goo blog サービス終了のお知らせ 

エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ カマイユの勉強

2016年02月03日 | 絵画

* スケッチング&ウォークの会に入って10ヶ月が過ぎました。

スケッチもこの寒い時期は、室内で 絵の描き方の勉強です。

昨年の12月から1月、2月と地域会館内で、講師の指導で絵の描き方の
勉強が始まりました。


会にはメンバーも多く、室内ではこんな様子です・・

書き方の勉強や練習を行っています。



今回(1/21)は カマイユの勉強でした。 

カマイユとは 単色で明暗だけで描いた絵画の事を言うようです。

知りませんでした・・




こんな資料で説明を受ける





12月の座学では 写真を観てじっくり デッサンをしましょう・・でした。

私はその時は言われるまま写真を観て、鉛筆だけで描いていました。


12月の勉強で使用した写真


写真を観て描き上げたデッサン



以上が12月17日の講座でした。





1月21日 今回は前回描いたデッサンを基に単色でカマイユで描きましょう・・でした。


12月に描いた小さい鉛筆画を見ながら



カマイユの資料を参考に明暗を意識しながら描いた画は・・



これです。2016年1月21日に描いた画です


終了時間で止めましたが、この画が 良いのか悪いのか分かりません・・


生徒が多いいと、自分でバンバンしなければ !!



スケッチング&ウォークの会も 冬と真夏は室内での活動です。



さて、2月の予定は何をするのかな・・  

いつも、会の当日以外はスケッチングの事は忘れている私です。





4月にはこの会での 展覧会があります。

3月までには出展の作品を各自用意するようです。


2月は出展作品の勉強会かな・・ふと 思い出しました。


展覧会の作品は まだ何も考えていません。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 11月のスケッチ定例会

2015年11月22日 | 絵画

* 静岡県は御殿場の秩父宮記念公園でのスケッチ会に参加しました


野外スケッチ会は12月~2月の寒い時期はお休みになります。
11月が今年最後の野外スケッチ会です。

(年間計画では寒い12~2月と暑い6~8月は室内で絵を描きます)


私もこのサークルに入会して半年、会の様子や皆さんとも慣れて
スケッチにも大分意欲的になって来た気がします。


今回はJRで御殿場駅へ


御殿場駅から送迎バスで秩父宮記念公園へ・・ 私は初めてこの記念公園へ



公園入り口の様子 (入園は有料、団体で250円)


公園内では各自 自由にスケッチします、時間は10時~14時まで。


私もパンフケットを観ながら園内を散策してスケッチ場所を見つけます。


公園の中心にある母屋


横(東側)から見る母屋



西側では既にスケッチが始まっています



公園内の広場


所々で紅葉の木々が美しく見えます。


以上の様な場所で、4時間のスケッチタイムでした。


14時 スケッチ終了・・




14時、公園入り口に集合して・・ 次はウォーキングです



秩父宮記念公園から御殿場駅まで皆でウォーキングです

こんな様子で歩いています





途中、観光名所の 東山旧岸邸の玄関先を覗く


元総理の岸信介邸から御殿場駅へ


ウォーキングは一時間程で駅へ


11月のスケッチングウォーク定例会は 御殿場駅で解散です。






因みに、この定例会では私も 2枚スケッチしました。


彩色が・・後日完了しました。




透明水彩と言う感じが 出せませんね・・




自分がイメージする 淡彩画の風景画が

なかなか描けません。

淡彩画を意識した練習がまだまだ必要ですね。


尚、この日は12000歩のウォーキングでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 10月21日のスケッチングウォーク

