ロサンゼルスは、常夏ではないのよw

いつもありがとうございます。

南カリフォルニア、地震やばいかも・・・。

2009年03月26日 07時33分37秒 | 雑談 Misc.
ここから90分ほど離れたところに、サンアンドレアスフォールトという、地震を引き起こす断層があります。その近くの湖で、昨日今日と地震が続いていて、不安。さっき、シミュレーションのビデオを見たら、90分離れているのに、地震がロングビーチまで届くのに1分ちょっとしかかからない。しかも、結構なゆれです。

今朝、夫と、非常事態の時の備えをもう一度見直しました。でも・・・たとえば、今週の木曜日、夫がBakersfieldに行っているときに地震が来たら・・・。どうしよう。
子どもはがんばって一人で迎えに行って、それから・・・どうしたらいいのかな。不安。

土曜日は無料の娯楽三昧でした。

2009年03月26日 07時29分41秒 | 節約生活 Frugal Living
朝上の子どもの水泳教室に行った後、小学校からちらしが届いた、地元の女性団体主催の子ども料理教室(?)へ。子どもがゲームをしたり、試食をしながら、いかに健康的な食生活にできるか学ぶ良い機会で、とてもよかった。しかも、結構楽しかったです。なんだかんだ言って、数時間いてしまいました。
その後、近くの図書館へ。最近、図書館に凝っています。なんで今まで利用しなかったのか、とても不思議。本を返して、新たに借りて、その後2時から無料の映画上映会。最近上の子どもが夢中になっているThe Spiderwickの上映でした。スナックあり、抽選会あり(しかも当選)、これもとてもよかった。
帰宅したらすでに夜。子どももぐっすり寝てくれて、助かりました。

朝、親の結婚記念日で遅刻。

2009年03月19日 02時53分09秒 | 上司観察日記Artzheimer Diary
3月16日。
朝9時半ごろMimi's Cafeというレストランから電話。両親の結婚記念日なので、家族で朝ごはんを食べているという。「すっかり忘れてたのよ~昨夜聞くまで」。
結局仕事に来たのは10時半過ぎだった。10時からの私たちとのミーティングは当然のように忘れられた・・・。

私の上司の物忘れが病的に加速しています。

2009年03月18日 00時34分04秒 | 上司観察日記Artzheimer Diary
揚げ足をとって笑うためではなく、これやばいサインでしょう、という記録を残すために、上司の言動がおかしい時にここに記録していきます。

まずは3月9日。上司の部屋で、私と私のアシスタントちゃんとミーティングをした後。

上司本人の発案で、取引先のウェブサイト上のビデオを3人で見ました。それが午前10時ごろ。

午後3時くらいに私の部屋にやってきて、「あなたは見てないかもしれないけど、こうこうこういうビデオがあって・・・」。

さすがに「さっき一緒に見ました」と切り返せなかった。怖すぎる。

これは愚痴です。元気のない人は読まないでください。

2009年03月12日 05時22分55秒 | 雑談 Misc.
昨日、図書館に行ってとてもよいエネルギーを吸収して帰って来た。本大好き。一冊一冊手にとって眺めるだけで、心躍る。本に携わる仕事に就けたら幸せだと思った。

・・・で、職場でうっかり「図書館で働けたらいいなあ」と言ったら・・・。

同僚の一人から返ってきたのは、「図書館で働いている人はほとんどの人が博士号を持っている。すごくインテリジェントな人たちが働いてるのよ」

・・・これって、遠まわしに私じゃ無理だってさげすんでる回答?
確かに、資格という意味では、図書館では働けないかもしれない。でも、○○できたらいいな、っていう夢みたいなことを口にしてこうやって落とされると、とても疲れます。

わざとじゃないのかもしれない。でも、こういうことが続いて、疲れている人が私だけじゃなくて他にもいる、ということを、本人は気づいてないんだろう。

言った本人は、私より更に学校に行っていない方です。帰宅して夫にぶつぶつ言ったら、「じゃあ、あなたにとっては、私よりももっともっと長い道のりだね、って言ってやればよかったのに」だって。そうだね。でも、うっ、と傷ついた状態でそんなに機転は利かないのだ。

昨日も、彼女は上司が何か話しかけたときに、「What?」と答えた。これはさすがに、そこにいたサウジアラビアからの留学生が「もっと敬意を見せることはできないのか」と突っ込んだほど。

こんなことが続いて、私たち40台のスタッフと、20そこそこのスタッフの間に溝が深まる。
この子が辞めたら、真剣に、「大学を出ていて、仕事も長くしていて、家庭も持ったりして苦労しながら普通に生活しようと頑張っている人」を雇って欲しいです。

公立図書館を利用し始めました

2009年03月12日 01時30分47秒 | 節約生活 Frugal Living
アメリカで14年も税金を払ってきたのに、公立図書館を使ったことがなかった。子どもが図書館カードを授業の一環で作ったこと、そして北カリフォルニアのお友達が図書館を大活用していることに刺激を受けて、私も公立図書館を利用しはじめました。
昼休み、うざい同僚とのランチを避け、一人で職場裏の図書館へ。12時からオープンですが、12時5分の段階で老人を中心に結構な人がいました。子どもの依頼で本を探す・・・けれど自力では見つけられないので、図書館の人にヘルプを頼むと、まっすぐその本のところへ行くではありませんか。すごい、プロだ。素敵~!
結局5冊セットの2冊目と5冊目がなかったのですが、すぐに他の図書館からのローンを依頼してくれ、数日で手に入るとのこと。
でも、2冊目をすっ飛ばして読んだら子どもが訳分からなくなると思い、DVDのコーナーへ。そうしたら、映画がありましたよ~。7日のレンタルで1ドル8㌣。昔は無料だったそうですが、1ドルちょいなら文句も言えないか。
帰宅後、すぐに映画を見てみました。モンスターがたくさんでてくる映画だったので、下の子はあっという間に隠れていましたが、上の子は、とても喜んでいて、その後の宿題も喜んでやってよかった。次は、何を借りようかな。

St. Augustineの投資物件は、ひとまずこれで終了。

2009年03月10日 06時43分37秒 | 不動産投資 RE in the US
フロリダ州St. Augustineで購入予定だった不動産。
初期にごたごたがあり、集団訴訟にまで発展していた。丸3年がたったところ。

訴訟は、すべてこちらの勝訴。ただ、今年に入ってから、ビルダーが倒産することに決定。損害賠償は、ほとんど取ることができなかった。でも、settlementが少しでももらえたので、もうこれ以上深追いはしないで、良い勉強をしたと思って前に進んで行きたいと思う。

訴訟でわざわざ家族全員フロリダに行かなければならなかったり、弁護士費用がえらいかかったりして、正直「もうイチ抜けた~!」と思ったことが何度もある。途中で投げ出さなかった夫の粘り強さのおかげでここまでなんとかたどり着いたようなもの・・・。今思えば、フロリダは、結局買わないことになって正解だったようにも思う。投資ブームで、今、空き家がごろごろしているらしいもの。

他の家は、今のところ、この不景気でもなんとかブレークイーブン。ありがたいことです。

他力本願

2009年03月07日 01時37分31秒 | 最近興味を持ったこと News
景気、悪いですね。
お金に関しては、毎日悪いニュースが続いています。銀行の経営難とか、株価続落とか・・・。
一方で、「オバマさんなんとかして」「大統領に就任してから2ヶ月経つのになにもよくならない」という声を多く聞きます。

すごく違和感を覚えます。
これ、他力本願過ぎませんか?今の状況というのは、これまで積み重なってきたいろんなことが結果となって出てきているはず。大統領一人の力で短時間でえいっとひっくり返せるような問題ではないのではないでしょうか。

あと「この不景気の中、仕事があるだけありがたい」というjustificationもいらいらします。そんなことを言っていたら、劣悪な労働条件でもなんとも思わない雇用主の思うつぼです!




The Bachelor最終回。

2009年03月04日 06時18分03秒 | 最近興味を持ったこと News
昨日、The Bachelor今シーズンの最終回でした。

結局、ブログ上での噂通り、Melissaにプロポーズしたもののその後別れ、やっぱりMollyと付き合いたい、という展開に。

つ、疲れた・・・。
Jasonよ、お前もか。

今日の夜10時にさらにしつこく「その後」の第二段があるらしい。
やっぱりふらふら見ちゃうけど、やっぱりJasonよ、お前もか、の一言に尽きる感じ?

Rebate三昧

2009年03月04日 06時14分14秒 | 節約生活 Frugal Living
相変わらず、RiteAidやWalgreenでリベートを活用しています。・・・が、競争率、激しくなってきたぞ!金曜日にセールが始まり、金曜日、または土曜日の午前中に買い物に行かないと、すでに売り切れのことも・・・。
アメリカ人の節約意識がそれだけ高くなったということだと思いますが、これまではアメリカ人を傍目にいろんなものをタダで手に入れて喜んでいただけに、競争率が高くなると楽しさ半減
広告が入る前に、ネットで宿題しておけ、ってことなのかもしれないですねぇ。


How are you?と聞かれて・・・

2009年03月03日 02時19分15秒 | 雑談 Misc.
How are you?と聞かれて、普通、どう答えますか?
I am fine, thank youがふつーの答えでしょう。

ここしばらく、職場でI am excellent!と強制するやつが出現して、まじで疲れてます。っていうか、いらつきます。

私は、それほど社交上手ではありません。でも、その分、本当に思っていることしか口にできないのです。

I'm OKの時は、本当に、I'm fineというほどの状態じゃない。I'm fineというときは、普通に調子の良いとき。

今朝、職場のR(こいつが私の神経をしばしば逆撫でする)に「どうしてexcellentといわないの。週末病気だったの?」とあれこれしつこく言われ、もうちょっとで「うるさい!」と叫んでしまいそうでした。質問には答えないで、「ちょっとStudent Unionに行って来る」とすたこらさっさとオフィスを後にし、夫に電話してぶーぶー文句(かわいそうな夫・・・)。

Rの直属のスーパーバイザーがRのベビーシッター状態でうんざりしていますが、それ、分かる気がする。

Rが辞めたら(来年春学期末で夫が卒業するので辞める予定)、もうちょっと年を取っていて、人生経験と忍耐力が備わっている人を採用して欲しいです・・・。