水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
1 月下旬頃に秋田県・新潟県・富山県に多くの降雪・積雪がありましたが、長野県中部では少量の雪が積もっただけでした。
その後は一週間、二週間と待ちましたが、降雪どころか「 3 月下旬・4 月上旬の気候」が続きました。
テレビの天気予報の「 2 月 9 日・10 日に長野県中部まで寒波が南下する」を信じて、2 月 7 日深夜から 10 日まで長野県へ行って来ました。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 15 枚構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/a99926711d97865ace07485cf0f11f0e.jpg)
「長野県の『 霧ヶ峰高原 』へ行く時は諏訪市元町を通って行き、登り口付近の道路
に気温計が設置されています。毎年 1 月下旬から 2 月上旬に行く時は、上段の写真
の様に『 - 8 ℃ 』前後を示していますが、今年の暖冬を示すかの様に『 - 3 ℃ 』
であり、5 ℃ も高いのには驚きです。とは言え 1,000 m 登った霧ケ峰は概ね - 9 ℃
( 100mで - 0.6 ℃ ) と推測しますので、やはり手足が痛いほどに冷たかったです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/21/febbdf580d5e2ad47427128eacbfe82b.jpg)
「天気予報で午前中は『 ☀ 』マークだったので楽しみにしていましたが、日の出前は厚い雲に覆わ
れて、日の出後は徐々に雲が少なくなって行きました。ネットで気象庁の解説を見たら『 空全体に対
する雲の広がりが 8 割以下の場合は「晴れ」として扱っています。また、雲の広がりが 9 割以上あっ
ても、上空の薄い雲が大半で陽差しにより物の影ができる時を「薄曇り」といって、これも「晴れ」
に含みます。このように、雲が多く出る場合も「晴れ」と予報しています 』とのことに、今後の計画
を立てる時の参考にします」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/4d831c270983c10790bebc389a10bf7c.jpg)
「日の出後は徐々に雲が少なくなって行き、上段と中段の写真は霧ヶ峰高原を通る『ビーナスライン』
脇で撮影し、下段は 8 日の 7 時 45 分に『 白樺湖 』で撮影しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/69268724ea4943ba221cde71bc098a79.jpg)
「白樺湖から『 女神湖 』へ行く途中から濃霧( 視程が陸上で 100 m 以下 )あるいは粉雪が舞い始め
て、写真は 8 時 13 分の女神湖近くの『 白樺高原国際スキー場 』の様子です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/e1a3d80d1ae0b70a130cd43a21141cf1.jpg)
「冬の女神湖は撮影チャンスが多く、以前に『 NTT のスリップ回避訓練 』を撮影しましたが、今回
もチャンスをいただいたものの、氷上のコースがほとんど見えません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/63/1631634281d19a522527972fcf7402b2.jpg)
「今回は、『 SUBARU DRIVINGU ACADEMY 』が開かれていて、全車ナンバー無しの『 ス
バルインプレッサ STI スポーツ 』が走っていました。5 枚目の写真は観客の『 メルセデスベ
ンツ G - Class 』で、ネットでは新型の価格は 15,930,000 円~とのこと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/90b251d7623aa0859697c26b884c6e3e.jpg)
「 70 mm ~ 200 mm ( 35 mm換算:105 mm ~ 300 mm )で覗きながら、視界が良くなったらパチリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/c852af53603a9b40f644bea564457688.jpg)
「前記の写真は 9 時 45 分に、この写真は 9 時 58 分に撮影しましたが、直ぐに視界が悪くなりました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e5/7ecdbb88f11c8db1a25d50f6b5a67483.jpg)
「女神湖から諏訪郡富士見町にある JR 中央線『 すずらんの里駅 』へ写真を撮りに行きましたが、昨
年までは無かったフェンスが増設されていて、思う様な場所から撮影が出来ませんでした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/99e1335f0e4414de1d8606b354d15d51.jpg)
「今は、高台から見下ろす場所からしか撮れません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ba/7f54bf4429e6b1db95e999802f66a706.jpg)
「すずらんの里駅のホームからは、今までと同じ様に撮影が出来ました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/2ece190dc1838c11a93689a4bc10eed3.jpg)
「霧ヶ峰高原へ戻りましたが、16 時の時点では富士山は見えませんでした。他の山を撮りながら、次
回の撮影ポイントを探しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7a/baa90036e2285dcff22e59dea83b92e3.jpg)
「この日は、前日に続いてキャリイトラックの運転席・助手席で宿泊する為に、早
めの夕食を17 時 30 分から、茅野市の『 そばのさと 』さんで『 十割どうづきそば
( 1,728 円 )』を食べました。やはり十割は美味しい!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b5/b5820ef5fce8f96c38815bbdd45f005b.jpg)
「岡谷 IC へ向かう途中で、キレイに電装された『 JR 上諏訪駅 』をパチリです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/eb28b5f66d3111264e32a1202d745d59.jpg)
「いつもの様に『 諏訪 S 』で車内泊しますが、朝までにお腹がすくので 2 回目の夕
食として 20 時 20 分に『 とんかつ豚汁定食( 980 円 )』を食べました」
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
1 月下旬頃に秋田県・新潟県・富山県に多くの降雪・積雪がありましたが、長野県中部では少量の雪が積もっただけでした。
その後は一週間、二週間と待ちましたが、降雪どころか「 3 月下旬・4 月上旬の気候」が続きました。
テレビの天気予報の「 2 月 9 日・10 日に長野県中部まで寒波が南下する」を信じて、2 月 7 日深夜から 10 日まで長野県へ行って来ました。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 15 枚構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/a99926711d97865ace07485cf0f11f0e.jpg)
「長野県の『 霧ヶ峰高原 』へ行く時は諏訪市元町を通って行き、登り口付近の道路
に気温計が設置されています。毎年 1 月下旬から 2 月上旬に行く時は、上段の写真
の様に『 - 8 ℃ 』前後を示していますが、今年の暖冬を示すかの様に『 - 3 ℃ 』
であり、5 ℃ も高いのには驚きです。とは言え 1,000 m 登った霧ケ峰は概ね - 9 ℃
( 100mで - 0.6 ℃ ) と推測しますので、やはり手足が痛いほどに冷たかったです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/21/febbdf580d5e2ad47427128eacbfe82b.jpg)
「天気予報で午前中は『 ☀ 』マークだったので楽しみにしていましたが、日の出前は厚い雲に覆わ
れて、日の出後は徐々に雲が少なくなって行きました。ネットで気象庁の解説を見たら『 空全体に対
する雲の広がりが 8 割以下の場合は「晴れ」として扱っています。また、雲の広がりが 9 割以上あっ
ても、上空の薄い雲が大半で陽差しにより物の影ができる時を「薄曇り」といって、これも「晴れ」
に含みます。このように、雲が多く出る場合も「晴れ」と予報しています 』とのことに、今後の計画
を立てる時の参考にします」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/4d831c270983c10790bebc389a10bf7c.jpg)
「日の出後は徐々に雲が少なくなって行き、上段と中段の写真は霧ヶ峰高原を通る『ビーナスライン』
脇で撮影し、下段は 8 日の 7 時 45 分に『 白樺湖 』で撮影しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/69268724ea4943ba221cde71bc098a79.jpg)
「白樺湖から『 女神湖 』へ行く途中から濃霧( 視程が陸上で 100 m 以下 )あるいは粉雪が舞い始め
て、写真は 8 時 13 分の女神湖近くの『 白樺高原国際スキー場 』の様子です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/e1a3d80d1ae0b70a130cd43a21141cf1.jpg)
「冬の女神湖は撮影チャンスが多く、以前に『 NTT のスリップ回避訓練 』を撮影しましたが、今回
もチャンスをいただいたものの、氷上のコースがほとんど見えません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/63/1631634281d19a522527972fcf7402b2.jpg)
「今回は、『 SUBARU DRIVINGU ACADEMY 』が開かれていて、全車ナンバー無しの『 ス
バルインプレッサ STI スポーツ 』が走っていました。5 枚目の写真は観客の『 メルセデスベ
ンツ G - Class 』で、ネットでは新型の価格は 15,930,000 円~とのこと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/90b251d7623aa0859697c26b884c6e3e.jpg)
「 70 mm ~ 200 mm ( 35 mm換算:105 mm ~ 300 mm )で覗きながら、視界が良くなったらパチリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/c852af53603a9b40f644bea564457688.jpg)
「前記の写真は 9 時 45 分に、この写真は 9 時 58 分に撮影しましたが、直ぐに視界が悪くなりました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e5/7ecdbb88f11c8db1a25d50f6b5a67483.jpg)
「女神湖から諏訪郡富士見町にある JR 中央線『 すずらんの里駅 』へ写真を撮りに行きましたが、昨
年までは無かったフェンスが増設されていて、思う様な場所から撮影が出来ませんでした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/99e1335f0e4414de1d8606b354d15d51.jpg)
「今は、高台から見下ろす場所からしか撮れません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ba/7f54bf4429e6b1db95e999802f66a706.jpg)
「すずらんの里駅のホームからは、今までと同じ様に撮影が出来ました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/2ece190dc1838c11a93689a4bc10eed3.jpg)
「霧ヶ峰高原へ戻りましたが、16 時の時点では富士山は見えませんでした。他の山を撮りながら、次
回の撮影ポイントを探しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7a/baa90036e2285dcff22e59dea83b92e3.jpg)
「この日は、前日に続いてキャリイトラックの運転席・助手席で宿泊する為に、早
めの夕食を17 時 30 分から、茅野市の『 そばのさと 』さんで『 十割どうづきそば
( 1,728 円 )』を食べました。やはり十割は美味しい!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b5/b5820ef5fce8f96c38815bbdd45f005b.jpg)
「岡谷 IC へ向かう途中で、キレイに電装された『 JR 上諏訪駅 』をパチリです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/eb28b5f66d3111264e32a1202d745d59.jpg)
「いつもの様に『 諏訪 S 』で車内泊しますが、朝までにお腹がすくので 2 回目の夕
食として 20 時 20 分に『 とんかつ豚汁定食( 980 円 )』を食べました」
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。