2015年10月26日 | 絵画

* 2週に亘り スケッチングの基礎講座に参加


10月14日に座学でスケッチング基礎講座を湯河原町で
2時間程 受けました。

座学では配布された教材を基に、絵も書きました。




そして 今回 (基礎講座 第2週 )・・
10月21日は実際に野外を歩き、外でのスケッチングです。


湯河原町の体育館前に10時集合


講師と共に20名がウォーキングでスケッチする場へ


では 各自、幕山を背景に書きましょうか・・と始まる


90分程の予定でスケッチング


私も皆さんと一緒に、こんな画を・・ 描きました。



時間内で もう一枚と・・


描いた画は



はがきサイズの小さいスケッチブックでしたが 結構時間が
掛ってしまい、実際は 色付けが出来ずに 終了してしまいました。

( 色付けは 家に帰って、写真を参考に実施しています。)



午後は 次の場所へ移動してのスケッチです・・

次の場所は高台へと 皆でウォーキング移動です。



高台からの景色



描き上げた絵は・・


予定の時間で 今日の実習は終了です。

皆で湯河原駅まで歩き、今回の2週目 実習講座は終わりました。



描き上げた絵に対しては 基礎講座最終回の座学で
講師より指導がある予定です。




描き上げた 自分の画を振り返ると・・

・スケッチするのに時間が掛りすぎ・・ 下 絵を ポイント書きで
・彩色が 単色で濃すぎ かな ? ・・ 淡彩画が狙い
・習った ぼかし、にじみ、重色 が 出来ていない

上記 ポインシを意識して練習ある のみ か ?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 先週の趣味活動

2015年10月18日 | 絵画

* 先週は 月曜から金曜まで趣味に伴い 動き回りました。


一週間を振り返り どんな趣味活動をしていたのか その様子を・・
月曜日から 箇条書で 整理します。

・12日 月曜 午前・・マイカーで東京から小田原に移動。

 いつも小田原まで約90 Km を一般道路で3時間少々掛けて移動。



・12日 月曜 午後 自転車で小田原市内のギラリーへ・・

 私が入会した、スケッチングウォークの会 小田原グループ展を見学する。



 会場の様子(最終日)






小さいスケッチ画が会場に沢山展示されていますが、
今回 私の作品は出展していません。

初めて展覧会を見学して、皆さんどのような画を描き
どのように額装をして展示するのか 確認出来ました。






・13日 火曜  朝から ウォーキングを実施、

 小田原では時間があれば 毎朝 ウォーキングです

 このサイクリング場を 3 周 廻ります。

 80分程 歩き 9000歩  約 5Km いつもの時間と距離です。




・13日 火曜 午後 11時過ぎから自転車で石垣山へ行く。
 
 街外れの平地までは自転車で・・その先の坂道を歩いて登る

 石垣山のここまで登るのが 大変でした。

 石垣山の一夜城 跡を廻る

 展望台より相模湾を望む

 二の丸跡 地

 駐車場のレストランをスケッチする








・14日 水曜 午前 湯河原の幕山へ登山。

 JR湯河原駅に行き、駅前から9時発のバスで幕山公園まて行く。
 
 幕山公園バス停にて

 公園を通り 幕山 登山開始

 登りだして 1時間 幕山 山頂へ

 下りはハイキングコースの道で五郎神社へ向かう

 2 時間弱く歩いて 五郎神社に到着

 神社横の 鍛冶屋バス停から湯河原駅行き 12:48発のバスに乗る、

 途中 湯河原町教育センター前で 下車・・



・14日 水曜 午後 登山の帰りスケッチ会講師の基本講座を受講する。

 湯河原教育センターで13:30よりの水彩画基本講座 受講

 この配布資料で・・ 透明水彩画の基本を教わる

 書き方の 4パターンなどの話も・・

 実際にこの画を観て 描く実習も・・


講習会は16時 終了・・ 小田原へ戻る。






・15日 木曜  定例のスケッチング会に 朝 9時から終日参加する。

  9時 小田原駅前からバスで 郊外の こどもの森へ(小田原わんぱくランドへ)

 この公園内で各自スケッチです

 先生に連れられ小さな子供達が大勢来ていました

 スケッチする場所を 探し歩く



この様な場所で 約 4時間半 のスケッチングタイムでした。




・15日 木曜 午後 2:30にスケッチは終了し、ウォーキングで帰る。

 全員で小田原市内へ歩いて戻りました。

 小田原郊外は結構 長閑な景色も

 90分歩いて 小田原市内のギャラリーへ

 講師達のグループ展を皆で見学して、今日の会は 解散

 この絵は 我がグループの講師の作品です。

 グループ展見学後 私は小田原駅から自転車で帰宅です。


わんぱくランドで描いた 私の絵 



時間に間に合わず、帰宅して彩色しました。





・16日 金曜 朝から 雨 ・・ 今週は好天でしたが週末に雨です。

 私は朝のウォーキングもせず、午前中に東京へ戻る。

 帰りも3時間掛けて一般道で 東京に戻りました。

 

・16日 金曜 午後  東京での書道教室(金曜日)へ

 14時 雨も小雨になり・・ 教室へ

 教室では 毎回 漢字と仮名を練習し先生に添削して貰います。

 16日 は この字を練習していました。

 教室の終了後は 同僚と お茶を飲んでから帰宅です。



 先週 一週間の趣味活動でした。




先週は水彩画展見学、ウォーキング、山歩き、水彩講習、登山、 

スケッチ、書道 等を スケジュールに合わせ行っています。

趣味活動と日常生活とのスケジュール調整が思いもよらず大変です。 


尚、車の運転は趣味ではありません・・ 長距離運転は 疲れます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ スケッチング&ウォーク

2015年09月23日 | 絵画

* スケッチング&ウォークの会で 2回目のスケッチ旅行

今週はシルバーウイークで 連休も好天に恵まれましたが、

スケッチ旅行は 実は 一週間前の日帰りバス旅行です。



神奈川県の小田原駅前に7:30集合 小田原から千葉県香取市へ、

佐原の街並み観光とスケッチを目的に出かけました。


観光パンフレット



旅行の この日だけが朝から雨です・・バスだから何とかなると



メンバー40人程のバス旅行です


東京を通過して千葉県へ 現地に近づくほと゛雨も激しく



予定少し変更して着いた先は・・

香取神宮

相変わらずの雨

傘を差して 本堂にお参りして



予定は 佐原から 香取神宮までウォーキングでしたが

雨で遅れ 神宮から佐原の街並み交流館へバスで移動です。




佐原の街並み散策 の前にこちらの交流館でやむなく昼食



お陰で交流館のお部屋で濡れずに昼食のお弁当を頂けました。


午後 3時間ほどスケッチの予定が各自、自由行動となりました。
 


私はスケッチは出来ませんでしたが、雨のなか佐原の街並みを

散策して来ました。




絵になる様な 古い建造物が・・


重要伝統的建物として保存されているようです


街並みの様子











傘を差して 2時間ほど濡れながら 歩き回りました。

帰りは バスで予定の時間に小田原へ戻りました。
  

今週の連休は好天続きなのに、先週はこの日だけが大雨でした。




雨の中 街並みの写真は沢山撮られておりましたので

皆さん自宅で写真を見ながら 画を描いているでしょう・・


因みにあれから一週間経ちましたが 私は未だに家で

一枚も描けていません。


何とか せねば、










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 東京都美術館内を散策

2015年08月20日 | 絵画

* 2時間の予定で美術館内の展覧会を数か所 見て廻る


昨日 8/19、 出掛けたついでに上野の東京都美術館に寄り、

約 2時間の予定で展覧会を見て廻って来ました。



見る予定は
 
・二科展の様子と展示作品を見学する。

・知人が応募して入選した 世界絵画大賞 展で
 入選作品を見る 事です。



二科展は歴史ある展覧会ですが私は観たことがありません、
今回 東京都美術館の シルバーディを利用して覗きました。

第三水曜日がシルバーディ、65歳以上の方は入場無料日です、
私は初めての体験です。



二科 100年展 として開催中・・ 入口にて


伝説の洋画家たち100年の様子を展示しています


シルバーディのため場内は年配者で大変混雑していました、

当然 場内は写真撮影出来ません。


展示作品も昔の草創期作品から 戦後の揺籃期作品、発展.解散期、

1945年以降の再興期( 第31回~100回展 ) 当時の作品が展示されてます。

時間の都合と 会場の混雑でゆっくり見る事無く廻って来ました。


出口の売店まで混雑していました


目的の一つを見終えて。




次は 世界絵画大賞 展へ


昨年も知人は入選し、仲間たちと一緒に見学しました・・


今回は 入選した事を Face Book でしり 私は見学予定を
検討・・、結局終演まじかな この日に拝見です。


会場内の様子


こちらの作品が 知人の入選作です


この展覧会は前衛的作品が多く、私には
これらの作品の良さなど よく判りません。






東京都美術館に来るといつも入場無料の展覧会を
いろいろ見て帰ります。


今日も少ない時間で 入場無料の会場へ

場内の様子

こちらの展示作品は見るのも難しい・・



更に次の会場へ


こちらは私好みの作品が沢山展示されていました

もう少し時間を掛けて見たい・・

予定の時間が来ました。




最後もう一軒覗く


良く見る書道展です


最後は廻った だけ・・ お時間です。



先月7月19日は 知人が入選した書道展を観ながら

他の展覧会も 2ヶ所 見て回り、一日で3ヶ所

上野、新宿、六本木と回りました。


今回 8月19日は東京都美術館内で 5ヶ所の展覧会を

約 2時間で観て回りました。

どぢらのケースも 疲れました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ スケッチ&ウォーク

2015年06月21日 | 絵画

* スケッチングウォークの会に初参加しました

小田原地区でのスケッチングウォークの会に入会し、
先日6月例会に 初参加しました。


この会の趣旨はスケッチ技法を学ぶと共にスケッチ場
への行き来での ウォーキングを楽しみ・・・
健康と、仲間との親睦を図る会と あります。


6月18日 当日 私は最寄りの駅から電車で三島へ向かいます、
スケッチ道具と昼食を持って、9時4分発に乗る。




今回のスケッチ会場は・・

三島駅前の楽寿園です




①スケッチング

三島駅に参加者集合し・・10時にスケッチ会場に到着




庭園内に入って 会長からの説明の基、各自スケッチ開始です。
スケッチの予定は4時間、 14時に出口に集合です。




私も園内を散策しながらスケッチの場所検討・・・(園内様子を一部写真で)







