goo blog サービス終了のお知らせ 

森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

第56回よさこい祭り

2009年04月29日 23時39分33秒 | 過去ログ

第56回よさこい祭り


今年は本祭が月曜日、火曜日です。
地元民は仕事です。
ぜひとも県外のみなさん、高知までお越しいただき、
熱い夏を過ごしてください。

坂本龍馬とよさこい祭りしかありませんが
この祭りのすごさを肌で感じてください。

全国に広がりましたが、
なぜ本家が違うのかについて考えることもできると思います。

自分勝手に踊りまくるのがよさこいではありません。
格好つけて、ど派手にふるまうだけがよさこいではありません。

「よさこい」というのは「祭り」なのです。


久しぶりの「無知の知」

2009年04月29日 23時34分06秒 | 過去ログ
月曜日、福岡から帰り着き
授業の準備をした後で
19時半より特別会議室にて
大学院生座談会

近々、その記事は
本学の通信である
カトレアに掲載される。

D1から生野君、信迫君
M2から今井さん、熊谷さん

女性2人の新鮮な意見が
大学院を開設して本当によかったと思うと共に
襟を正して、自らの研究の成果公表ももっとしていかなければならないと感じた。

金子研究科長は
違う方向から眺める「コペルニクス的転回」について彼らに説かれ、

研究者たるとも2009年の最新の動向を知らぬのは
最も恥ずべきことだとの意見をいただいた。

また未知なる、まだ確立されていない
「健康科学」という学問を畿央大学から世界に発信するという
前向きなお言葉をいただいた。

21時までみなさん御苦労さまでした。



火曜日は神経系理学療法学では「半側空間無視」の話をして、
みんな、いくつかの病態に驚いたようだ。
驚きが肝心である。

発達系理学療法学では反射・反応の話をするが
ここまで中枢レベルとの関係性について解説する授業はないだろう?!と自負した。

学術振興会議で研究費の検討をしたのち
19時半より21時過ぎまで大学院の授業をした。
大学院では細かな神経生理学のことを話しているので
今日は「神経細胞新生」「シナプス形成」「ミエリン化」
そして、伸張反射の亢進の神経メカニズム
中枢神経まひの機能回復序説について話した。
これだけで1時間半話したが
それでも足りない。
日ごろ、講演ではあまり触れることのない
基礎的なことも話す。

そしてシステム理論の視点を持つことの重要性をある比喩から説明した。

直面する問題を実に複雑である。
それがとってもシンプルだと思ったのであれば
まだ、その問題を理解していない。
人間とは実に複雑であり
脳・こころを取り扱う科学と医療に携わる者は
物事を複雑にかつ多面的に分析することが大切である。
ただし、介入・臨床はいたってシンプルがとても美しい。

まだまだ研究が臨床には追い付いていないが
10年前に比べると接近し垣根がなくなりつつある。
しかし、依然として「生活、臨床とはかけ離れている。」
と言っているちょうど我々の世代の部のトップPTは
時代に波に乗り遅れている感がある。
10年後にはそういうPT/OTはどこかに追いやられているのかもしれない。
そろそろ研究成果(時代の流れ)を「なめたらいかんぜよ」
基礎科学を知らずに適当に治療介入する時代は終焉をむかえるし、
そういう基礎に蓋をして、
生活・生活と逃げていることもできなくなるはずである。
生活を知るためにも基礎をしらねばらなない。



本日は「昭和の日」であるが
授業日のため
1時間目より看護学科を対象にした「感情体験の脳科学」の授業を行う。
今日はいったん感情を棚上げし
その前に知っておくべき
脳の構造と機能
そして知覚の神経メカニズムについて話した。

2時間目は教育学科を対象にした「発達脳科学」の授業を行う。
幼児期の脳の発達
そして今日はトピックスとして
男女の脳の違い
そして若年性健忘症の脳を取り上げた。


しかし・・・授業のあとは階段を登るのもつらい。
ライブをやるような感じであり
相当に疲れる。
真剣にやりすぎているのか・・・・


午後は2年生たちから0か月~3か月の運動発達に関する
質問をいただき、
みんなまじめに取り組んでいることに感心した。

一長一短はあるが
「ほめる」という行為から
彼ら、彼女らを伸ばしていきたいと最近は思う。
もちろん、道理が伴わない場合は
僕も感情をむき出しに叱るが
そろそろ自分の立場(これは無理にではなく自然体で)
から彼ら、彼女らには優しく接しようと思う。
高知の教員時代が「恐すぎた」・・・

EBRSR日本語版

2009年04月29日 18時18分36秒 | 過去ログ
本学 松尾准教授を研究代表者とする「Evidence-Based Review of Stroke Rehabilitation 日本語版」のweb公開が始まりました.

広く情報活用していただき,今後,更新される情報を翻訳協力していただく,協力者を幅広く求めます.

Evidence based という考え方は大いに賛成できる.
ただし,臨床家においては,数値をもって示すことのできない「根拠」は科学的でないという視点には反対する.

EBMの視点を持ち,それを世界的な動向として情報を入れるということは,現在進行形の科学と技術の限界を知る意味でも大変重要なのである.

一方,これだけの視点となれば,新たな科学と技術の進歩を止めてしまう.
すなわち,コペルニクス的転回を狭めてしまう.

いわば,その両方を知っていて,
自分の臨床を創り(科学的根拠の視点から),
患者個人にとって最も良い戦略を提供できるよう
セラピストはいつでも準備しておかなければならないのである.
そのためにもこうした情報は意味を持つ.


過去も振り返り,今現在の動向も知り,そして未来を創造する.
このすべての視点を個人が持ち得ればよいのだが,
それが難しければ,セラピストが一人一人がニューロンとなり,
システムを構築していく大プロジェクトが必要であろう.

その司令塔となる人材が求められる.