水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
30 日のブログで掲載した「霧ヶ峰高原」行きの好日が訪れず、明日は愛知県知事選で、20 時 30 分から瀬戸市の開票所で立会人をしますからお預けです。
降雪、キレイな積雪があれば、撮影地の第一希望は長野県の「霧ヶ峰高原」方面、第二希望が「富山県・石川県・福井県」方面です。
どちらの方面も「気象庁」のデータと「国土交通省」のライブカメラを見て日程を決めますが、なかなか思うような気象条件が揃いません。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/3fe8125b22c700df253e651b973d4abb.jpg)
「 2016 年の旅行は、1 月 21 日 から 26 日 までの 3 泊 6 日( 軽トラ 2 泊 )で、長野県 ⇒ 新潟県 ⇒ 群
馬県 ⇒ 富山県 ⇒ 福井県 ⇒ 滋賀県へ行って来ました。この次の記事の様に新潟県糸魚川市の国道 8 号
線の大渋滞では、軽トラの小回りを生かして路地 ⇒ 路地へ進み、誘い込まれる様に『 氷の町( 富山
県黒部市 )』へ到着しました。時刻が 25 日の 2 時過ぎの真夜中で、背中はゾクッ、気持ちもゾクッ
としましたが、見たことの無い光景にラッキーでした。気象庁のデータでは『 富山県 朝日 』の最低
気温は - 3.4 ℃ で、痛く冷たく感じました。不思議なのは、22 日の長野県諏訪市元町の付近が - 8
℃で、1,000 m 登った霧ケ峰は概ね - 14 ℃( 100 mで - 0.6 ℃ )の方が暖かく感じてしまいました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/07/f224544c06556ace2e38da9217a4de45.jpg)
「当時を思い起こす為に、ネット調べで『 国土交通省 北陸地方整備局道路部、 今冬の記録( 平成 28
年 4 月)』を検索したら、次の事が分かりました。『 平成 28 年 1 月 24 日(日)~ 1 月 27 日(水)、
国道 8 号糸魚川市寺島~糸魚川市市振で災害対策基本法による区間指定( 1 / 24 16:45 ~ 1 / 25 8:30 )
延長 19.7 km 【 北陸管内で初適用 】 』だったんですね。そんな状況とは知らずに、当時は渋滞の中を
日産クリッパーの車内で仮眠し、余りにも長くてワンセグで NHK 新潟放送を見てビックリしました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/3105d94de5bea9dbe20f422fe7fd2261.jpg)
「 2016 年 3 月 1 日に岐阜県関市の『 通称:モネの池( 名もない池 )へ行きました。この年も降雪・
積雪がッ少なく、3 月の雪に大喜びでした。日の出前に到着し、数人のアマカメと一緒にパチリです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/32/8246905b5acb548f505796205cfe23e0.jpg)
「日本海の荒波を求めて 2017 年 1 月 17 日・18 日に福井県の河野海岸を北上しましたが、穏やかな海
が続き、日本海の冬の別面を見ました。たまにはいいでしょうが、やはり荒波が撮りたかったですね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/98c26e8577a8f146c6f41b243c5d8e21.jpg)
「 2017 年 1 月 17 日・18 日の河野海岸が不発で、1月24日に岐阜県の『 関ヶ原古戦場跡・石田三成陣
地』と滋賀県長浜市の『余呉湖』へ行きましたが、雪が多くて戦場跡では軽トラでも右往左往でした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/6d0e5a9388ad75ef0edcf06eb005ce90.jpg)
「 2018 年 2 月 8 日に日帰りで、岐阜県 ⇒ 富山県と JR 高山線に沿って進み、富山県の愛称:富山き
ときと空港( 富山空港 )で航空機を撮影しました。ここは便数が少なく、ぶっつけ本番の撮影でした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/dfbef2c97b472314b434ab8362b5a97d.jpg)
「 2018 年 2 月 19 日 ~ 21 日に岐阜県 ⇒ 富山県と進み、JR 高山線の車両や富山きときと空港の航空
機の他、上段の写真の様に曇天で穏やかなJR 氷見線の車両を撮り、福井県・滋賀県へも寄りました」
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
30 日のブログで掲載した「霧ヶ峰高原」行きの好日が訪れず、明日は愛知県知事選で、20 時 30 分から瀬戸市の開票所で立会人をしますからお預けです。
降雪、キレイな積雪があれば、撮影地の第一希望は長野県の「霧ヶ峰高原」方面、第二希望が「富山県・石川県・福井県」方面です。
どちらの方面も「気象庁」のデータと「国土交通省」のライブカメラを見て日程を決めますが、なかなか思うような気象条件が揃いません。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/3fe8125b22c700df253e651b973d4abb.jpg)
「 2016 年の旅行は、1 月 21 日 から 26 日 までの 3 泊 6 日( 軽トラ 2 泊 )で、長野県 ⇒ 新潟県 ⇒ 群
馬県 ⇒ 富山県 ⇒ 福井県 ⇒ 滋賀県へ行って来ました。この次の記事の様に新潟県糸魚川市の国道 8 号
線の大渋滞では、軽トラの小回りを生かして路地 ⇒ 路地へ進み、誘い込まれる様に『 氷の町( 富山
県黒部市 )』へ到着しました。時刻が 25 日の 2 時過ぎの真夜中で、背中はゾクッ、気持ちもゾクッ
としましたが、見たことの無い光景にラッキーでした。気象庁のデータでは『 富山県 朝日 』の最低
気温は - 3.4 ℃ で、痛く冷たく感じました。不思議なのは、22 日の長野県諏訪市元町の付近が - 8
℃で、1,000 m 登った霧ケ峰は概ね - 14 ℃( 100 mで - 0.6 ℃ )の方が暖かく感じてしまいました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/07/f224544c06556ace2e38da9217a4de45.jpg)
「当時を思い起こす為に、ネット調べで『 国土交通省 北陸地方整備局道路部、 今冬の記録( 平成 28
年 4 月)』を検索したら、次の事が分かりました。『 平成 28 年 1 月 24 日(日)~ 1 月 27 日(水)、
国道 8 号糸魚川市寺島~糸魚川市市振で災害対策基本法による区間指定( 1 / 24 16:45 ~ 1 / 25 8:30 )
延長 19.7 km 【 北陸管内で初適用 】 』だったんですね。そんな状況とは知らずに、当時は渋滞の中を
日産クリッパーの車内で仮眠し、余りにも長くてワンセグで NHK 新潟放送を見てビックリしました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/3105d94de5bea9dbe20f422fe7fd2261.jpg)
「 2016 年 3 月 1 日に岐阜県関市の『 通称:モネの池( 名もない池 )へ行きました。この年も降雪・
積雪がッ少なく、3 月の雪に大喜びでした。日の出前に到着し、数人のアマカメと一緒にパチリです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/32/8246905b5acb548f505796205cfe23e0.jpg)
「日本海の荒波を求めて 2017 年 1 月 17 日・18 日に福井県の河野海岸を北上しましたが、穏やかな海
が続き、日本海の冬の別面を見ました。たまにはいいでしょうが、やはり荒波が撮りたかったですね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/98c26e8577a8f146c6f41b243c5d8e21.jpg)
「 2017 年 1 月 17 日・18 日の河野海岸が不発で、1月24日に岐阜県の『 関ヶ原古戦場跡・石田三成陣
地』と滋賀県長浜市の『余呉湖』へ行きましたが、雪が多くて戦場跡では軽トラでも右往左往でした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/6d0e5a9388ad75ef0edcf06eb005ce90.jpg)
「 2018 年 2 月 8 日に日帰りで、岐阜県 ⇒ 富山県と JR 高山線に沿って進み、富山県の愛称:富山き
ときと空港( 富山空港 )で航空機を撮影しました。ここは便数が少なく、ぶっつけ本番の撮影でした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/dfbef2c97b472314b434ab8362b5a97d.jpg)
「 2018 年 2 月 19 日 ~ 21 日に岐阜県 ⇒ 富山県と進み、JR 高山線の車両や富山きときと空港の航空
機の他、上段の写真の様に曇天で穏やかなJR 氷見線の車両を撮り、福井県・滋賀県へも寄りました」
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。