土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
7月14日・15日に福井県と滋賀県へ行き、メインカメラとしてSONYの「α6300、α6500」のボディーに、
35㎜換算で「15-27mm、24-105mm、105-300mm、300-900mm」の4本のレンズを持参しました。
サブカメラに「CASIO XE-ZR850」を持って行きましたが・・・、帰って来た日の深夜、疲れてショボ
ショボ目でパソコンにデータを保存して大失敗!!。ZR850のデータ「956枚」を消去しちゃいました。
※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは14枚(群)構成となっています。
いつも写真少年は「蕎麦」が大好きで、7月14日の朝食は「海鮮かきあげ蕎麦(写
真)」、昼食が「にしんぞば」、15日の昼食も「にしんぞば」でした。
北陸自動車道の「北鯖江 P」で見たキャンピングカーですが、運転手の男性に聞いた
ら「30年間で4台目」とか、高額なので高嶺の花です。
行く方面に飛行場が有れば寄りますが、「福井空港」へ到着したらヘリのエンジン音
が聞こえていましたが、飛び去ってしまいました。
福井県坂井市の「三国漁港」近辺へ行き、「九頭竜川防波堤」と「三国海水浴場」で
パチリです。
静岡県富士宮市で「ダイヤモンド富士」の撮影をする為に「ふもとっぱらキャンプ
場」で「キャリイトラックの荷台泊」をしますが、坂井市の「芝政ワールド」へ行
き、オートキャンプの料金を尋ねたら、「入場料:おとな1,500円+オートサイト:
電源無し8,800円」の高額にビックリです。
ふもとっぱらキャンプ場なら3・5泊も楽しめてしまいます。
坂井市に「越前松島水族館」が有りますが、入館したことはありません。今回も岩場
へ行く途中にパチリです。
岩場は、東尋坊と同じ「柱状の輝石安山岩」で、「長茶ケ浜」と名づけられた浜と合
わせて「国定公園 越前松島」です。
来るのは冬場が多く、日本海の荒波に「ザブン、ザブン」と侵食されて、今ではあち
らもこちらも通行止めです。
小さな入り江があり、冬場に雪が積もって荒波が押し寄せる光景は雄大ですが、残念
なことに松が枯れてしまいました。
坂井市の「雄島」へ向かう途中で「二の浜海岸遊歩道」の駐車場へ寄りましたが、
夏の日本海は穏やかで水がキレイです。
赤い橋を渡って「雄島」へ行きますが、この時は橋の上止まりで、観光船や東尋坊が
よく見えました。
自宅へ帰ってからの悲劇に血圧が「+30」も高くなり、15日の夜は冷や汗が出て寝
付きが悪かったです。
ぽつんと1枚だけの写真ですが、本来なら「CASIO XE-ZR850」で撮った物と合わせ
て投稿する予定だった「α6300+300-900mm」の写真で、ZR850に位置情報が記録
されていたので場所は不明ですが、福井県越前町だと推測します。
日の入り写真を撮る時に活用している「日の出・日の入りマップ」で前もって調べた14日の日の入りは、福井県
敦賀市の「立石岬」と敦賀市岡崎の「冠岩」の間に沈む予測が的中しました。
宿泊先の敦賀市にある「東横インホテル」へ向かう途中に、天空がキレイなオレンジ色+薄紫色だったので敦賀
市の「五幡海水浴場」近くでパチリです。
中央の船舶の両サイドに輝くのは「漁り火(現代では集魚灯)」で、イカ釣り船と推測します。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。