ロサンゼルスは、常夏ではないのよw

いつもありがとうございます。

大地震来るのかな

2006年07月27日 04時38分18秒 | 雑談 Misc.
カリフォルニアは異常気象で、内陸の砂漠地域で大雨が降って大洪水になったり、ロングビーチみたいに海岸沿いなのに100度くらいになったり、結構大変。カリフォルニアの平均気温は連日100度(摂氏38度くらい)を超え、すでに60人近くの人が暑さで亡くなっています。
うちも、海のまん前なのでこれまでは冷房も何も必要なかったのですが、さすがに耐えられず扇風機を買いました。でも、扇風機では暑い空気をかき混ぜてるだけであまり効果がない!!

普段汗をかかない新陳代謝の悪い私も、玉の汗が体を上から下に流れていくのがわかる。もともと汗かきの夫と子供はもう大変。夫は若くないので、皮膚に弾力と油分がないのか、玉の汗にはならず、滝状態。子供はすさまじいあせもです。「掻いてくれ」とやってくるのでかいてやり、その後ムヒなんかを塗ったりすると、すごく痛いみたい。ムヒには「あせも」って書いてあるんだけど、掻いた後じゃだめなんだろうな。

今日、子供の学校の先生と立ち話をして、アイリスという名前の先生が「大地震が来る気がする。怖い」といって、そこからゲイルという先生も加わり、「どこの家庭も水や食べ物を用意していないし、用意してあっても家が倒壊したら意味がない」という話になり、本当に怖いと感じました。私は結構用心深いので、2000年問題にも備えて1ヶ月彼と二人で食べて飲んで生きていけるだけの準備をしていましたが、それがコンピューターのバグなんかじゃなく、地震だったとしたら‥‥戸棚にたどり着けなければ、意味がない!!

今日更に買い物に行き、水などを補強しようと思います。車の中においておくように、という記事も読んだことがありますが、冬ならいざ知らず、この気温では食べ物は傷むし、水も蒸発してしまいます。

怖いよ・・・・。

ひょえ~ナンバー2辞職

2006年07月26日 04時52分27秒 | 雑談 Misc.
東京の友人からメール。ビッグニュースとのこと。私の会社のナンバー2が辞職するらしい。「ひょえ~でしょ?」と書いてあったが、本当に「ひょえ~」。

この人だけがキーパーソンとしてはちゃんとしていて、会社の暴走を食い止めていただけに、今後会社がどこに迷走していってしまうのかすごく謎。

本社の人々は、一律給料も減ったらしい。アメリカサイドはちょびっとずつあがってるんだけど??家族を持っている男性社員は、結構困ってるだろうな。

もう一人、大物Sさんが辞める、という噂も同僚から入ってきた。これは、今回辞めるナンバー2と一緒にすごくがんばってきたナンバー3か??それとも就職担当者か??

いずれにしろ、昔からいるスタッフはぼろぼろと辞め、ちょっと怖い。




すごい鬱どうしよう

2006年07月25日 01時53分34秒 | 雑談 Misc.
もともと明るい性格ではないのですが、最近鬱気味。自分でもやばいと思う。これまでの人生でためてきたいらいらやストレスが一気に爆発してる感じ。夫に興味がないのは言うまでもないけれど、自分の子供に興味がなくなった昨日は「まずい」と思った。

まだ人にはあたってないけど、ものに当たる激しさが増してきた。今日は急場をしのぐために、クッションを殺してみました。

子供は明らかに私を怖がってる。そりゃ怖いだろう、と自分でも思う。

フロリダの家売るかも

2006年07月20日 01時51分41秒 | 不動産投資 RE in the US
フロリダの家のテナントが家を買いたいと言ってきているので、Purchase Optionを与えることにした。売値はマーケットバリューの$16500。これでいらないと言ったら、値下げはせず、売らないだけの話。

2年弱前に買った家なので、今売ったら私たちにペナルティーがかかるが、テナントが「買う買う」とうるさいので、一応ちゃんと対応している。

Purchase Optionに合意してきたら、弁護士に書類を作ってもらわなければ。

うちの子日本語できないのに…

2006年07月20日 01時48分49秒 | 子供の世界 Kids' World
先日上のコドモの学校にピックアップに行った際に、一人だけいる日本人の先生と話をした。オットが日本語がまったくできないのと、コドモが病弱で日本語を教えるところまで余裕がなかったのとで、うちのコドモは日本語が全然話せない。でも、どうやらその先生だけでなく他の先生も英語ができないと思ってるみたいで、「英語で分からなかったようなので、日本語に訳してあげたら分かった」ようなことをいわれて、すごーく疲れた。今月始まったばかりの新しいクラスなので、コドモはかなりおとなしくしていると思われる。でも、それは英語が分からないからではないのに…。

なにより疲れるのは、母親が日本人だと子供も日本語ができて当然、という周囲の思い込みと、母親が日本人だと子供に日本語を教えなきゃだめよという押し付けがましい態度。

帰宅してすぐにオットと話し合い、オットから学校の先生に伝えてもらった。「日本語話せないなんて信じられない」って言われたって(笑)。

オットは日本国籍もとらなかったし、日本語も学ばなかったけれど、アメリカで生まれ育って困ったことは一度もない、と断言している(当たり前)。

ひょっとして、コドモは学校でまったく発言せず、言葉が話せないという印象を与えているのでは?とも思い、前のクラスの担当の先生と話したところ、すごーくしゃべっていた模様。(良かった)

日本語教育は、各家庭で、自分たちの方針でやればいいことだと思う。だから、みんなほっといてほしい(笑)。

ワーキングマザーとしての仕事復帰なんとかいけるかも?

2006年07月14日 07時48分28秒 | 雑談 Misc.
今月から下の子供もデイケアに預けて仕事復帰を試みている。今はまだパートタイムで戻ってて、最初はどうなることかと思ったけど、2週間目の今は「ん?いけるかも」と思い始めている。
でも、自分がすべてのプライオリティーの最下位になることは間違いない。子供一人でも大変だと思ったけど、二人になると「一人だったらなんとかハンドルできたな」と実感。要は、子供の数が大人の数を超えたらすごく無理になるってことだろうか。
私が産休、育休中は特になにもしなかった夫も家事に協力するようになってちょっと助かる。上の子供送迎したり、お皿洗ったり、上の子供洗ったり、ごみ出したり。お皿は、前は雑な洗い方と効率の悪さにいらいらして見てられなかったけど、背に腹は代えられない。ちょっと雑でもやってもらう(笑)。洗濯は、たたむのはまだ任せられないので私の仕事。料理も、彼はレシピを見て4時間くらいかければできるんだろうけど、そうすると夕飯が夜中になって慢性寝不足になること間違いないので私がやっている。掃除も私。でも、これは頼めば(または私が切れれば)やってくれそう。

仕事も、これからは発想を変えてやっていこうと思う。私は一人で抱え込むところがあって、これまでずっとすごく大変だった。でも、まじめに苦情が出ないように小さく小さく手堅く仕事すること=仕事ができる、というのはなんか違うように思えてきた。少なくとも、会社内で評価されている人を見るとどんなにさぼっていても、ずるしていても、それは関係なさそう(どういう会社でしょう?)。勤務時間の長さも多分関係ない。変なプロジェクトを押し付けられる前に自分たちでプロジェクト出してそれを実行して成功させようと思う。私も、私じゃなくても良い仕事はどんどんdelegateしていかなくちゃ。
それを今日スタッフに説明したら、なんか一人はわかってたけど、一人は全然わかってなさそうだった。大丈夫かな。

Ralphsでひき肉がすべて50%オフ

2006年07月14日 06時59分56秒 | 節約生活 Frugal Living
今週は、ラルフスでひき肉がすべて50%オフ。なので、サーロインのひき肉、豚のひき肉、鳥のひき肉をごっそり購入。早速今晩のミーとローフを仕込んだ。後は、マーボ茄子、とりそぼろ、ミートソースなどにしていく予定。

ひき肉は、最近サーロインしか買わないようにしていて、やっぱり割高なので結構大変。半額はすごく助かる。

フロリダのテナントが家を買い取りたいと連絡してきた

2006年07月14日 06時55分43秒 | 不動産投資 RE in the US
フロリダのテナントが、今借りている家を買い取りたいと連絡してきた。不動産屋を使わずに、自分で売りたいので、夫があわてて勉強中。先方からは「値段を知らせろ」と催促が来て、結構プレッシャー。
フロリダの弁護士も探さなければ。
10月まで売り渋って引き伸ばせば、家を売却したときのキャピタルゲインへの課税ががくっと減る。なんとか後3ヶ月待ってもらいたい。

メイン州の物件

2006年07月14日 06時53分34秒 | 不動産投資 RE in the US
メイン州のテナントの契約が6月末に切れたのに、更新するのかどうか全然連絡がなく、プロパティーマネジャーにしつこく連絡していた。やっとのことで連絡がつき、ちょっと高めの月ぎめではなく、1年の契約更新となった。月75ドル値上げしたけど、それでも周囲の家の平均より安く設定している。

夫は、毎年値上げしよう派。私は、自分がテナントだったら、ということを考えて、「レントを安く設定して長く同じテナントに滞在してもらい、空室をなくす」派(長い)。

これでメイン州の家は1年は心配無用となり、ほっとした。

下の子離乳食開始

2006年07月12日 06時55分45秒 | 子供の世界 Kids' World
7月7日の七夕の夕飯から、離乳食を始めてみました。これまでも私たちが食事しているのを「じーーーーー」っと見ていたので、欲しいのかな?と思っていたのですが、やっぱりすっかり準備できてたみたいで、食べる食べる。上の子は喉に詰まって「おえ」っとなることが本当に多かったのですが、下の子は最初から抵抗せず、喜んで食べています。私がメロンを食べていた時も、欲しそうな目で見ているのであげてみると、大喜びでしゃぶり、その後フォークごと取られてしまいました。もちろんなめてるだけで、食べられないんだけど。

医者からは3~5日に一度新しい食材を導入するように、と勧められているので、3日間ライスシリアルをあげた後、バターナッツスクワッシュをあげてみたら…これも問題なくクリア。今のところ、どちらの食べ物にもアレルギーはないみたい。

7月5日からプリスクール

2006年07月12日 06時52分29秒 | 子供の世界 Kids' World
7月5日から、上のコドモのプリスクールが始まりました。そして、下の子供のデイケアも開始です。二人とも同じモンテソーリですが、上の子がこれを機にキャンパス移動したので、送り迎えが大変。

上の子は、すぐにプリスクールが気に入った様子。楽しかったと言って帰って来ました。もとのクラスから一足先にプリスクールに移った子とも合流して、再会がうれしかった模様。

下の子は…初めての他人との接触に普段泣かない分、かなり大声で泣いたようです。

私は8月からフルタイムで職場復帰なので、今月からちょっとずつ変則的に復職の予定です。
まずは半日から。下の子が哺乳瓶拒絶しているので、朝と昼1回ずつ授乳に行っています。さらに、お迎えした時に授乳し、なんとか飢え死には免れてる感じ。

8月にミーティングがあるので、少々不安。

Independence Dayは家でまったり

2006年07月12日 06時48分25秒 | 子供の世界 Kids' World
家の横に公園、前にビーチがあり、夜はクィーンメアリー号近くの海で花火があるため、独立記念日などの祝日は人であふれかえります。うちはしがない路上駐車の身なので、一度車を動かすと、マジで4キロくらい離れたところに停めてこなくちゃいけない羽目に陥るため、毎年家で隠れて家族でひっそりすごす独立記念日となります。今年も、家でてきとーに時間をつぶし、夕方本当に退屈してしまったコドモをごまかすために海に行ったものの、日本の海岸みたいに混んでいて、しかも超暑くてすぐにギブアップ。
花火は、コドモが本当に楽しみにしていて、頑張って9時まで起きて待ち、家の前から「イエーイ」と手をたたきながら楽しんでくれたので良かったです~。