No Problem

All The Things You Are

「ケロロ 再び大地に立つ!」でありますの巻

2005-10-09 03:08:24 | ガンダム関連
gunsozさて引き続いてレンタル2本目。「ケロロ軍曹2ndシーズン1」であります!!!今や男女問わず小さなお子様から、アレは小っさくたって1人前なオトナまで大人気の「ケロロ軍曹」。放送2年目からは毎週金曜の夕方6時からに移り、2ndシーズンとして放送中。月刊少年エースに連載の漫画「ケロロ軍曹」が原作だけど、アニメ版も最高。グッズやフィギュア、おもちゃも好調に売り上げを伸ばしているようだ。最初は子供向けくらいに思っていたら、僕が見て育った漫画やアニメ(少女向け含む)、コインゲームや空想科学特撮もののパロディがこれでもかというくらいに出てくる出てくる。スペースインベーダーで名古屋撃ちをピシャリと決めたり、ノドを叩きながら「ワ・レ・ワ・レ・ハ」とお約束をかます侵略者なんか見たことない!
keroroz18
▲「ワ・レ・ワ・レ・ハ」

パロディで登場頻度が高いのが「機動戦士ガンダム」とそのシリーズ。制作会社がガンダムシリーズと同じということで、ケロロでの効果音はガンダムで出てきたアノ音やソノ音がそっくりそのまま使われる。ゲスト出演でシャア、ララア、キシリア、カミーユの声優の起用も。ケロロが使う掃除機やベッドにはジオン軍モビルスーツ小隊長の証しのツノが装着されるこだわりよう。また効果音は漫画の誌面ように文字で表現されるのも特徴的。
keroroz00この2ndシーズンのDVDパッケージは機動戦士Zガンダムにならって「Z」とタイトルロゴにつくようになった。そういや本家のゼータも数字の2の形を変えたものってことだゾ。その2ndシーズン第1話「ケロロ 再び大地に立つ!」。このタイトルにピンと来たらも~あなた、量産型ザクもどきのコスプレのケロロたちがまるでサイド7に侵攻する時のように登場。フィンファンネルを撃ったと思ったらビームじゃなくムーミンのニョロが出た(笑)。第2話で女の子が自作自演で張り付けになっているのはジオン軍要塞ソロモンとア・バオア・クーのあいのこみたいな十字架、その名もタ・マママ・クー。‥‥っと話しがオトコ向けだな。演劇の特訓シーンでケロロが仮装したのが「ガラスの仮面」の月影先生でセリフも「おそろしい子っ!」。もうあとは各々で見つけてくだされ。ドタバタヘッポコが9割だけど、たまに泣けるいい話があるんだよね。あなた又は彼氏がガンダムファンで、まだケロロを未体験なら、絶対見るべし薦めるべし!

【ケロロ軍曹をケロっと作品解説】超科学をもつケロン星から地球(ペコポン)を侵略しに来た、カエルのような姿のケロロ小隊隊長ケロロ軍曹が地球降下作戦中、日向(ひなた)姉弟に姿を見られてしまう。地球がパニックになることを案じた日向家は、他の地球人に見つけられないようにとケロロと共同生活を始める。ケロロは日向家で家事手伝いをしつつ、降下作戦中ちりぢりになった他の隊員を捜索し、小隊5人全員の再結集に成功。たびたびヘッポコな侵略作戦を考え実行するもことごとく失敗。趣味は家事の報酬で買った、ガンダムのプラモデル(ガンプラ)の組み立てとその力作(コンテスト入賞経験あり)の数々のディスプレイ(笑)。
k66_z




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪口笛吹いて空き地へ行った

2005-10-07 14:08:21 | 選曲活動
近所の公園のハゼの木の葉も赤く染まりはじめ、窓を開けるとほのかに金木犀の香りが漂います。我が家では栗ご飯をこしらえ秋満喫といったところですが、日中はいまだに短パンとTシャツで過ごしております。コンニチワ、叙情派Gデザイナーの僕です。僕のウチの近辺は山々が見えオフィスビルや高層マンションも無い。二階の窓から深まる秋の景色を愛でつつ飲むコーヒーはブラックに限りますね。以前は手回しのミルを使って豆をひいてたけど、最近はブルックスのドリップバッグです。はい、ものぐさです。
lesadventuriers長い前置きになったけど、昨日はヒマを持て余していたのでブログの記事(北欧好きけ?)を書いたり、DVDを借りてだら~っと観たり。そのDVD、まず1本目「冒険者たち~Les Adventuriers」。名作だ!といろんな人に薦められたにもかかわらず、観てなかったんだよ。この間のソウルソニックバーフランソワ・ド・ルーベのサントラ集を聴いて、いいなぁと思って借りてきた次第です。あとリサプリの10/5の記事の影響も大でございます。内容はamazonのレビューなんかを見てもらうとして省略するけど、主人公3人の心の針の振れ具合が小さくも常に揺れている印象を受けた。友情と恋愛、期待と不安。最近のTVドラマ「スロー・ダンス」の主人公の男の部屋にこの映画のポスターが貼ってあったり、バーの名前が「冒険者たち」でアラン・ドロンが演じた役名だっりしたので御存知の方も多いかもしれない。フランソワ・ド・ルーベによる音楽も心地よく、口笛とアコースティックギターによるメインテーマは、皆さんも一度は聴いた覚えがあると思います。
roubaix2roubaix「ルパン三世」の作曲者の山下毅雄さんはフランソワ・ド・ルーベに影響受けたのかなぁと、ふと思ったり。レコード欲しいなぁ、CDでもいいけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北欧好きけ?吐く息が白いのけ?