緑多い園内で・・ 私も小さなスケッチブックに時間内で1枚と半分 描きました。
 
半分は彩色途中で 時間切れの未了です。  スケッチは14時で終了です。





②ウォーキング 

予定の14時過ぎに園内を出て・・

皆でウォーキングしながら 三島を散策します。



三島は富士山からの雪解け水が 湧き水となり・・

市内には 綺麗な川が多い様です。



庭園を出た処に 源兵衛川が流れています



情緒ある素敵な水辺です






絵や写真になるような素敵な水辺でした。

更に歩いて・・



有名な三島大社へ


ここでは各自 自由に見学・・

私は初めて三島に来て、三島大社も初めての参拝です。



神社境内にて













お参りを終えて・・ 三島駅へ戻ります。


戻る途中の情緒ある道



1時間程のウォーキングでしたが・・三島市内を散策しました。



15時過ぎ 三島駅で 会も散会です。



初めての参加、自分がやりたいスケッチとウォーキングが
同時に出来る会 楽しく参加出来ました。




尚、楽寿園の記憶がある内に 帰宅してその日に
スケッチを完成させました。
 
描いた2枚は このレベル



サイズB5 のスケッチブック

完成した絵と 実際の写真とで見比べると・・ 別 物のようです。





一人では努力や継続が出来ない私です。

今後も時間が許す限り、会に参加して

先生や先輩に指導を受け・・・

スケッチ技術の向上に努力したです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 展覧会を観て回る

2015年03月31日 | 絵画

* 今年も 国立新美術館で展覧会を観て回りました


知人が公募展に 応募して入選し、国立新美術館で展示
されている画を観に・・展覧会最終日にやっと行く事が
出来ました。

この展覧会は 白日会 展。

更に水墨画の南画院展が 3階 で実施されていましたので

2つの展覧会を観て来ました。


六本木の国立新美術館 2階 白日会 展


油絵が主で水彩、版画、彫刻などの作品が展示されています


作品の様子を一部


大きな作品ばかり・・




知人は鉛筆画を描いています

この 上の段に展示されている画です

鉛筆画は知人の作品だけでした。 


どの作品も素晴らしく、全国に上手な画家さんが
沢山いる事を知らされます。




国立新美術館 3階 水墨画の南画院展


こちらの作品も大きな画ばかり・・画の様子を一部







2階、3階と 観て回りました。



こちらの美術館で実施される展覧会ですから・・

トップクラスの 画家さんの作品です、どれも大きく素晴らしいです。


 
帰りは散歩 かたがた六本木のミッドタウン 脇の公園で
満開の桜を観ながら、ベンチで昼食の おむすびを・・


月曜日だと言うのに 公園には大勢の人が・・花見かな





ミッドタウンの裏側テラスでも・・



絵画とお花見を楽しんで、帰路へ


 
帰る途中 地元で・・ 知人も参加しているパステル展を


地元では広い展覧会場でのパステル画展を見学


こちらの展覧会は 今日が初日


沢山の作品が綺麗に展示されております


こちらの作品は 賞を貰っている素晴らしい画です




こちらのパステル画展は趣味で始めてた グループの方達が
開催した 展覧会です。

一部にはプロのような画を 描かれた作品も・・


指導されている先生の作品も賛助作品として展示されています。





展覧会を観て回り・・ 

先日 水墨画サークルを退会したのに

また 私も画を勉強したくなりました。

当然 水彩画ですよ !!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 知人の個展見学へ

2015年03月11日 | 絵画

* SNSの 仲間の画家さんの個展を見学に お台場へ


先日SNSのコミュニティ仲間が お台場にあるホテル日航東京で
個展を開催した事を 機に、SNSの仲間が集まりました。

SNSはArt関係のコミュニティで・・何故か私も会に入っているので
オフ会の案内などが 時々あります。 

私は 昨年 9月以来の参加です。


2月22日に東京マラソンの帰りに ホテル日航のギャラリーへ
一度行っていますので 様子は 見当付けて 出かけました。


会場の様子と 展示作品の一部を・・

2月28日~3月30日まで、 展示されているようです


日本画の扇面画作品です







絵の画家さんは京都在住の方で 京都からの上京です。


我々が趣味で 描く画とは違って・・

大変素晴らしい作品が20点程 展示されて居りました。

私も画のファンの一人です。



夕方からは 画家を囲んで 新橋へ・・


オフ会は 居酒屋でした。





今回は 関西からのメンバーの方も含めて 

20名弱がホテル日航東京に 集まりました。

一部を除いて、皆さん画家の方々です ・・ 


しかし 居酒屋では、皆 お友達でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 木曜は水墨画サークルへ

2015年02月12日 | 絵画

* 木曜日は水墨画サークルですが・・最近 休む事が多くなりました。


去年の11月末の水墨画 展が終わってから、水墨画に気が
入らず お休みが多くなり ・・ 今日は久しぶりの教室です。

月に一度、先生が来てお手本を皆に配り指導、アドバイスなどあります。


今月のお手本教材は この3枚 コピーが配られました。


先生が来ない日は、画も描かずおしゃべりで終わってしまう事もあります。


2月の教材を手元に 一枚 久しぶりに 描いてみました・・


お手本は右の 二匹のネコを



配布コピーのお手本より小さいサイズの紙に描いた画は ・・


30~40分で描いた結果

紙は A4 サイズ 

先生がこの画を見て 一言 ・・ ずいぶん小さくネコを描いたね、でした。



なぜ ネコは小さくなったのか ?

真剣身が無かったのでしょう・・

未だに 気が入りませんでした。





  
午後は 気分を変えてお稽古事の祭典 熟年文化祭を 見学に !



友人の作品や 舞台演奏を見に・・


地域 文化センター内の会場です


70~80歳代の方達の作品が沢山展示されています。


ホールにも水彩画や油絵が展示されています

水墨画

書道



こちらの絵は友人の作品


陶芸サークルの友人も陶作品のお面を


ホールでは友人のグループが演奏してます


熟年者ばかり・・ 

友人が熟年者と言う事は、もしかして 私も熟年者 ?・・・



私も昨年までは お稽古ごとの毎日でした。
追われる日々のお稽古事(カルチャー教室)で、
少し疲れました。

今年は お稽古事を一部 休会をして 
生活パターンを変えようと考えています。

暖かくなるのを待ち 体を動かすアウトドア活動に
重点を置き 再度 チャレンジする計画です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 水墨画展に参画

2014年12月01日 | 絵画

* 水墨画展の開催と出展


水墨画を日頃勉強している 各サークルが集まっての展覧会を
今年も実施致しました。

先生が指導しているサークルも数が増え 今回は9サークルが
一緒になっての開催です、この展覧会も 第10回になりました。



地元 駅前のビルで11月28日~30日までの3日間でしたが 無事
終了致しました。

開催中の会場の様子を写真で・・


展示会場入り口にて





会場内の雰囲気は・・


沢山の作品が 所狭しと並べられています




一部 こんな作品も



各サークルメンバーは年配者ばかりですので・・会場準備も大変でした !!

お客の来場者 も 年配者 ばかり・・・


こちらのスペースにも各サークル毎  沢山展示され




私の作品はこちら側で 2点展示されています。

この場で、ここの作品紹介は出来ませんが・・ 
私の作品ならと作品の写真アップを致します。


今回出展した、私の作品です。
作品1. 遥か


作品2. 尉鶲(鳥)


展示作品の目録と、会場の作品下には題名と名前が記されています・・




期間中に 先生が墨彩画を描く実演をしたようです・・
先生が描いた画が下に置いてありました・・



私は会場の展示準備と終了時の搬出作業で会場へ行っただけ・・

しかし僅かな時間で来場者と共に 一通り作品は観ました。




参画しての 振り返り

私も日頃、日展から街のギャラー展示まで沢山の展覧会を
見ていますので、ついつい我らのこの展覧会を比較して
しまいます。

展示作品の装いから展示の仕方、運営まで・・やはり素人で
課題は まだ沢山あるようです。
(この場では課題は記しませんが)

今後は・・改善をして行きたいですね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 今週も 美術展へ

2014年10月24日 | 絵画

* 案内状が届き 今週も上野の美術館を散策する。

今週は雨模様の天候でしたが・今日になって清々しい晴天となった。

午前は 医者へ行く予定だったが 変更して午前中に出かけた。

快晴で 心地よい風を感じながら ブラブラ歩くのは気持ち良い。




上野の東京都美術館は先月と今月で 3回目の散策・・



いつものごとく上野駅 前の案内板を見て


芸術の秋 ? ・・多くの展覧会がある、


上野公園で予定外の看板を発見


盆栽は昔 少し体験したが・・ 今はそれほど関心ない、

しかし覗いて見た・・


皐月だけ だが素晴らしい

ついつい時間を忘れて


見い入ってしまう・・あわてて 目的の美術展へ


予定の展覧会 会場へ

現代水墨画展






公募展なので色々な内容の作品が 観られる、 
やはり賞を受けている作品はチョット違う・ 素晴らしいです。


隣の会場で無料の現代絵画展を見る


こちらの絵画は若い方のようで現代的・・少し見るのが難しい


今日は入場無料の会場は 2ヶ所の公募展だけでした・・



案内状を持って 1階 の会場へ

第65回・・一線展の会場です

油絵、水彩、版画 などの展示

案内状を送ってくれる方の作品を見つけました

中央の結構 大きな 赤い版画です

近くにもう一点、私の以前の 先生の作品

左の 少女の水彩画です・・ こちらは 賞を受賞されてます。


いつも一線展を観に来ると、お二人の作品を確認
してから、 もう一度会場を見回ります。


こちらの会場も 見ごたえありました。


その他に美術館内の
ギャラリーでの陶芸展と バードカービング展など見歩いて
疲れを感じた頃に 美術館を跡にしました。




追記
・・いつもの 路上ライブの話・・


来た時は午前中で、帰りは当然 午後となり上野公園は
日曜日のごとく 人々で賑わっていました。

いつもこの公園で路上ライブを見かけるが、今日は大々的に本部に
ライブを登録して・ 時間と場所を振り分けて 実施しているようです。


上野公園の人通り道に こんな看板が・・

ヘブンアーテストの方達の紹介です

金曜から日曜の3日間 アーテスト達がこの公園内で 
路上ライブを、実施のする日程が掲示されています・・

すでに10ヶ所 A~J までの場所で始まっているようです


私も 帰る駅までの路上で・覗き見しながら

日本の 糸つり人形芸


音楽グループの 演奏と踊り


他に、曲芸や マジックや・これらの路上ライブが 結構面白い、
時間と体力があれば スケジュール表を持って公園内のライブを
見て回りたいほど・・ 楽しい。


この様な 晴天の日は 野外がいいです・・



しかし今は 足腰の疲れを、だましながら駅へ戻る・・ そして

電車に乗り込み 空き座席へ座り込みました。




今日の美術展への外出は 10時~15時 の5時間
万歩計は11000歩でした。

今日も疲れ切って 帰宅です。

予定の医者は夕方に(耳鼻科へ) 行って来ました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ スケッチ会に参加

2014年04月16日 | 絵画

* スケッチのコミュニティで5ケ月ぶりに水彩画を描きました。


水彩画サークルを退会して1年、その後 水彩画からはご無沙汰
状態です・・ 
 
昨年の11月に SNSのスケッチコミュニティに参加してスケッチに
行きました。 あれから5ケ月 同じコミュニティのスケッチ会に
また、昨日参加して来ました。 



スケッチ会の会場が地元の近い公園でしたので、予定を変更して
急遽 参加したのです。

自宅から自転車で50分程で行ける「猿江恩賜公園」です。



最寄りの駅出口に10時集合・・私は思い切って自転車で出かけました。


駅に行く道は 一部を除き、地域の運河沿いの遊歩道を利用して
現地へ走りました。
昔と変わり 運河沿いの遊歩道は、情緒ある散歩道のようです。

ここは運河の上に作られた 木道の遊歩道です


行く道の7割を これらの遊歩道で 集合駅へ向かいました。



集合場所はこちらの地下鉄駅出口です


参加者がそろったとこで、公園へ移動 (今回は8名が参加)


スケッチブックやハンディーチェアーを背負って・・駅から2分・


今回のスケッチ会場 の公園です

私もこの場所は初めてです


この公園内で各自 4時間の自由スケッチです。



公園内の様子は・・



お天気も良く 長閑な のんびり気分で・・


各自こんな様子で描いています




集合時間に合わせ 各自 書き上げて 戻ります



いつも描き終えてから、皆でお茶を飲みながら懇談と
スケッチの寸評などで 和やかに 懇親会です。



駅前のファーストフード店内で・・


大先輩からアドバイスなども・・





私は小さなスケッチブックでしたが、
こんな画を2枚描きました。



この1枚は時間に間に合わず自宅で彩色を完成させました



水彩画も 又、継続したい気持ちになりました・・



懇親会の後は 私は一人自転車で 運河沿いの遊歩道を使い 帰宅です。





SNSのスケッチコミュニティでは 月一回のスケッチ会を
実施しているようですが・・
私の予定や 実施会場の場所などの都合で 参加する事が
少ないのです。

水彩画から離れて1年、スケッチ会や水彩画サークル等への
参加を強く思う 昨今です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 国立新美術館へ仲間と

