森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

生々流転

2008年04月30日 00時46分18秒 | 過去ログ
日曜はユマニテク医療専門学校同窓会で講演。
主に3つのパートで進めた。
150名ほどの聴衆者のそれぞれに近接領域があるが、
注意の持続時間である20分間をめどに、
意識の操作を行った。
それを意識していたせいか、5分ほどオーバーして終わってしまった。
時間配分の調整が、
他の意識によって修飾され、
少々、エラーが生じた。
プロとして反省すべきである。

目が輝く人たちもいたようだ。
少し相互作用にうれしさを感じ、
やはり、「快」という感覚が人間を作ると思った。

同窓会長の森本先生の人柄に感謝。
昨今、作られた研修会が多い中、
自分の言葉で伝えようと努力がみられた。
社交辞令が多いなか、その素直さを感じ、
20歳半ばの自分を省みた。

現在は人前で話すことの苦手さを克服した自分に出会えている。

懇親会に参加し、熱い思いで研究をしようと思っている人たちに出あった。
どう具現し、世の中のパラダイムに貢献できるか、勝負である。

しかしながら、学校運営が大変な世の中になっている。
どこも苦労している。
どうなることやら・・・10年後の自分はまだ見えない。
しかし、その不安要素が自分を強くする。

帰りは院生の藤田君に送ってもらい、
今年度最初の講演スケジュールが終了した。
12月までの週末塞がり。
なんとかなるか。

月曜日はいつもの時間に戻り、
授業準備、院生の研究指導、院生の論文の手直し、などなどをして、
会議3連発。

教育改革、学術振興、などなどの委員会をはしごして、意見を述べ、
ブレインストーミングとなるように(願)。

本日は、客人を向かえ、
そして、学生にロングメールをうち、授業3連発。
休みというのに、大学は授業なのだ。
火曜日の授業日が少ないために本日は授業。

GWスタートというが、仕事をすると、
そんな風の意識はなくなる。

この代休が5月1日だが、
その日は福岡に実習地訪問なのだ。

授業をしながら、自分はつくづく、
ノートを作らない人だと思い、
どうもその時々から生まれることば(突然生まれる;創発的な)を楽しんでいるんだと思った。
時に支離滅裂になるが、それも自分。
それに出会える(出会う)ことがとても楽しい。
あまり、バランスを意識していないのかな。
揺らぎを大切にしている、だから、毎回、こころの準備(シミュレーション)しないといけない。
ライブ前の緊張感といったところか。
だから、1回生などの高校上がりの者は、
何を言っているのか、さっぱりなのかもしれない。
3回生となると、よく聴いてくれている
今日は、USNの注意障害説、表象障害説、病態否認説、を述べ、
それに基づく(その理論を背景とした)治療介入を説明した。
所詮、仮説にすぎない。
すべての治療介入を批判的吟味する。
プリズムだろうが、cueingだろうか、麻痺肢運動だろうが、認知運動療法だろうが、
さまざまな角度から、追求すれば、すべて批判的吟味できる。
どこかには、そうとはいえない科学的成果があるし、
それを自己の解釈学に落とし込んでみると、
これは説明できるが、これは説明できないと、わかる。
それが仮説となり、実証作業がはじまる。

誰が言おうが、アメリカだろうが、イタリアだろうが、イギリスだろうが、
そんなことは関係ない。
他者脳(科学論文)と自己脳(自己の記憶;経験に基づく解釈)とコラボさせながら、
それに吟味を加える。
誰かが言っているだの、イタリアではだの、この世の中は責任転嫁が蔓延している。
自己脳で他者脳に根拠立てて説明する。
それを忘れてしまえば、科学的根拠に基づく治療ではない。
カール・ポパーも泣いてしまう。

そんなことを、USNの講義をしながら、
そして、その後の院生の認知神経科学学会の抄録をみながら思った。

富永先生との議論もその病態に対してであり、
授業3コマの疲労で脳の回転は遅かったが、
いろんな議論・仮説が浮かび、
説明できるもの、そして、その限界についてお互いに話せた。

ついでに、研究会の査読関係の仕事を手伝ってもらった。
感謝します。

22時に帰り、遅い食事をとった。
この不規則な食事が、自らをメタボに進める。
また、毎週の講演の懇親会による暴飲暴食が、
肝臓、腎臓を痛めつけているようだ。
検査値が少し変わりつつある。

そろそろ、調整しよう。

少し休憩し、先ほど、科研費の20年度の補助金交付申請書を書き終えた。
本年度も国から補助していただき、きちんと研究して、
成果を出し、公表し、社会貢献していかねばならない。
それが研究者の仕事である。

明日は、松下電工からお客様を迎え、間髪いれずに授業をして、
そして、電車に飛び乗り、実習地訪問に向かう。

高知の城下が呼んでいる。