肌裏用和紙にやわらかい液状の糊を全面に塗り浸します、
糊と水分で濡れているこの和紙を 絵の上にかぶせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/97/f7fd512eabd50426b2005dfee8888a18.jpg)
2-ロ.かぶせた和紙の上から、刷毛で全面を貼り付けます。
*この 1と 2の作業は刷毛を使い、全面を濡らし上下左右に伸ばすように貼る。
*この貼る作業で、紙にしわや空気が入ら無いよう行うのが ポイント。
3. 私流は この2の状態のままで乾かします。乾けば紙は白色に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9e/17580c28802bcc41de03f6a2812f5d99.jpg)
4. 乾燥したら、はじめに挿んでおいた2箇所の和紙のタンザク部から剥がします、
剥がされた絵は和紙が重なり2枚の厚さでアイロンがけされた状態になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/a9c9aad605030750edd6603702da86c2.jpg)
以上の手順が肌裏作業です。
* 肌裏が終わったら同じステップで更に厚い紙を1枚貼り付ける事を
増し裏作業と言います。
額に入れる場合は増し裏がされると入れやすいです。
5. 裏打ち作業が終われば、絵のまわりの和紙をカットして額に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/e4347ad1831693b66e4872e8123d4ddb.jpg)
今回 数枚の絵に裏打ちしました、近々 額に入れ展示を予定しています。
以上が 私が自宅で行う 私流の裏打ち作業手順です。
* 趣味人倶楽部のコミニュティに参加
以前からSNSの いろいろなサイトを覗いていましたが、
実際は登録入会しないと具体的様子は分かりませんでした。
趣味人倶楽部に登録入会し、先週から体験を始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/2c7b2dfa7fb5e001886ae6838bbf4856.jpg)
まだ仕組みや PC操作方法などよく理解できていないのですが、
コミニュティでの行動と対応は・・・・・
積極的自己PR と PC操作のアクション 力が必要と感じました。
( 自分は両者ともに チョット苦手 )
国内には色々な方が居り、同じ趣味でも趣向の違いやレベルの
違いを感じ、ここ数日 新たな発見がありました。
今コミニュティでの対応に 結構気を使っているので大変です。
今後 どうなるか・・・・
* ウォーキングから 水族園見学へ
ウォーキングでいつもの公園コースを歩きに行きました、
連休で公園内は大勢の人で にぎ合っていました。
5月4日は水族園が無料であることを知り、ウォーキング途中で
水族園 見学に変更しました。
しかし水族園も大変な人で、入口では長い行列 自分も休憩を
兼ね行列の最後尾に並び・・・ 20分程して入園しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/09/5b7c6c67d973c6393e5143af217a7bf8.jpg)
* 水族園に入っても中は大勢の人と 子供のにぎやかな声で
見学どころでない状況でした。
せっかく入園したのでマグロの遊泳を見て、その後急ぎ足で
外に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/33/21fe6233f97de4ceb59b37ae753b1931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/ada54c0aba167c30aad24b3dc5608b6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0a/13152c62cbdf33305e75aecff27cce42.jpg)
外でペンギンのプールをチョット見て、水族園は終えました。
* 公園の海辺をブラブラしなから 河口に周ると潮しがりの人や
レジャーのボートで河口もいつもと違い にぎ合っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/a5c2d2403eb0fc251f7ca563e4bcead4.jpg)
* 今日はウォーキングが 近所の散歩になってしまいました。
* 奥高尾を日帰りで歩く
新緑の時季となり、好天を確認して 急遽山歩きに出かけました。
急遽出かける時は高尾山に出かけます。
今回もいつものように高尾山の稲荷山コースを登りました。
* 高尾山の頂上少し手前から奥高尾に入り 小仏城山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/4a50a013ab33ffca05dda905e1ed4211.jpg)
* 途中一丁平で 一息いれてから小仏城山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/3fd162f3af01f7dd68f1e1c5a3b44f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/5599f8ceafca58e62e795fb58d79176c.jpg)
目的地の小仏城山のお茶屋では大勢の登山客が休憩や昼食を
とっていました。
11:15 少し早いが私もここで軽い昼食をとりました。
* 時間的に早かったので、小仏城山から更に景信山へ行くことにしました。
一度 小仏峠に下り そこから景信山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/7c38c9555c404c1979495f1d6327b00a.jpg)
* 小仏峠からの登りが 久々の山歩きには キッかったです、
小仏城山のお茶屋で休憩と軽い昼食をとっていたお陰で何とか
景信山頂上にたどり着けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/dc08d3fcedb998179dbd2053be21aad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/41/715e3356716b24d8f17fb752ae0b6ac1.jpg)
景信山頂上では景色を見ながら また一休み、時間を見ながら
高尾山口へ戻る事にしました。
* 景信山頂上~小仏峠~小仏城山~一丁平~稲荷山コース~登山口に戻る。
* 下山は登りに比べ足は動くのですが、途中何度もヒザが笑って
しまい大変でした。
何とか予定の時間に稲荷山コースの登山口に戻る事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/14/269e1f4111af72ea59e82bed7d12e5e3.jpg)
* 久しぶりの山歩きで大変疲れましたが、お天気もよく新緑の中
一日山歩きを堪能出来ました。
帰りも京王線で 高尾山口から新宿へ向かい帰路に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)