2014年04月01日 | 絵画

* コミュニティの 仲間が白日会に入選・観て来ました。


SNSの コミュニティ仲間が 白日会の公募に入選したので・・
国立新美術館へ 30日午後 有志と一緒に、 観て来ました。



入選者のご好意で招待券を用意して頂き 2Fの会場へ


私は白日会の展覧会場は初めてです。


会場の雰囲気は・・



流石に展示されている作品は素晴らしいです・・日展並みです。


作品は可なり写実的な絵が多い様に感じました。




大きな作品ばかり


友人の作品をこっそり 写真に・・

上の段の右側の画です。


実は友人の作品は 60号の鉛筆画なのです、
この会場には 鉛筆画は一枚だけでした。




帰りは有志の方達とオフ会へ ・・


先ず美術館の地下で軽食を・・




更に居酒屋で・・


日曜の午後から10人程で入れるお店が見つかりません、
どこの お店も満員・・との事


何とか 座れる居酒屋を見つけ・・
 

久しぶりの 飲みにケーションでした。




メンバーの方達は、芸術に関する事には 少々うるさい
まるで芸術家の卵の様・・ そんな 爺さん、婆さんの
仲間達でした。





ー追記ー
実は この日 私はこの美術館の3Fへ 早くから案内状を持って
一人行き、水墨画の南画院展を 先に見ておりました。


そんな様子を・・

こちらは写真撮影禁止の看板が・・

会場の様子だけ・・ チョット失礼

結局・・

写真 大変失礼しました。




本日は 1F の展覧会は 無料の日でした・・
そこで 1F も少々覗いて来ました。


若い方の作品展のようです


結局 ・1Fのアンデパンダン展 ・2Fの白日会展 ・3Fの南画院展と
全て 無料で拝見しておりました。

ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 水墨画展に参加

2013年12月04日 | 絵画

* 門下生のサークルが合同で水墨画展を実施しました


私は4月から水墨画サークルに入会し、先生の門下生として
水墨画を再開し 毎週木曜日に活動しています。


先生が指導しているサークルが皆一緒になって毎年合同で
展覧会を実施しています。

先日11月30日(土曜)から3日間でしたが、駅前のホールで
我がサークルを含め 合同展覧会が実施されました。
全サークルの参加メンバーも100人程となり、今回も150点を
越える作品が 展示されました。



そんな様子を・・

第 9回の 合同展覧会です。


当然 先生にも協力を得て・・ 看板画や 作品なども


こちらは先生の 賛助作品です 



会場の壁いっぱいに サークル毎にメンバーが展示しています





出展作品には特に規定も無く、各グループ好きなように
参加者の大小いろいろな作品を展示しています。







こちらの壁に 我がサークルメンバーの画が貼られてます



下の写真に 私の作品が・・

中央の 雪の風景画です


写真 中央の 鳥と椿 の画です


以上この2点を出展しました。


最近は年配者が大変積極的です、 写真展や水彩画、
パステル画、水墨画、書道 展など この様な展覧会は 
ほとんど年配者のグループが運営しているようですね。





+ + + + + + + + + + + + + +

後日、証拠写真を撮りました ・・

春の訪れ


高みの見物


いつ どんな作品を描いたか すぐ忘れます、
よって保存用に出展した作品は写真に残すようにしています。
2013年12月の今回は 以上2点でした。





どんな習い事でも 展覧会などが励みになり 又目標と
なっている事は確かです。

しかし いろいろと活動していると展覧会などの行事、
イベントが多くなり・・
作品の準備や、当然イベント当日の準備、片付けなどの
負担も多くなり・・これも大変です。

私がいる水墨画のサークルは4月以降 3回目の展示会でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする