いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

チョッと先の話ですが・・・

2019年02月06日 00時02分49秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


2 月に入ってから「 3 月中旬の暖かさ」の陽気が、3・4 日替わりで続いています。
 まだ今シーズンの雪景色を撮っていないのに、春に咲く花の事を考えるなどと、可笑しな気候に困惑しています。
  ならばチョッと先の話ですが、今までの 3 月中旬 ~ 4 月上旬の写真データを探してみました。



「上段の写真は 2014 年 3 月中旬の愛知県田原市の『 菜の花ガーデン 』で、下段は 4 月上旬の名古屋
市の『 ナゴヤドーム 』です」



「上段の写真は 2015 年 3 月中旬の愛知県瀬戸市の『 洞町地区 』で、下段は 4 月上旬の岐阜県本巣市
の『 根尾谷薄墨サクラ 』です」



「上段の写真は 2016 年 3 月下旬の岐阜県可児市の『 花フェスタ記念公園 』で、下段は 4 月上旬の愛
知県新城市の『 桜淵県立自然公園 』です」



「上段の写真は 2017 年 3 月下旬の愛知県刈谷市の『 刈谷ハイウエイオアシス 』で、下段は 4 月上旬
の長野県長野市の『 善光寺・中央通り 』です」


※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山に雪が、それでも少ないです

2019年02月03日 00時31分30秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


数日前の NHK 番組では、「富士山に雪が少ない」と放映ていました。
 いつも写真少年は、なかなか雪景色の撮影に出かけられませんが、富士山ですら雪が少ないですね。
  今日はネット上の 1 月 31 日と 2 月 1 日の富士山データ写真を見ていただきます。

※ 2019 年 1 月 31 日と 2 月 1 日にネットに上げられていた「富士山」のデータで、上段の写真は 1 月 31 日、下段が 2 月 1 日です。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚構成となっています。



※富士山を中心に右回りで掲載し、写真は「 忍野八海 」です。



※写真は「 裾野市河川敷 」です。



※写真は「 富士宮市柚野 」です。



※写真は「 朝霧高原 」です。



※写真は「 精進湖 」です。



※写真は「 河口湖北岸 」です。気象庁の「河口湖観測所」では、1 月 30 日の最深積雪は 0 cm、31 日
は 14 cm と久々に積もった様です。


※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸のキレイな雪景色もいいな

2019年02月02日 00時29分11秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


30 日のブログで掲載した「霧ヶ峰高原」行きの好日が訪れず、明日は愛知県知事選で、20 時 30 分から瀬戸市の開票所で立会人をしますからお預けです。
 降雪、キレイな積雪があれば、撮影地の第一希望は長野県の「霧ヶ峰高原」方面、第二希望が「富山県・石川県・福井県」方面です。
  どちらの方面も「気象庁」のデータと「国土交通省」のライブカメラを見て日程を決めますが、なかなか思うような気象条件が揃いません。  

※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚構成となっています。



「 2016 年の旅行は、1 月 21 日 から 26 日 までの 3 泊 6 日( 軽トラ 2 泊 )で、長野県 ⇒ 新潟県 ⇒ 群
馬県 ⇒ 富山県 ⇒ 福井県 ⇒ 滋賀県へ行って来ました。この次の記事の様に新潟県糸魚川市の国道 8 号
線の大渋滞では、軽トラの小回りを生かして路地 ⇒ 路地へ進み、誘い込まれる様に『 氷の町( 富山
県黒部市 )』へ到着しました。時刻が 25 日の 2 時過ぎの真夜中で、背中はゾクッ、気持ちもゾクッ
としましたが、見たことの無い光景にラッキーでした。気象庁のデータでは『 富山県 朝日 』の最低
気温は - 3.4 ℃ で、痛く冷たく感じました。不思議なのは、22 日の長野県諏訪市元町の付近が - 8
℃で、1,000 m 登った霧ケ峰は概ね - 14 ℃( 100 mで - 0.6 ℃ )の方が暖かく感じてしまいました」



「当時を思い起こす為に、ネット調べで『 国土交通省 北陸地方整備局道路部、 今冬の記録( 平成 28
年 4 月)』を検索したら、次の事が分かりました。『 平成 28 年 1 月 24 日(日)~ 1 月 27 日(水)、
国道 8 号糸魚川市寺島~糸魚川市市振で災害対策基本法による区間指定( 1 / 24 16:45 ~ 1 / 25 8:30 )
延長 19.7 km 【 北陸管内で初適用 】 』だったんですね。そんな状況とは知らずに、当時は渋滞の中を
日産クリッパーの車内で仮眠し、余りにも長くてワンセグで NHK 新潟放送を見てビックリしました」



「 2016 年 3 月 1 日に岐阜県関市の『 通称:モネの池( 名もない池 )へ行きました。この年も降雪・
積雪がッ少なく、3 月の雪に大喜びでした。日の出前に到着し、数人のアマカメと一緒にパチリです」



「日本海の荒波を求めて 2017 年 1 月 17 日・18 日に福井県の河野海岸を北上しましたが、穏やかな海
が続き、日本海の冬の別面を見ました。たまにはいいでしょうが、やはり荒波が撮りたかったですね」



「 2017 年 1 月 17 日・18 日の河野海岸が不発で、1月24日に岐阜県の『 関ヶ原古戦場跡・石田三成陣
地』と滋賀県長浜市の『余呉湖』へ行きましたが、雪が多くて戦場跡では軽トラでも右往左往でした」



「 2018 年 2 月 8 日に日帰りで、岐阜県 ⇒ 富山県と JR 高山線に沿って進み、富山県の愛称:富山き
ときと空港( 富山空港 )で航空機を撮影しました。ここは便数が少なく、ぶっつけ本番の撮影でした」



「 2018 年 2 月 19 日 ~ 21 日に岐阜県 ⇒ 富山県と進み、JR 高山線の車両や富山きときと空港の航空
機の他、上段の写真の様に曇天で穏やかなJR 氷見線の車両を撮り、福井県・滋賀県へも寄りました」


※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする