土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
7月24日、愛知県瀬戸市にある山口八幡社において、「夏祭り 茅の輪くぐり」が催されました。
今年も昨年と同様に、新型コロナウイルスの関係で「神事と輪くぐり」のみで、「花火」は中止です。
いつも写真少年とっての違いは、昨年は「見る人」だったのが、今年は「世話をする人」になったことです。
神主さんと役員は、神事で紙の「人形(ひとがた)」を清めて、「茅の輪くぐり」を
しました。
全ては左足から輪をくぐりますが、初めに「左へ回り」、次に「右へ回り」、最後は
神殿へ向かいました。
清めた「人形」は、「授与所」で1枚200円で「受ける(授かる)」ことが出来ます。
息を三度吹きかけて禍事(まがごと)を託した「人形」は、後日清められる段取り
です。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
7月24日、愛知県瀬戸市にある山口八幡社において、「夏祭り 茅の輪くぐり」が催されました。
今年も昨年と同様に、新型コロナウイルスの関係で「神事と輪くぐり」のみで、「花火」は中止です。
いつも写真少年とっての違いは、昨年は「見る人」だったのが、今年は「世話をする人」になったことです。
神主さんと役員は、神事で紙の「人形(ひとがた)」を清めて、「茅の輪くぐり」を
しました。
全ては左足から輪をくぐりますが、初めに「左へ回り」、次に「右へ回り」、最後は
神殿へ向かいました。
清めた「人形」は、「授与所」で1枚200円で「受ける(授かる)」ことが出来ます。
息を三度吹きかけて禍事(まがごと)を託した「人形」は、後日清められる段取り
です。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。