2005-10-07 00:14:36 | 選曲活動
癒されたいですか。癒されてますか。癒し、それを僕はゴマカシと呼ぶ、なんてね。たぶん誰かの受け売りの言葉です。僕はガキの使い~の笑ってはいけない罰ゲームでとても癒されました。

北欧デザインが1、2年くらい前からもてはやされ、というか媒体がこぞって仕掛けたからかもしれないけど、他人よりもチョコ~ッとだけ敏感なアンテナを持っていると自負するレディを中心に、影響を与えているのは確かなようだ。それは英字デザインフォントだとユニバースなのですか?ほっほぉ~。ヘルベチカと、このユニバースを駆使してデザインすれば乙女受け100%のグラフィック・デザイナー間違い無しかね?さっそく今日から実践します、かも~んらいだッ!!!(Like that!!!)
fivecornersさて、ここにきて音楽でも北欧の波がドッパラパ~ンと‥90年代初頭ほど大波でもないけどね。トーレ・ヨハンソン?もいいけど、まソレはソレでYo-shitして。そのぉ、北欧ジャズなんだけど、5文字でかたずけると安っぽいスね。北欧って言葉の雰囲気に踊らされているような気がしないでもないが、今日紹介するThe Five Corners Quintetには踊らされてもいいんじゃないかと。そのThe Five Corners Quintet、フィンランドのグループであります。10inchレコードで2年前くらいから数タイトルリリースされてたけど、マンをヂしてCDアルバムが出ました。生音(なまおと)5人編成のストレートな"チーチキ、チーチキ‥‥"の4ビートサウンドだけど、打ち込みのバスドラムでリズムをきっちり刻んでる曲もあるからフロアからラウンジまでいけます。これさぁ、ゲストボーカル参加にマーク・マーフィーというのにスゴく驚かされたんだよな。なんせ生き神様みたいな人だからね。1990年以降いくつかのグループにフィーチャーされて、あんまりな扱いの曲もあったりしたけど、コレはまともに聴けました。今年の夏、ごく親しい人に僕が配布したMix CDの最後にいれたのがソレ。(♪ビッフォ~ウィセグバ~ィ)持っている人は聴いてみるべし。そうでない皆様はアルバムをどこかで視聴してみるべし。ジャケ色違いのインポート版だとアマゾンで試聴可能です。ちなみに癒しサウンドでは全然ないです。僕の容姿とたたずまいは癒し系だそうです。ってなんだよ!
(画像は7月にリリースされた、マーク・マーフィーの曲も含む3曲入り10inch、Cornerstones EP。EPタイトルもひねりが効いてる、って程のこともないよネ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sweet Tenホニャララでありますの巻

2005-10-04 02:09:34 | ガンダム関連
action110月1日に結婚10周年を迎えた。「振り返ってドスカ?」ってきかれても、なんてことない日々日常をくり返してきただけなので、たいした感想も無いのよなぁ。「ぁ‥10年ねぇ」って。当然感謝はしとるよ。でも10年?なんというか結婚すると劇的な生活が始まるなんて考えは僕には最初から無かったね。多分妻も。そして僕が学んだのはヒト(の行動や気持ち)は思い通りになるわきゃないので腹をたてず適当なトコで折り合うのが肝要、ということかいな。
action2それでだねキミ、妻の誕生日でもあったし、祝ったほうがイイよなってことで、上にぎり寿司と天婦羅盛り合わせを出前してもらって両親とウチで食べたよ。それで、妻には丁度発売された漫画、ケロロ軍曹の11巻「初回限定アクションケロロパック」と、これまで僕が買って読んでいた10巻までの所有権をあげた。そのぉ、世の御婦人の皆様は「それだけかよ!」と思うかもしれないけど、とても喜んでくれたよ。(10巻から11巻にまたがって掲載のケロロ小隊vsガルル小隊編は熱くて泣けた)
action0action7だいたいアレですもん、宝飾に興味ないし僕ら二人とも。結婚するときも指輪じゃなくて当時発売されたばかりのプレイステーションとPower Macintoshって要求だったし。だから指輪もいまだに無いしする気もなかとです。そんなこんなで昨晩のイベントのとき1曲かけた。バンバンバザールのアルバム「十」から、「マリアッチ」。
(▲アクションケロロパックの画像はクリックすると拡大表示できるのもあるぞ。)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かったね週末

2005-10-03 14:27:07 | 選曲活動
apres00昨晩も「APRE'S-GUERRE」へたくさんの方の御来場、ありがとうございました。今回はアクシデントもなくて良かった。1巡目はファンク、2巡目はラテンでやったけど、ラテンの反応はいまひとつで、全体が適度に揺れているんじゃなくて踊りまくっている人とピクリとも動かない人にわかれたねぇ。嗜好性の強い音楽だからかなぁ。ラテンはまだまだこれからってところか?でも3拍子の曲で踊ってたのは意外だったよ。次回は来年だけど参加するかは検討中。
apres_shugo
▲かなり暗いところでもDVカメラで撮れた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする