いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

福井県・滋賀県 2

2021年07月18日 04時18分36秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



昨日のブログ「福井県・滋賀県 1」に続いて、福井県・滋賀県へ行った時の写真をご紹介します。
 今日のブログでは「CASIO XE-ZR850」の写真は無く、全てがSONYの「α6300、α6500」で撮った写真です。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは9枚(群)構成となっています。



7月15日は朝一番に福井県敦賀市の「敦賀港」へ行きました。
湾内では「浚渫工事(しゅんせつこうじ)だと思われる」が行われていたり、ボラ
ンティアさん達がゴミ拾いをしていました。
















近くにある「敦賀赤レンガ倉庫」へ初めて入館し、「ジオラマ館(大人400円)」で
「Nゲージ(ネット調べ:エヌゲージ。レールの間隔が9mmで縮尺1/148 - 1/160
の鉄道模型規格)」を見て楽しみました。




















決められた時刻になると、全ての車両が一斉に走り始めました。
3本の地ビールを購入し、既に全てを美味しく飲みました。















次に福井県南越前町にある「夜叉が池」へ向かいましたが、途中に「広野ダム」が有
り、荒れ果てた「岩谷川せせらぎ渓流地」を過ぎて「夜叉龍神社」まで行きました。

夜叉が池へは鳥居の奥から遊歩道を登って行くようで、行く勇気はありません。
自宅に戻ってからネットで調べたら、神社からのコースは「難易度レベル49、上級者
向け。歩行距離:8 km、累積標高差:1,035 m、山頂標高:1,206 m」とのこと。








    

    









JR北陸本線の「今庄駅」へ行き、行内の展示物の中から「夜叉が池」の写真をパチリ
して行った気分になりました。

他に「旧北陸線トンネル群」や「山中信号所:スイッチバック」などの情報を得て、
初めに4枚目から7枚目の写真の「山中信号所跡」へ行きました




    

    











近くにある「山中トンネル」へ行きましたが、直線の先に小さな光が差し込んでいる
だけで、恐ろしくて通ることが出来ませんでした。

したがって他のトンネルを見ることが出来ず、12分の間に2台の車両が通行しました。

















「大桐駅跡」や「南今庄駅」でパチリです。

















南越前町を通る国道8号線の道の駅「河野」へ向かいましたが、今庄を出発した時に
1枚目の写真の様に、道の駅に着いた時に5枚目・6枚目の様に「青空・雨雲」が共演
していました。

2枚目から4枚目は工事が進む「北陸新幹線」で、あちらこちらで見かけましたが、
4枚目の写真はトンネルの入口出口ですが、石や岩などの落ちるのが心配です。

7枚目は敦賀湾の「敦賀火力発電所」前の岸壁で、8枚目はフェリーのいない「敦賀
フェリーターミナル」です。




















琵琶湖で日の入りを撮ろうと思いましたが、雲が厚くなるばかりです。
日の入り時刻まで時間が有ったので、1枚目から3枚目の写真の様に湖北でウィンド
サーフィンを撮り、4枚目から6枚目の様に道の駅「湖北みずどりステーション」付
近でパチリです。












    



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする